放送回 | No.0434(0271-A) |
放送日 | 1981年01月10日(昭和56年01月10日) |
出典 | 栃木県烏山町 |
クレジット | 演出:なべしまよしつぐ 文芸:久貴千賀子 美術:西村邦子 作画:なべしまよしつぐ |
ナレーション | 市原悦子 |
昔、馬頭街道が通る栃木県の山奥に「平野」という村がありました。
この村は自然が豊かで、みんな平和で幸せに暮らしていました。子ども達が小川でとった魚を、近くにいたキツネの親子にも惜しみなく分ける程、仲良く穏やかでした。
ところがある時、村に近い街道に一人のおいはぎが住みつき、村人たちを襲っては身ぐるみ剥して金品を奪い取るようになりました。村人たちはこのおいはぎを恐れて、街道を通る事ができなくなり困ってしまいました。
この事を知ったキツネの親子が、悪いおいはぎを懲らしめる事にしました。キツネは、ぴかぴか七色に光る大きな石を担いだ若者に化け、おいはぎのいる街道に出向きました。案の定、若者の目の前に刀をもったおいはぎが現れ、若者に襲いかかりました。
若者に化けたキツネは、さんざんおいはぎを痛めつけ、おいはぎを街道から追い払いました。おかげで平野の村には平和が戻り、安心して街道を通る事ができるようになりました。
(紅子 2012-9-29 16:32)
地図:那須烏山市志鳥の平野地区(地図は適当) |