No.0406
くびきりじぞう
首切り地蔵
高ヒット
放送回:0254-B  放送日:1980年09月13日(昭和55年09月13日)
演出:前田康成  文芸:沖島勲  美術:西村邦子  作画:前田康成
写真あり / 岡山県 ) 63053hit
あらすじ

昔、岡山県都窪郡庄村に、冬でも汗をかく不思議なお地蔵さまがいた。

ある年、備中一帯はひどい日照りに見舞われ、田畑もすっかり干上がってしまい、食べるものも困るありさまだった。そんな時、信心深いお婆さんが汗かき地蔵さまの声を聞いた。「わしの体を2ヵ所削って、井戸とため池に入れてくれ」
お婆さんは躊躇したが、お地蔵さんの足元から小さいカケラを削り取り、干からびた井戸とため池に入れた。すると中から大量の水があふれ出て、枯れた田にも水を引く事ができ、日照りから村は救われた。

次の年の春、撫川の戸川肥後守安宣(なつかわのとがわひごのかみやすのぶ)という殿様が、汗をかくお地蔵さまの噂を聞いた。その不思議なお地蔵さまを使って、勝手に水があふれ出る「手洗い鉢」を作ろうと思いついた。村人の必死の抵抗むなしく、お地蔵さまは殿様の家来たちに強奪され、首を切り落とし体をくりぬかれた。

ご満悦の殿様は、この手洗い鉢を諸国の大名たちに見せびらかそうと、千石船に乗せて江戸へ出発した。しかし殿様の乗った船は、玉島の港を出発し遠州灘に差し掛かった辺りで、大波にのまれて沈んでしまった。

首だけ残ったお地蔵さまは「首切り地蔵」と呼ばれ、後に殿様の子孫がお詫びのために設置した「ことわり地蔵(身代わり地蔵)」とともに、ひっそりと村の暮らしを見守っている。

(紅子 2011-10-23 3:28)


ナレーション常田富士男
出典稲田浩二(未来社刊)より
出典詳細岡山の民話(日本の民話36),稲田浩二,未来社,1964年03月15日,原題「首切り地蔵」,採録地「都窪郡庄村」,話者「吉田謙三、矢尾孝治」,採集「稲田浩二」
現地・関連お話に関する現地関連情報はこちら
場所について首切り地蔵(今も健在、2011年)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:首切り地蔵(今も健在、2011年)
追加情報
このお話の評価8.0000 8.00 (投票数 5) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/10/28 22:07 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 33  件):   <前  1 ..  5  6  7  8  9  10  11  .. 33  次>  
コメント一覧
10件表示 (全30件)
daria  投稿日時 2011/10/25 20:56
マップを拝見しまして、少し分かったかもしれません。
岡山方面からでしたら新幹線沿いの、
サークルK下庄店を左に見て、
矢印が3つ出る信号を右折して北に進みます。
庄新町という信号につきあたります。
それを北に進むと侵入禁止です。その信号を東にあの広場(公園)が
ありまして、東隣にある建物は庄新町公民館です。

その公園と公民館の間に階段があります。
そこから入れます(ネットがかけられているかも)
でも、、、見たことないので自信ないです。

その公園を階段から見て南に時計台があります。
そこに上に昇る階段がありまして、それは
王墓山古墳に繋がっています。

王墓山古墳には確かにお地蔵様がおられます。
確かな情報ではなくてすみませんが、分かる範囲です。
ちなみに、一人で行かれるのは危ないです。
beniko  投稿日時 2011/10/24 21:15
う~ん。この解説はプロ級ですね。もったいないもったいない。
araya  投稿日時 2011/10/24 20:38
余談ですが、下関には首のない「首切り地蔵」というものがあり、こちらは「奇兵隊が刀の試し切りで斬った」という言い伝えがあります。実際は明治の廃仏毀釈令による破壊が原因ですが、幕末当時の奇兵隊はならず者の集まりで悪い評判が目立っていましたので、改修後は体裁を繕うため、その奇兵隊に濡れ衣を着せたんだとか。

地域ではあまり大々的に言い伝えてこなかった黒歴史を紐解くと、大抵は不名誉なものであったり、部落史に関わるものであったりしますね。昔話をどこまで事実として認めるかは難しいところですが、戸川安宣が27歳という若さで亡くなり、次の代も9歳で亡くなって一時家名断絶。それが何かしらの祟りと捉えられていたのであれば、首切り地蔵の因縁話はしっくりくるものだったのではしょうか。

ちなみに、昔の刑場は因縁の地や竹藪や高湿度など人が住むには不適な土地(地蔵の石質によっては結露しやすい環境)が充てられることが多く、そこの仏像を敬うとなると刑場に所縁のある集落の可能性もありますので、部落史との関わりも否定はできませんが…。
ただ、実際問題、公共用地として広い面積を持つ刑場は明治の教育令で学校になったものが多く、点在する刑場も刑務所一つに統合した経緯も考えると、庄パークヒルズのある土地が明治期に手つかずだったのは、古墳群などがあったことから因縁の地と考えられていたのかもしれません。

あくまで推測ですが、wikiの記述にある「六間川改修」を若くして行なった戸川安宣は現実主義的な名君で、因縁事を信じないところもあったのではないでしょうか。そして、六間川改修の際に、話中の地蔵山集落と何かしらのトラブルがあったのやも。地蔵や古墳を石材として供出させたかしたか。それは分かりませんがね(^_^)。
beniko  投稿日時 2011/10/23 18:00
首切り地蔵さまは、とりあえずこの辺かーって感じで公民館近くにマッピングしました。
紅子の勝手な想像ですが、無縁墓地近くに設置したという話のこのお地蔵さまなんで、地域ではあまり大々的に言い伝えてこなかったのかもしれませんね。
今もこのお地蔵様は汗をかいてるんでしょうか。
araya  投稿日時 2011/10/23 16:19
■倉敷 庄地区 その3■スレの、庄パークの石碑のとこにある「お墓みたいなの」とマルナカの北にある「地蔵群」。この2つが同一かは分かりませんが、前者には「首切り地蔵」と回答があり、後者は「知らないが、マルナカの北にある地蔵群は」と別所を臭わせた回答していますね。
2つあるのかもしれませんが、庄パークは正式には庄パークヒルズという名称らしく、これがある丘陵が話中の首切り地蔵がある地蔵山のことではないかと思われますし、庄パークヒルズ内には王墓山古墳群というものがあり、庄新町公民館の裏手のものは「赤井西古墳群」といわれています。
やっさん様が調べられ中に「倉敷市の日畑に赤井という字」とあり、庄パークヒルズがある丘陵の西半分は庄新町、東半分は日畑となりますので、新興住宅地となる前の字名を考えると、ひとまずの仮であれば「庄新町公民館(岡山県倉敷市庄新町11-7-38)」あたりが無難かと思われます。

今朝、グーグルのストリートビューを見てみましたが、県道沿いにはありませんでしたので、地元の方からの情報が欲しいところです(^_^)。
beniko  投稿日時 2011/10/23 14:30 | 最終変更
いろいろ教えてもらってありがとうございました。首切り地蔵、というキーワードで調べると、いくつか「罪人の処刑場」という言葉を散見しますが、このお地蔵さまも首を切られた後の役割は、罪人として処刑された無縁仏を弔う事だったのかもしれませんね。
何か、この汗かき地蔵様には、お話では触れられていない、この地域に関係するような時代背景がありそうですね。(この地区に詳しい方しか知らないような言い伝えがありそう)
※住んでる人しか知らない事ってありますよね、昔はここは処刑場だったとか、砲台跡だった、とか。
ともかくいろいろ調べていただいてありがとうございました。貰った情報で訂正しましたが、間違っていたらご指摘ください、よろしくお願いします。
araya  投稿日時 2011/10/23 8:09
期せずして同じものを調べられていたとは…(^_^;。
araya  投稿日時 2011/10/23 7:50
岡山県都窪郡はかつては都宇郡と呼ばれ、舞台となった庄村もこれに含まれていました。都宇郡は備中国にあたり、幕末時には岡山支藩生坂藩が都宇郡6村、庭瀬藩が都宇郡1村を差配しています。
庭瀬藩の1村が庄村かは不明ですが、江戸初期に戸川家が藩主を務め、第3代藩主が戸川安宣になります。但し、こちらは土佐守で話中の肥後守とは違いますが、物語の登場人物は多分こちらをモチーフにされてるかと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E5%B7%9D%E5%AE%89%E5%AE%A3
余談ながら、庭瀬藩は第4代藩主・安風が夭折し無嫡子のため、久世家が立藩するまで一時廃藩しています。安宣の在任が1669-1674の5年間(享年27歳)、安風の在任が1675-1679の4年間(享年9歳)。実話なら、この9年間の間の物語となりましょうか。ただ、家名自体は安風の弟の達富が継いでますので、首切り地蔵の後ろにあるとしている身代地蔵(断り地蔵)の建立は、そちらの子孫によるものかもしれません。

また、舞台となった庄村は現在の倉敷市庄地区、船が出港した港は倉敷市玉島地区、戸川安宣の庭瀬城は岡山市北区庭瀬828。JR山陽本線で「庭瀬~中庄~新倉敷」とほぼ一直線上に舞台が並んでいますね。
問題のお地蔵様ですが、下記スレのレス96-100に首切り地蔵の話があります。多分、これがビンゴと思いますが、いかがでしょうね(^_^)。
http://www3.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1087998187/
肝心の地蔵さんの場所は「庄パークの石碑のとこ」「マルナカの北」ってことで、庄パークがどこか、マルナカの何店か、地元の人に聞かないとちょっと分かりづらいですが、一応、〇〇〇庄パーク店で何店舗か調べると、庄パークというのは新興住宅地の庄新町のことらしく、マルナカは庄新町の南にある山陽マルナカ上庄店(倉敷市上東506-1)のことのようです。
古道で目に付く場所なら、マルナカから庄パーク出入口まで県道73号を北上する道中か、その県道73号途上から横道にそれる南の庄パーク入口までの県道389号を東行する道中。

ってことで、ストリートビューが使えるので、ちょっくら朝のドライブ?に行ってきますわ( ̄∀ ̄)。
やっさん  投稿日時 2011/10/23 7:00
う~ん、確かにお地蔵さんの情報はネットではヒットしませんね。

冒頭に岡山県都窪郡庄村赤井とありますが、庄村が市町村合併で倉敷市に編入されたようなので、詳しい場所はわかりませんが、倉敷市の日畑に赤井という字(あざ)があった形跡はありますね。

殿様は、おそらく撫川(なつかわ)の戸川安宣でしょうね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E5%B7%9D%E5%AE%89%E5%AE%A3
beniko  投稿日時 2011/10/23 3:31
この殿様やお地蔵様の情報を、検索してみるのでが、全然情報をゲットすることができません。名前を見る限り実在していると思うのですが、このお地蔵様やお殿様の情報をご存知の方がいましたら、教えて下さい。
※殿様の名前の「漢字」は、ちと違うかもしれません。
投稿ツリー
10件表示 (全30件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

33 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)