情報の掲載されているページはこちらです。(本文に戻る)byまんが日本昔ばなし〜データベース〜[印刷用画面]

亡者の通る道(もうじゃのとおるみち)

放送回No.0397(0248-B)
放送日1980年08月02日(昭和55年08月02日)
出典清水真弓(角川書店刊)より
クレジット演出:小林治 文芸:沖島勲 美術:石川山子 作画:小林治
ナレーション市原悦子

あらすじ

昔、飛騨の山奥での話。

冬の間近い秋の終わり、ある男が山道で倒れていた。そこへ近所の百姓の金衛門が通りかかった。その男は何人もの人を殺した大罪人で、江戸から上州、信州と逃げ回ってきたがここで力つきてしまったのだと言う。

金衛門が、大罪人に水を飲ませてやると、大罪人は礼を言って息絶えた。金衛門は大罪人の男を土に埋め、ねんごろに葬ってやった。

この年は夏からの飢饉で百姓一揆が相次ぎ、その首謀者と家族達はどこまでも追い詰められ殺されていった。

次の年の初夏のある夜。金衛門の家の前を、大勢の足音や荷車の音がした。不思議に思った金衛門が外へ出てみると、家の前の橋のたもとに人魂がゆらめいていた。

物音は、次の夜もまた次の夜も続いた。金衛門の家では水瓶の水が吹き出したり、米俵がひっくり返されたり、子供が宙に浮いたりという怪現象が起きるようになった。そのため妻は寝込んでしまった。

金衛門が気味の悪い怪現象に困りはて、半狂乱になっていると、家の外から「金衛門さん…」と呼ぶ声がした。そこにはいつか水を飲ませてやった大罪人の幽霊が立っていた。大罪人の幽霊は「なるべく早く他へ移りなせえ、ここは亡者の通る道じゃから…」と、言い残し去って行った。

金衛門が目をこらして見ると、家の中にたくさんの幽霊が行き交い、外の橋には無数の幽霊が列をなして渡っていくのが見えた。金衛門の家が、ちょうど地獄へ向かう亡者の魂が通る道の上に建っていたのだ。

この事実を知った金衛門は、家を橋から離れた所へ移した。そして橋のたもとに経塚をたて、亡者の霊をねんごろに弔ってやった。

(引用/まんが日本昔ばなし大辞典)


地図:亡者が向かった地獄谷(地図は適当)

※このページは印刷用の画面です。情報の掲載されているページは、こちらです。(本文に戻る)