No.0261
とうせんぼう
とうせん坊
高ヒット
放送回:0163-A  放送日:1978年12月09日(昭和53年12月09日)
演出:小林治  文芸:沖島勲  美術:亀崎経史  作画:須田裕美子
写真あり / 岩手県 ) 226868hit
あらすじ

昔、一本足の高下駄を履き、松明を持ったとうせん坊という大男が村を暴れ回っていた。

彼が物心付いた時すでに両親は無く、北上川上流の小さな寺に預けられていたが、大柄で頭が足りなかったので和尚や坊さんや子供達に「うすのろ」「でくの坊」等と苛められて育った。そんな連中を見返してやりたいと思ったとうせん坊は、観音堂にこもって祈り続けた。満願の日、観音様が差し出した手まりを食べた彼は百人力を授かった。

早速村の奉納相撲に参加したが、気付いた時には有り余る怪力で対戦相手を次々と殴り殺してしまっていた。今度は「人殺し」と罵られ、彼は山に一人引きこもった。しかし村の若者達が住処を見つけ、彼の留守中に仕返しとばかりに鍋に糞をして帰っていった。帰宅後これを知った時から、とうせん坊は暴れ者と化した。村に来ては家に火を付け、家畜を絞め殺し、村の花見の時も大人子供関係無く、怪力で殴り殺して回った。

やがて彼は村を出て、越前の「東尋坊」と言う岬に来た。ここの眺めが気に入った彼は、そこで宴会をしている優しそうな村人達に酒を勧められた。久方ぶりに人の優しさに触れた彼は酒に酔い、夢の中で母親の子守唄を聞いていた。

しかし気付いた時彼は縄で縛られ、村人達に担ぎ上げられ崖へと運ばれていく所だった。彼の涙も「おっかあ・・・」と言う呟きも、みんな彼ごと崖下に消えていった。この事があってから東尋坊で吹く強風は「とうせん坊」と呼ばれ、恐れられる様になった。とうせん坊の怨念は、今も海上で吹き荒れている。

(投稿者:綺羅津、引用/まんが日本昔ばなし大辞典)


ナレーション市原悦子
出典瀬川拓男(角川書店刊)より
出典詳細乱世に生きる(日本の民話08),瀬川拓男,角川書店,1973年2年10日,原題「とうせん坊」,伝承地「岩手県」
現地・関連お話に関する現地関連情報はこちら
場所について東尋坊
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:東尋坊
追加情報
本の情報サラ文庫まんが日本昔ばなし第29巻-第144話(発刊日:1979年4月28日)
サラ文庫の絵本より絵本巻頭の解説には地名の明記はない
このお話の評価8.9259 8.93 (投票数 54) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/2/11 22:30 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 80  件):   <前  1 ..  15  16  17  18  19  20  21  .. 80  次>  
コメント一覧
10件表示 (全60件)
つぶ  投稿日時 2019/8/27 9:14
観音さまは何故、とつせん坊に力を授けたのでしょう?
Perenna  投稿日時 2019/8/25 20:22
この昔話のアニメの原作や出典について調べてみました。
まず「とうせん坊」という題の伝説については、江戸時代の元禄年間ごろに花巻に在住していた松井道圓が著した「吾妻むかし物語」が出典元になっています。
「稗貫の高松寺」にいた「宗元」という悪僧が、北陸の石動山に逃れていき「とうせん坊」を名乗ったと書かれています。
それよりも前の文献では、馬場信意が著した「西国盛衰記」があります。
現在、「通俗日本全史・第15巻」に収められており、宝永年間ごろの成立とみなされています。(コマ番号140/370)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/770213

「寄木遊覧附號東尋坊大風之由来
昔し、能登の國石動山天平寺に、東尋坊と云ふ大悪僧あり、邪儀放逸にして、帰佛信法の心なく、我慢第一の法師なり」

おそらく「吾妻むかし話」を書いた松井道圓は、馬場信意の「西国盛衰記」の「東尋坊」の逸話を下敷きにして、岩手稗貫の「宗元」の伝説を結びつけたのではないかと思われます。
「とうせん坊」は「東尋坊」の東北なまりなのかもしれません。
また、昭和13年に出版された「北陸・高山線地方」(日本旅行協会)という旅行ガイドブックには、東尋坊について以下のように書かれています。(コマ番号8/28)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120951/8

「昔平泉寺の僧房に東尋坊と云ふ強力無双の悪僧があつた。一山の信徒は之を憎み、一日三國海岸見物に事寄せて誘ひ出し、したゝか酒を飲ませて此の深淵に突き落として殺したところ、その後怨念によつて色々の怪異があつたので、此の名が生れたと云ふ。」

江戸時代の頃の東尋坊は、石動山と関係がありました。
しかしいつのころからか、平泉寺や雄島の大湊神社と関係ができてしまったらしいですね。
ちなみに、アニメで表現されている「一本足の高下駄」とか「鍋に糞をされた」というエピソードは、佐々木喜善の著した「聴聞草紙」に収録されている「島の坊」が元ネタになっているらしいです。

ゲスト  投稿日時 2019/8/20 9:26
日本昔ばなしにしては珍しく、北上から越前と言う離れた地域の物語です。
平泉寺白山神社は出てきたのでしょうか?
Perenna  投稿日時 2019/7/2 21:58
この昔話の出典と現地情報についてです。
アニメでは角川書店の「乱世に生きる(日本の民話08)」になっています。
ですが、1957年に出版された「岩手の民話」(未来社)にも同じ話が掲載されていますね。
「岩手の民話」の出典元は「吾妻むかし物語」と書かれています。
「吾妻むかし物語」は、昭和初期に出版された「南部叢書・第9冊」に収録されていました。(コマ番号12/348)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179288/6

とうせん坊の預けられていた寺は「稗貫の高松寺」と書かれています。
この寺は跡地は現在では、岩根神社(花巻市高松13-45)になっているらしいです。
以下のホームページでは、高松寺は真言宗醍醐派の寺で明治維新のさいに廃仏毀釈のため岩根神社になったと書かれています。
http://www.ihatov.cc/mount/03.html

地図を見ると、岩根神社の隣に高松観世音堂があります。
おそらく、とうせん坊が願掛けをしたのは、この高松観世音堂なのではないかと思われます。
ゲスト  投稿日時 2019/6/13 17:28
子供の頃に見た覚えがあります。
人殺し云々は覚えてないけど、鍋にクソするとかなんて陰湿なんだと言う事で覚えてます。
まりを食う理由がさっぱりわからないけど。
ゲスト  投稿日時 2019/1/21 10:46 | 最終変更
見終わった後、ショックで放心状態でした。

何を伝えたかったのか、とても考えさせられました。温かい人が、誰も居なかった。
子を持つ母親目線の私から見るとうせん坊は、母親の温もりがいかに、大事か、、、悲しく抱きしめてあげたい気持ちになりました。
親に見捨てられたトラウマ、人を信じられる状況に遭遇できない、発達障害の悪い例だと思いました。自分の発達がアンバランスな為、力をコントロールできない。

結果、悪者扱いされ、処刑される。。。

母親の愛情と、導いてくれる周囲の理解者が必要だと、言うことを、とても考えさせられるお話でした。。。
ファイアーバード  投稿日時 2019/1/15 19:24
冷たい言い方になってしまうが、とうせん坊が"役に立つ"人間になれたらよかったのかもしれない。
せっかく観音様がくれた力も、それを活かす知恵がなければどうしようもない。
ゲスト  投稿日時 2019/1/4 7:22
「物理的な力や権力は、それを使うに見合った賢さや判断力がないと本人ですら不幸になる」って教訓ですかね…。
いじめは悪いことだというのは変わらないけど、それを見返すためにやったことや悪気なくやったことがことごとく暴力になってしまって、最悪の結果になってしまっている。

きついお話だけど、自分に必要な力はなにかを知らず、物理的な腕力や権力を得ても制御できないことが一番な不幸をよんでしまうのかも。
多分観音様にお願いするときも、「腕力をください」ではなく、「賢さをください」なら、また違った終わり方になったかもしれないね。

今現代でも、生活に困っているからといって、お金のきちんとした使い方を知らない人に生活保護を支給してもギャンブルや最悪変な薬に手を染めてしまうし…。

最後のシーンでも、ここでは優しい人に囲まれてお酒で酔って幸せな気分のまま寝込んだとなってますが…
話によっては酔っ払って暴れた結果、親切に宴会に混ぜてくれた人たちを死なせたりと、親切にした人たちから見たら、恩を仇で返されたようになってしまっているので…。

こう言っちゃなんですが、悲惨な殺人事件でも犯人が過去に辛いことがあり精神病患ってたり知的に障害があるからから無罪になるケースがあったりしますが…。
確かに加害者に事情があるとはいえ、被害者や当事者にしたら、判断力がなければなにをしてもいいのか!という恨みだけが残ります。
判断力がなくても、行動や腕力は人並み以上で制御できないからといって、仕方ないよねとはなりません。

自分で制御できない・きちんとした判断力がなければ、お金であれ権力であれ腕力であれ、身の丈にあった力をつけるのが良い。
もしくは、まずその力をコントロールする知恵をつけさせることが必要だという教訓でしょうか?
なんだか、考えさせられます。
街の人  投稿日時 2018/12/29 22:52
子供の時に見ましたがショッキングな話でした。
今見ても怖いですが、非常に考えさせられる話です。
秀作です。
ムー  投稿日時 2018/12/26 14:15
天使にも似た悪魔ほど、人を迷わすものはない。 ーシェイクスピアー
投稿ツリー
10件表示 (全60件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

50 人のユーザが現在オンラインです。 (35 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)