No.0261
とうせんぼう
とうせん坊
高ヒット
放送回:0163-A  放送日:1978年12月09日(昭和53年12月09日)
演出:小林治  文芸:沖島勲  美術:亀崎経史  作画:須田裕美子
写真あり / 岩手県 ) 219959hit
あらすじ

昔、一本足の高下駄を履き、松明を持ったとうせん坊という大男が村を暴れ回っていた。

彼が物心付いた時すでに両親は無く、北上川上流の小さな寺に預けられていたが、大柄で頭が足りなかったので和尚や坊さんや子供達に「うすのろ」「でくの坊」等と苛められて育った。そんな連中を見返してやりたいと思ったとうせん坊は、観音堂にこもって祈り続けた。満願の日、観音様が差し出した手まりを食べた彼は百人力を授かった。

早速村の奉納相撲に参加したが、気付いた時には有り余る怪力で対戦相手を次々と殴り殺してしまっていた。今度は「人殺し」と罵られ、彼は山に一人引きこもった。しかし村の若者達が住処を見つけ、彼の留守中に仕返しとばかりに鍋に糞をして帰っていった。帰宅後これを知った時から、とうせん坊は暴れ者と化した。村に来ては家に火を付け、家畜を絞め殺し、村の花見の時も大人子供関係無く、怪力で殴り殺して回った。

やがて彼は村を出て、越前の「東尋坊」と言う岬に来た。ここの眺めが気に入った彼は、そこで宴会をしている優しそうな村人達に酒を勧められた。久方ぶりに人の優しさに触れた彼は酒に酔い、夢の中で母親の子守唄を聞いていた。

しかし気付いた時彼は縄で縛られ、村人達に担ぎ上げられ崖へと運ばれていく所だった。彼の涙も「おっかあ・・・」と言う呟きも、みんな彼ごと崖下に消えていった。この事があってから東尋坊で吹く強風は「とうせん坊」と呼ばれ、恐れられる様になった。とうせん坊の怨念は、今も海上で吹き荒れている。

(投稿者:綺羅津、引用/まんが日本昔ばなし大辞典)


ナレーション市原悦子
出典瀬川拓男(角川書店刊)より
出典詳細乱世に生きる(日本の民話08),瀬川拓男,角川書店,1973年2年10日,原題「とうせん坊」,伝承地「岩手県」
現地・関連お話に関する現地関連情報はこちら
場所について東尋坊
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:東尋坊
追加情報
本の情報サラ文庫まんが日本昔ばなし第29巻-第144話(発刊日:1979年4月28日)
サラ文庫の絵本より絵本巻頭の解説には地名の明記はない
このお話の評価8.9259 8.93 (投票数 54) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/2/11 22:30 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 80  件):   <前  1 ..  15  16  17  18  19  20  21  .. 80  次>  
コメント一覧
10件表示 (全60件)
ゲスト  投稿日時 2017/8/3 23:18
とうせん坊が正しい。
人間にはこういう救いようがないいじめの体質がある。
ゲスト  投稿日時 2017/6/28 16:03
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B006MVFONY/ref=mem_taf_dvd_d

「とうせん坊」を一番にして欲しかった
ひのまる呉服店  投稿日時 2017/6/23 22:14
物語の最後で、世間から疎外され続けてきた、とうせん坊の脳裏に「上見れば虫っこ、中見れば綿っこ、下見れば雪っこ」という秋田の子守歌が浮かんできます。
そのメロディーは、現在一般に知られているものとは違うようですが、市原悦子さんの声で歌われるこちらのバージョンの方が、遥かに温かくて優しく、そしてあまりにも切なくて、聞けば涙が止まりません。
りら  投稿日時 2016/11/16 21:51
観音様が授けた力は『強きをくじき 弱きを助ける』思いを込めて
授けたはずなのに、とうせん坊はその力を殺人に使ってしまったがために
人々から憎まれ、悲惨な最期をむかえることに。
彼の周りに厳しくも優しく導く大人がいたら
悪事に走ることはなかったと思う。

ゲスト  投稿日時 2016/11/16 21:45
胸を締め付けられる最恐ストーリーだ。
ゲスト  投稿日時 2016/9/18 19:25
人間の救われない部分の話…
ゲスト  投稿日時 2016/1/20 20:45
この昔話のせいで、東尋坊の画像を見ると不安な気持ちになります。
自殺の名所といわれる東尋坊で、アニメには出てませんが、
とうせん坊は何人かみちずれにしています。
私は、画像一つ一つから、とうせん坊や自殺者たちの怨念が
にじみ出てくるように見えてしまうんです。
とかく、東尋坊の画像は不安な気持ちなさせる、
そんな力があるのかもしれません。
ゲスト  投稿日時 2016/1/8 18:36
この物語を見て、
今の世も道に外れてしまった人は大なり小なりいるのでしょう。
海外に目を向ければ、物心も着いていない頃から拳銃を持たされて人々を殺して続けている少年兵達もいます。こちらもとても切ない現代の現実です。
社会秩序を守っているつもりの私達も、凶暴で理解し難い人達とも同じ地球で生きている事を、感じ理解させられます。
救いのないお話のようで切ないですが、矛盾に満ちた世の中を深く理解させようと、逆説的な救済で観音様が現れているとも思います。
観音経には、観音様が大将軍や阿修羅、人非人 等に化身され人々を救済されるとあります。一見人々には、理解し難くとも後に教訓となり、争いや戦争を早く終息させ人々を救うとあります。お話の中でも 観音様が出ていらっしゃるので慈悲を持って、導かれたものと信じています。
ゲスト  投稿日時 2015/10/22 18:56
私の地元(岩手の方)にこんな話が伝わっていたとは、、、
あまりにもむごい話だ、考えさせられるけど子どもの時に見たらトラウマものですな
ゲスト  投稿日時 2015/4/29 19:30
ただ、この話の中で、とうせん坊が越前のこの地にたどり着いた時には、この断崖絶壁の地は、既に東尋坊という名前が付いていたというくだりがある。その東尋坊という名前の由来とこの話は別物なのか。おそらく彼がたどり着いた当時からずっと昔に、東尋坊なる僧が墜死したのだろうね。
投稿ツリー
10件表示 (全60件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

44 人のユーザが現在オンラインです。 (30 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)