放送回 | No.0531(0333-A) |
放送日 | 1982年03月20日(昭和57年03月20日) |
出典 | 大分県 |
クレジット | 演出:山田みちしろ 文芸:久貴千賀子 美術:古宇田由紀子 作画:吉本桂子 |
ナレーション | 市原悦子 |
![]() |
![]() |
![]() |
昔、九州のある町に吉五というとんち者で有名な男がおりました。吉五は立派な体をしているうえに女房も子供もいましたが、毎日ぶらぶらしていました。こんな男でしたが、町の人たちからはたいそう親しまれておりました。
ある日、質屋に泥棒が入り、小判を二枚持って逃げ出しました。吉五は、逃げる泥棒をうまく誘導し、木の上に登らせ身を隠させました。しかし泥棒が飛び降りた際、盗んだ小判を二枚とも落としてしまい、吉五はまんまと泥棒から小判を巻き上げました。そして、この小判を持って質屋に向かい「小判を拾ったので一枚ずつ山分けしよう」と話を持ちかけ、合法的に小判一枚を手に入れ、家に帰って行きました。
しかし女房は、昼間からぶらぶらしてちっとも働かない吉五を見て大激怒しました。そこで吉五は何か暮らしの足しなる事をしようと、そだ(たきぎ用の木の枝)売りのお婆さんを騙して、一束三十文のところを半値の十五文で買い取りました。これを見た女房はますます怒り、吉五の耳を引っ張りお婆さんの前に連れ出して、土下座して謝らせました。
この様子を見た町の人もお婆さんも「さすがの吉五も女房にはかなわんのぉ」と言って、大笑いしました。素直に謝る事ができるところも吉五の良いところだ、とみんなは噂しました。
(紅子 2011-12-23 21:03)