No.0400
ごろうびつ
五郎びつ
高ヒット
放送回:0250-B  放送日:1980年08月16日(昭和55年08月16日)
演出:なべしまよしつぐ  文芸:境のぶひろ  美術:久保陽彦  作画:なべしまよしつぐ
栃木県 ) 44249hit
村を飢饉から救うため一人の男がとった行動は…

昔、栃木県今市の小百川沿いにある一本杉という村に、五郎という石屋が住んでいた。五郎は二十歳を過ぎても頭がぼんやりとしたような男で、田畑は耕さず嫁の貰い手もなかったが、仕事には熱心で竈の注文があれば穴沢、宿、下の沢といった遠くの村まで届けに行った。

小百の村々では順調な天候のおかげで暮らしに困る事はなかったが、いつの頃からか五郎は何やら大きな物を作り始め、一本杉の旦那の娘が穴沢へ嫁ぐ頃にそれは石櫃となった。一方五郎の作る竈の評判も日増しに良くなり、遠く原宿、高畑の方からも注文が来るようになると代金は粟や稗から銭へと変わり、五郎はその銭で栗山から来る米商人から米を二合、三合買っていった。

それから十年後の冬、雪の少ない日が続き、春が過ぎ夏になっても川から水が流れず小百一帯は大飢饉に見舞われた。一本杉でも麦は枯れ果て、山の実も採れずで手遅れとなっており、旦那が蓄えていた稗と粟も底を尽いてしまった。

そして小百の村々から飢え死にの噂が相次ぐようになったある日、突然五郎が旦那の元を訪ね自分の小屋に来て欲しいと言う。不思議に思った旦那が小屋に来てみると五郎が石櫃の蓋を開け、中には五郎が十年間少しずつ買ってきた米がぎっしりと蓄えられていた。

石櫃の米があれば芋の獲れる時期まではなんとか食い繋げると算段がつき、一本杉の人々は命拾いをした。ところが穴沢に嫁いだはずの旦那の娘が子連れで一本杉に戻ってきた。聞けば穴沢は自分達を除いて全滅したと言うが、こうなると誰か一人米の分配からあぶれなければならない。そうして五郎は、ある決心をする。

その後、五郎の姿は見えなくなった。村を救った五郎の石櫃は「五郎びつ」と呼ばれ大切にされ、日照りの時に石切りの跡の穴へ石を投げ込むと、必ず雨が降ると言われるようになった。

(投稿者: お伽切草 投稿日時 2012-10-22 2:14 )


ナレーション常田富士男
出典日向野徳久(未来社刊)より
出典詳細栃木の民話 第二集(日本の民話39),日向野徳久,未来社,1965年07月10日,原題「五郎びつ」,原話「長嶋真吉」
場所について小百川沿いの一本杉地区(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:小百川沿いの一本杉地区(地図は適当)
追加情報
このお話の評価9.0370 9.04 (投票数 27) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/10/22 5:29 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 39  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  8  .. 39  次>  
コメント一覧
4件表示 (全14件)
マルコ  投稿日時 2013/2/26 15:19
小百地区には、「残したい栃木の棚田21」認定された褥の棚田、石見の棚田など昔ながらの農村風景を残しています。また、地元の小百の有志35名が村おこしで小百そば組合を結成し、”小百田舎そば”として地域を盛り上げています。
お伽切草  投稿日時 2012/10/22 2:18
このお話には色々な地名が出てきますが、それらはどうも日光市周辺にあるようです。
今市市が日光市に併合されてしまったのでその名残かと思われます。
beniko  投稿日時 2011/10/21 21:35
この話、紅子的には衝撃をうけました。自分のために備蓄したのかと思いきや、みんなに食糧を分け与えてしまうとは。※今の時代だと、優しすぎるバカ者って言われて終わりになりそう。
こういったお話を語り継いできたという気持ちが、大人になった今、少しだけわかるような気がします。
マニアック  投稿日時 2011/10/21 21:15
この作品、再放送では欠番扱いに・・・なぜだろう?
投稿ツリー
4件表示 (全14件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

25 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)