情報の掲載されているページはこちらです。(本文に戻る)byまんが日本昔ばなし〜データベース〜[印刷用画面]

白狐の大芝居(しろぎつねのおおしばい)

放送回No.0493(0309-B)
放送日1981年10月03日(昭和56年10月03日)
出典大分県
クレジット演出:芝山努 文芸:沖島勲 美術:門野真理子 作画:芝山努
ナレーション市原悦子
備考びゃっこと読む場合も。

お常ばあさんが、夜の峠で狐たちの芝居を見る話

九州、大分県の長岩屋というところに、お常という人の良いお婆さんが住んでいました。ある日、お常さんは、峠を一つ越えた真玉(またま)の浜へ出かけての帰り道、白丸峠にさしかかった時の事。どこからか祭り太鼓の音が聞こえてきて、提灯を持った人々の行列と出くわしました。

なんでも峠の芝居小屋に芝居を見に行くという事で、お祭りや芝居が好きなお常ばあさんは一幕だけ見ていこうと小屋に入りました。芝居小屋の中では、田舎芝居とは思えぬほどの名演技で、お常ばあさんはすっかり見入ってしまいました。見物中、美味しいいなりずしやぼたもちやらをすすめられ、最後の演目「葛の葉」を涙を流しながら鑑賞しました。芝居が終わって外へ出ると、もう夜は白々と明けはじめ、お常ばあさんは足早に長岩屋の家に帰りました。

ところが、この話を聞いた嫁は、それは狐の仕業に違いないと言い張りました。見事な芝居は「白嬢」という狐の仕業、いなりずしは馬糞、ぼたもちは牛の糞、だと言うのです。白嬢はこの地方で有名な狐で、上真玉(かみまたま)の白丸の白嬢、真玉の赤坂の赤嬢、草地猫石の猫嬢。この狐たちを人々は「三嬢(さんじょう)」と呼んでいました。

嫁の話を信じられないお常ばあさんは、その晩もう一度白丸峠へ出かけていきました。するとそこには芝居小屋など無く、行列の提灯はきつね火で、芝居をしているのはなんと白狐でした。しかし、狐の演じる芝居はやっぱり名演技で、そのうちお常ばあさんはまたまたすっかり見入ってしまいました。

狐たちは別に人を騙すつもりもないので、馬糞や牛糞を食わせたわけでもなく、三嬢の狐たちが集まって気ままに芝居を楽しんでいたのでしょう。どうりで狐の出てくる「葛の葉」の芝居を演じていたわけですね。

(紅子 2012-2-14 3:35)


※このページは印刷用の画面です。情報の掲載されているページは、こちらです。(本文に戻る)