トップページ >  お話データベース >  関東地方 >  栃木県 >  そうめん地蔵
No.0545
そうめんじぞう
そうめん地蔵
高ヒット
放送回:0341-A  放送日:1982年05月15日(昭和57年05月15日)
演出:こはなわためお  文芸:沖島勲  美術:横瀬直士  作画:小堤一明
写真あり / 栃木県 ) 83553hit
日光の輪王寺で行われる、有名な「強飯式」のはじまり

今からおよそ四百年ほど前のこと、栃木県の氏家(うじいえ)に小さな地蔵寺があり、気の優しい住職が一人で守っていました。ある日、この領内のお殿様(勝山城の左衛門尉、さえもんのじょう)から、自分の代わりに日光の二荒山神社へお参りに行くよう、頼まれました。住職は喜んで日光へ出かけ、心をこめて殿様の代わりとてして丁寧にお参りをすませました。

無事に大役をすませた帰り道、滝尾別所という所の谷川で一休みしていると急にお腹がすいてきました。近くにあった別所に立ち寄り「そうめんを一杯ご馳走して下さい」とお願いすると、別所の坊さん達はなにやら薄気味悪い笑いを浮かべながら、お堂に招き入れました。

やがて別所の坊さん達は、お膳に大山盛りのそうめんを運んできて「いっぱい食わせろと言ったのだから全部食え」と意地悪を言いはじめました。住職はお腹いっぱいに食べましたが全部食べられるはずもなく、泣いて謝りましたが、意地悪な別所の坊さんたちは許してくれません。

するとそこへ、旅の僧が「そうめんをいっぱいご馳走してくだされ」と、やってきました。別所の坊さん達はシメシメとばかりに、さっきよりもっと大山盛りのそうめんを差し出しました。しかし、旅の坊さんはつるつるぺろりと食うわ食うわ、あっという間に大山盛りのそうめんを平らげてしまいました。

悔しがった別所の坊さん達は、日光中のそうめんを買い集めて旅の坊さんに出しましたが、顔色も変えず全部平らげてしまいました。驚く別所の坊さんの目の前で、旅の坊さんは煙のように消えたかと思うと、そこには立派なお地蔵様が現れました。

実は、旅の坊さんは住職のお寺のご本尊様だったのです。さすがに別所の坊さん達も、泣きながら謝りました。そこへ、一人の木こりが「この西の谷にドンドンそうめんが流れている!」と、かけ込んできました。

こんな事があってから、この谷をそうめん谷といい、氏家の地蔵さまをそうめん地蔵と呼ぶようになったそうです。

(紅子 2011-11-21 1:30)


参考URL(1)
http://g.co/maps/nruaa
参考URL(2)
http://www.lib.pref.tochigi.jp/reference_ex/allr/tr042.htm
ナレーション常田富士男
出典栃木県
DVD情報DVD-BOX第5集(DVD第23巻)
現地・関連お話に関する現地関連情報はこちら
場所について将軍地蔵(そうめん地蔵)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:将軍地蔵(そうめん地蔵)
追加情報
本の情報講談社デラックス版まんが日本昔ばなし第49巻(絵本発刊日:1986年03月15日)/講談社テレビ名作えほん第041巻(発刊日:1981年3月)
絵本の解説“一杯”を一膳ではなく、わざと沢山という意味にとり、食べきれないほどのそうめんを無理やり食べさせて、人のよいお坊さんを苦しめるとは意地の悪い僧どもです。しかしこの悪僧たちも、旅の僧が日光じゅうのそうめんをたいらげ、お地蔵様に姿を変えたのにはびっくりぎょうてん。お地蔵様は、人間の良い心も悪い心もお見通しというわけです。悪僧たちも自分の心を恥じた事でしょう。この話は、日光の輪王寺で行われる、有名な「強飯式」のはじまりともいわれています。(栃木地方の昔ばなし)(講談社のデラックス版絵本より)
講談社の300より書籍によると「栃木県のお話」
このお話の評価8.5238 8.52 (投票数 21) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/11/21 1:30 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 39  件):   <前  1 ..  16  17  18  19  20  21  22  .. 39  次>  
コメント一覧
10件表示 (全24件)
マルコ  投稿日時 2012/12/22 21:35
・・・エッチな坊さんのせいで、そうめん地蔵のお堂が炎上していたなんて・・・知りませんでしたね・・・。仏様も怒るのは当然ですよね・・・。
このお話には、続きがあるのですが・・・聞きたいですか?時間があったら書き込みしますが・・・?どうでしょう?
マルコ  投稿日時 2012/12/22 21:29
石岡光雄さん編集の「氏家むかしむかし」(1996年9月一日発行)より 

むかしむかし、堂っ原の万願寺(そうめん地蔵のお寺)にエッチな坊さんが住んでおりました。この坊さん、朝晩のお勤めもしばしば休んでは、禁じられた遊びにうつつを抜かしてばかり。お寺はいつも空っぽでした。

毎日の勤行を受ける側の仏様の方から見れば、どうにも治まりません。ある時、仏様もとうとう我慢できなくなってしまいました。白衣の仙人に姿を変えて地蔵院の屋根のてっぺんに登り、道行く人に大声で色坊主の罪状を並べたてて怒鳴りました。

「この地蔵院の住職は色欲に身をやつし、徳を積まずに悪行三昧、しかも強欲で非情で・・・。」と好色坊さんの今までの悪事を片っ端から並べ立てました。白衣の仙人の姿をして屋根上で怒鳴る声を聞いて、村人はビックリ仰天しながらも、その声を聞いて、なるほどその通りと感心していました。

仙人はなおも言葉を続けて、「こんな色欲に穢れた地蔵堂など、燃やしてしまったほうが世のため、人のため・・・。」というが早いか、自分のいた地蔵堂と七堂伽藍に火をつけて、あっという間に燃やしてしまいました。

なおも仙人は燃え盛るお堂の火中にあって、「我は地蔵院の化身、日羅の霊である!!」と叫んで姿を隠してしまったそうです・・・。

編者・石岡光雄さん
大正十五年一月三十日、栃木県氏家町上阿久津に生まれる。氏家町文化財保護審議委員会委員。氏家町史専門委員。ミュージアム氏家研究委員。
マルコ  投稿日時 2012/11/28 0:19
この間、久しぶりに『そうめん地蔵』を参拝しに氏家に行って来ました!!
私が前回訪れた時は、東日本大震災の後で『そうめん地蔵』様のお堂周辺にあった石仏などがひっくり返っていたり、閻魔堂の中にあった閻魔様の像が台の上から落ちてお堂の床に転がっていました。
でも、今はちゃんと綺麗に元通りになっていましたよ。(閻魔様以外は・・・)

前回来た時にはお堂の中の『そうめん地蔵』は厨子の中に入っていて見られませんでした。今回、そうめん地蔵を訪れた時には(お祭りの日だったとか特別な日ではなかったのですが)厨子の扉が開いていて、マルコは初めて『そうめん地蔵』を拝見することができましたよ!!

昔ばなしの中で語られていた通り、立派なお地蔵様でした。しかし、昔ばなしと違う所は
本物のそうめん地蔵は木造であって、石造りではありませんでした。昔ばなしで描かれていたようなポーズはしていなくて、胡坐をかいて座っていて、左手に如意宝珠、右手に錫杖を持っていました。大きさは、等身大よりもちょっと小さいか同じくらいかな?という感じで、木造でかなり古いために仏像に施されていた色彩はすっかり落ちてしまっていましたが、それでも、威厳の有るお地蔵様でした。
(お地蔵様の前に神社で御神体として祭ってあるような不思議な鏡?があったのですが、これも何か意味があるのかな?でも、仏教で神道?う~んわからないなぁ・・・。)

誰かがお堂の中を掃除してくれたみたいで、綺麗になっていました・・・。掃除してくれた人・・・ありがとう!!
マルコ  投稿日時 2012/11/27 22:54
ええっと・・・そうめんを沢山食べさせられた日光のお寺は『滝尾神社』じゃありませんよ~!!世界遺産・日光東照宮の北の方に『開山堂』とか『北野神社』があります。
その近くにそうめんを沢山食べさせられた日光のお寺『別所』があったそうです。
現在『別所』は無くなってしまっていているので・・・見れるのは『別所』跡地だけです。
もし、ココさんが日光に行くとしたら「そうめん地蔵」の他に日光には昔ばなしの舞台や関係している場所がいっぱいありますよ~!!
例えば『別所跡』の近くにある『開山堂』の裏には栃木の昔ばなしの『大黒さま白ねずみ』に登場する『勝道上人』のお墓があったりなど・・・。
他にもあるので、まぁ・・・訊きたい事があったらお答えしますよ~。
ココ  投稿日時 2012/11/14 23:00
子供たちが そうめん地蔵の話が大好きで先日見に行きました。
お堂の中を拝見するには 市役所に連絡すればいいのですね。

沢山 そうめんを食べさせられた日光のお寺の名前は 滝尾神社?でしょうか?
わかる方 教えてくだされ~
beniko  投稿日時 2011/10/31 23:10
現在、そうめん地蔵の場所をすでにマッピングしておりますので、追加はできませんが、調べてみました。
以下の地図の中央部分の、白糸滝周辺ですかね?グーグル地図のURLを貼っておきます。
http://g.co/maps/nruaa
※短いグーグル地図URLで貼ってみます。見れるのかな?
マルコビッチ  投稿日時 2011/10/31 22:06
地蔵寺の和尚さんが意地悪坊さんたちにいじめられた場所というのが
確か・・・「別所」と言っていたのでたぶんここだと思います。

調べてみたところ・・・「 東照宮の還座以前、日光参詣の中心はこの滝尾周辺であった。日光責めで有名な輪王寺の「強飯式」(山伏が、大盛りの飯を残さず食べろと責める儀式)も、ここが発祥の地であり 明治になって別所は廃絶。永正6年(1509)日光に来た連歌師、宗長の紀行文「東路のつと」には、「ここより谷々を見おろせば、院々僧坊およそ五百坊にも余りぬらん。」とあり、盛時の様子が偲ばれる。」とありました。

それと・・・「強飯式」の始まりは『そうめん地蔵』のお話と深い関係があるみたいですよ。

日光東照宮の東側を流れている川(上流に滝尾神社のある)
を滝尾神社の方へどんどん上がって行く途中にあります!!
マルコビッチ  投稿日時 2011/9/15 18:56
現在、そうめん地蔵は市が管理しているそうなので
さくら市の役所に申し込みをすればお堂の中(そうめん地蔵)を拝見できるかも・・・?
(そうめん地蔵の近所に住んでいる人から聞きました)
いさえ  投稿日時 2011/9/15 15:08
ありがとーーーーーー
レイ  投稿日時 2011/9/15 15:03
みつけたーー
投稿ツリー
10件表示 (全24件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

17 人のユーザが現在オンラインです。 (17 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)