放送回 | No.0031(0016-A) |
放送日 | 1976年01月24日(昭和51年01月24日) |
出典 | (表記なし) |
クレジット | 演出:小華和ためお 文芸:沖島勲 美術:阿部幸次(青木稔) 作画:金沢比呂司 |
ナレーション | 市原悦子 |
日向国の米良(めら)の庄に漆取りの兄弟がいた。兄が漆の木を探して山の中を歩いていると、気味の悪い淵に出た。兄はうっかり鉈を淵に落としてしまい、淵に潜って探しているうちに、淵の底に良質な漆が溜まっているのを見つけ大喜びする。
それを町に持っていくとたいそうなお金が手に入るので、その日から兄は人が変わったように怠け者になってしまった。弟にはそのことを秘密にしていたが、ある日、怪しく思った弟は、兄の後をつけて淵の漆のことを知る。そして弟も兄同様に怠け者になってしまった。
兄は弟に漆のありかを知られたのを面白く思わず、淵の底に木彫りの龍を沈めて弟に漆をとらせないようにした。翌日弟が淵に潜り、木彫りの龍を見て本物の龍と間違えて逃げて帰った。
それを見てしてやったりの兄が漆を取ろうと淵に潜ると、木彫りの龍が動き出し、兄に襲いかかった。慌てて逃げだすが、自分の作った龍が動くことを信じられず、もう一度潜るが、やはり龍が襲いかかってきた。兄はやっとのことで逃げ出した。
その後、龍は、深い淵に戻ったまま二度と姿を現すことはなかった。
(稿: 蔵人 本掲載日2012-8-14 14:33 )
地図:児湯郡西米良村大字小川(地図は適当) |