No.0240
だいりきだいべえ
大力大べえ
高ヒット
放送回:0150-A  放送日:1978年09月09日(昭和53年09月09日)
演出:森田浩光  文芸:沖島勲  美術:内田好之  作画:白梅進
埼玉県 ) 28135hit
あらすじ

昔、秩父の日野沢(ひのさわ)のある村に、ものすごい力持ちの大べえ(だいべえ)という若者がいた。

働き者の大べえは、自分の小さな畑の仕事が終わると、他の村人たちの畑仕事などを手伝って暮らしていた。力持ちで心優しい大べえは、力仕事を頼まれると快く引き受けるので、村人たちからも頼りにされていた。

ある日、木こり仕事を頼まれた大べえは、ものすごい怪力パワーで大木を次々に切り倒していった。木こりたちもそんな大べえも褒めそやし、怪力の噂が隣村まで広がるほどだった。しかしある日を境に、大べえは自分の力を慢心するようになり、村人たちの畑仕事は断るようになった。自分は”城峰山(じょうみねさん)の天狗様より力持ち”だと、ホクホクしていた。

ある時大べえは、特に巨大な大木を切り倒そうと鉞(まさかり)を振るった。やがて日も暮れ他の木こりたちは家に帰ってしまったが、大べえは自分の大力に酔うように鉞をふり続けた。「大力大べえ知らねぇかー、天狗様より力持ちー」とっぷり日が暮れた篠沢の村には、大べえのかけ声と鉞の音だけが響いた。

その夜、強い風が吹いたかと思うと、地響きを伴い何やら大きな音がした。夜が明けて木こりが外へ出てみると、大べえの家の上に山のような大岩がどっかりとあった。本物の天狗の仕業だろうか、大べえは天狗に連れ去られたのか、ぺちゃんこになったのか、と村人たちは噂した。

近くの山の杉の木のてっぺんに、大べえの鉞が突き刺さっていたのを見た人がいたという。

(紅子 2011-11-18 20:24)


ナレーション市原悦子
出典埼玉のむかし話(日本標準刊)より
出典詳細埼玉のむかし話(各県のむかし話),埼玉県国語教育研究会,日本標準,1973年12月10日,原題「大力大べえ」,採録地「皆野」
場所について城峰山
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:城峰山
追加情報
このお話の評価8.1250 8.13 (投票数 8) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/11/18 20:24 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 24  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 24  次>  
コメント一覧
10件表示 (全13件)
こんはる  投稿日時 2020/10/20 17:35
木こり仕事って大変な時もある。
ゲスト  投稿日時 2016/1/20 23:05
薙鎌打ち神事
「薙鎌(なぎかま)」は諏訪明神(健御方命)のシンボルのようなもので、風の神でもある諏訪明神が、風を鎮め諸難を薙ぎ払う意味がある
http://www.kogen-h.com/report/2008/11/post-154.html

「式年薙鎌打ち神事」小倉明神社 
http://yatsu-genjin.jp/suwataisya/simo-sinji/kamauti.htm


秩父地方は長野県に近く諏訪信仰も盛んな地域です。
お話にある
「強い風が吹いたかと思うと、~
近くの山の杉の木のてっぺんに、大べえの鉞が突き刺さっていたのを見た人がいたという。」
というように、
こ神木に鎌(鉞)が刺さる神事を表しているいるように感じます。
この神事は、風の難を避けるようですので、お話の内容にもとても似ています。
ゲスト  投稿日時 2015/11/16 19:30
下記の通り 地域の人々にとっては、城峯山の大山祇大神様(=天狗様) は 平将門 であったようです。昔は 平将門を公にお祭りすることは大変憚られていたようです。
そんな謂れを 大べえさんも知らないはずはなく、城峯山の天狗様を貶すような事を言っていたので、地元の人々に諫められていたのではないかと推測します。
きっと、地元の人々にとって大変に大切な「城峯山の神(=平将門)」を貶めるような事を言うことを、戒めた昔話だと思います。

門平にまつわる将門伝説。
【産湯沢の井】皆野町上日野沢字門平
皆野町営バスで「東門平」下車。目の前の「門平の高札場跡」を過ぎると、右の山麓に「産湯沢の井」があります。説明板に、次のようにありました。
《天慶三年(940)、藤原秀郷の軍勢に敗れた平将門は天然の要塞、城峯山に立てこもって再挙をはかろうとここまで落ちのびてきたといいます。これに従う弟・将平も疲れ果て一歩も進めなくなったとき、こんこんとわき出る泉を発見し、この水でのどをうるおし傷をあらったところ、たちどころにして傷が癒え元気を取り戻したといいます。門平耕地ではそこに井戸を掘り霊験あらたかな泉であると日々大切に使ってきました。この泉で産湯を使った子供は必ず丈夫に育つといわれ「産湯沢の井」と村人から呼ばれてきました。》

【御厨三郎門平】皆野町上日野沢字門平
地名の門平とは、この地に構えた「城の防ぎ門」に由来しています。また、この集落では「平」姓の墓が多いです。この地の古い伝えによれば、文明年間(1469~)にここを領地にしたのは、相馬小四郎左衛門とその弟・御厨三郎門平といいます。門平は大山社を崇め、城峰に城を築いて居住しました。そしてこの地を開発して、門平耕地としました。

【白馬を飼わない話】皆野町上日野沢字門平
門平では、白馬を飼わなかったといいます。それは、将門が白馬を用いていたからだといいます。

【大山神社】皆野町上日野沢字門平
西門平バス停の先に、城峰山登山口があります。登山道を少し入ったところに、「大山神社」があります。この社の御神体は大山津見神といいますが、束帯の乗馬姿は木像で袖に大きく九曜星の紋が彫られていることから、実際は平将門ではないかといわれています。

【鐘掛城】皆野町上日野沢
城峰山への登山道を登ると、最初の峰の「鐘掛城(標高1003m)」に着きます。将門の追討に秀郷がこの山に鐘を掛けて、これを打ち鳴らして合図にしたと伝えられています。山頂の説明板によると、城峰山の東の要で戦国時代の山城だという。
*ネットで「鐘掛城」で検索。

【王城(山)】神川町(旧神泉村)矢納
鐘掛城の山頂から北方の尾根上に「王城(山)」があります。奈良尾峠への道を下り、分岐で左の道を下っていくと舗装路に出ます。この舗装路を右に行くと、大きくヘアピンカーブするところに、北方に向かう林道がありこの林道に少し入った平らな場所(標高830m)が「王城」だと思われます。この城は、将門が築いたといわれています。また、神川町では鐘掛城のことを「王城」と呼んでいるともいわれています。
http://blog.goo.ne.jp/shuban258/e/253f3a32ea0bb72841a90f31f8b8b2da
ゲスト  投稿日時 2015/11/16 18:58
門平獅子舞 埼玉県秩父郡皆野町大字上日野沢門平地区 昭和59年4月1日 指定日
10月14日、日野沢大神社奥社(元門平耕地の鎮守大山神社)の祭礼に舞われます。神ザサラと庭ザサラに分かれ、神ザサラは15歳未満の男子が舞うのが慣例で、奥社から始めて集落の中、数か所の神社を巡拝して1庭ずつを奉納します。庭ザサラは、奥社に戻って成人男子が舞います。花笠は、初潮前の娘が勤める習慣で、男女を問わず、この耕地に生まれ育った者は、獅子舞の役割を通過します。
http://www.town.minano.saitama.jp/bunkazai/machishitei/cat107/434/

皆野町上日野沢 門平大山神社,日野沢大神神社
武田勢来住して諏訪社を勧進,獅子舞を奉納した。
開始年 元和10年7月(元和は9年まで)1624年
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hnet/mypage/sisimai/data5.html

上日野沢地区の人々は、日本武尊が祭った城峯山の大山祇大神を信仰していたようです。(大山祇大神は天狗の長と言われています。)
また、門平 は平将門から着いた地名です。
日野沢地区中心だった日野沢大神社の近くには、将門の首塚があります。
何かと曰く有り気な地域です。
ゲスト  投稿日時 2015/11/16 17:26
秩父郡皆野町にある3つの名瀑
年間を通じて多くの観光客が訪れる「秩父華厳の滝(ちちぶけごんのたき)」を筆頭とした、「上空滝(かみそらたき)」、「不動滝(ふどうだき)(上日野沢地区 奈良尾 集落)」の3つの滝の総称。皆野町の森林空間創造整備事業により、森林や周遊散策路が整備され、華厳の滝だけでなく、3つの滝を森林浴とハイキングをしながら巡ることが出来ます。

秩父華厳の滝~日野沢三滝~ ちちぶけごんのたき~ひのざわさんたき~
札所34番の水潜寺から600mほど奥の所に秩父華厳の滝があります。
高さ10数mの滝ですが、日光の華厳の滝とよく似ていることから、その名で呼ばれています。滝上には、目を大きく見開いたユニークな不動明王があります。また、春の新緑から秋の紅葉にかけての景観がたいへん素晴らしい滝です。
http://www.minano.gr.jp/leisure/%e7%a7%a9%e7%88%b6%e8%8f%af%e5%8e%b3%e3%81%ae%e6%bb%9d/
http://chichibu-powerstone-jyunrei.org/hinozawasantaki.html
ゲスト  投稿日時 2015/11/16 17:15
上日野沢 集落(門平、立沢)
http://komugi1007.blog.fc2.com/blog-entry-186.html
下日野沢 集落(谷戸)
http://komugi1007.blog.fc2.com/blog-entry-185.html

大べえさんは、こんな感じの村にすんでいたのでしょうか?
ゲスト  投稿日時 2015/11/16 16:56 | 最終変更
昔、秩父の篠沢のある村に、ものすごい力持ちの大べえ(だいべえ)という若者がいた。
もしかして、「日野沢」かも知れません。
上日野沢地区は、城峯山のすぐ南、東南、東にある地区です。

日野沢村(ひのざわむら)は埼玉県の西部、秩父郡に属していた村。
河川:日野沢川
歴史
江戸時代、幕府、旗本領であった。
1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、上日野沢村、下日野沢村が合併し秩父郡日野沢村が成立する。
1943年(昭和18年)9月8日 皆野町、国神村、金沢村、三沢村、大田村、白鳥村の一部(下田野)と合併し美野町となる。
1946年(昭和21年)12月1日 美野町が分割し、皆野町、国神村、金沢村、日野沢村、三沢村、大田村が成立する。旧白鳥村の一部(下田野)は皆野町に所属。
1955年(昭和30年)3月1日 皆野町、国神村、金沢村と合併し皆野町を新設する。
1957年(昭和32年) 3月31日 皆野町が三沢村を編入する。
5月3日 (大田村が高篠村とともに秩父市へ編入する。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E6%B2%A2%E6%9D%91

__
該当部分を「日野沢」に訂正。(2015/11/26)
ゲスト  投稿日時 2015/11/16 16:12
秩父・城峯神社の「お猫さま」(埼玉県)
狛猫ではなく「お猫さま」
 この置き場所が何となくしっくりこない、しかし特別扱いのような猫の石像のルーツとは? この猫、もとは城峯神社の別当寺だった長伝寺(旧吉田村石間)にいらっしゃった。長伝寺には平将門の守り本尊の十一面観音が安置されていて、その眷属である「お猫さま」を貸し出していたという(養蚕地帯なのでやはり鼠除けか)。
 長伝寺の十一面観音は明治元年に光明寺(旧吉田村沢戸)の観音堂に移された。廃寺となったためなのか、明治2(1869)年には「お猫さま」も城峯神社に安置された。それが今に伝わる狛猫だということになる。どおりで、ほかの狛犬と比べて小ぶりだ。貸し出すために人が担ぎ上げて移動できる程度の重量にしたのだろう。当初から猫の石像はひとつだったから、神社にあるからといって狛猫ではない。往時のように「お猫さま」と呼ぶべきなのだ。
http://neko-yama.blogspot.jp/2011/12/blog-post.html
ゲスト  投稿日時 2015/11/16 15:58
城峰(じょうみね)神社
埼玉の城峯山北山麓、神泉村の東神山に鎮座する郷社です。社伝によれば、景行天皇の皇子・日本武尊が東征したおり、山頂に矢を納めて東夷平定を祈願し、大山祇命を祀ったことが開創とされています。
平安時代、平将門の乱のあと、将門の弟・平将平が城峯山に立てこもり謀反を起こしたおり、討伐を命じられた藤原秀郷が参詣し、乱の平定を祈願したと伝えられます。無事、乱を平定した秀郷はねんごろに祭祀を行い、城峯の号を奉り、その後城峯神社と呼ばれるようになりました。
この神社の御眷属は「巨犬」大口真神とされており、社殿の前には日本武尊にちなむ山犬型の狛犬が控えています。また神社の分与する御守札は大口真神つまり狼であり、すべての災難を消除するとされています。毎年この御眷属を借りかえる風習が続き、この借りかえを行う人々の信仰組織を講中といいます。
一方、城峯神社の前の城峯公園には、桜並木がありますが、冬に開花する冬桜として有名です。開花の季節には冬桜祭があり、近在から多くの人々がお花見に集まります。
祭神:大山祇命
御利益:災難厄除け 五穀豊穣 商売繁昌 安産祈願 など
祭礼:2月17日祈年祭、5月5日例大祭、10月17日感謝祭
名物:冬桜
所在地:埼玉県児玉郡神川町大字矢納字東神山
アクセス  
JR高崎線「本庄」駅から村営バスで「神泉村役場」乗換え「城峯公園」下車すぐ
http://www.raifuku.net/special/wolf/map/area/kanto/shrine/joushin/joushin.htm
ゲスト  投稿日時 2015/11/16 15:52
城峰山・城峰神社 じょうみねさん・じょうみねじんじゃ
県立上武自然公園と西秩父自然公園の境に位置する標高1,038mの城峰山。山頂から360度の壮大なパノラマが広がり、眼下に北関東を一望し、赤城山や 浅間山、八ヶ岳を望むことができます。素朴な山野草が咲く春から、新緑の夏、紅葉の秋と、四季折々の美しさで登山者を迎えてくれます。
城峰神社
神山の中腹に社殿、頂上に奥宮が祀られています。日本武尊が東征の折、風光明媚な神山に登り、矢を納めて大山祇命を祀ったと伝えられています。矢納の地名はこれに由来するといわれています。
所在地 埼玉県児玉郡神川町矢納1273-2 (駐車場:有 ・ トイレ:有)
0274-52-4888(城峰神社)
http://www.kamikawa-kanko.com/miru/%e5%9f%8e%e5%b3%b0%e5%b1%b1/

城峯山(じょうみねさん)は、埼玉県秩父市、秩父郡皆野町と児玉郡神川町の境界にある標高1,037.7mの山である。しばしば「城峰山」とも書かれるが、国土地理院発行の地形図では城峯山と表記されている。
山頂には一等三角点と電波塔があり、この電波塔の下部が展望台となっている。この展望台からは360°全方位見渡すことができ、ハイキングの本などでも「眺望のよい山」として紹介されることが多い。
平将門伝説
平将門がこの山に立てこもったとき、愛妾の桔梗が敵方に密通したと疑い、将門は桔梗を斬り捨てた。そのため、今でも城峯山にはキキョウの花が咲かないのだという。
と言ったような伝説が残されている。
また、山頂下には追われた将門が隠れたと伝えられる岩がある。
ハイキングコース
皆野町の門平バス停から鐘掛城を経て城峯山に登り、神川町の登仙橋バス停に下る道が「関東ふれあいの道 将門伝説を探るみち」として整備されている。
秩父市の万福寺バス停から登る道もあり、ハイキングの本などではこのルートから門平バス停へ下るコースが紹介されていることが多い。
また山頂すぐ下の石間峠まで車道が通じており、そこまで自動車で行けば容易に山頂まで達することができる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E5%B3%AF%E5%B1%B1

城峰山 将門伝説の城峰神社
 秩父吉田町の城峰山の山頂近く、城峰神社には将門の伝説が伝わります。神社扁額には金文字で将門と大書され、伝説の謂れでは将門が関八州を平定した後下総に敗れ、将門の兵がこの石間ヶ岳に陣を張って城を築いたことから土地の人はこの山を城峰山と呼ぶようになったとか。
 下野国の豪族、藤原秀郷が兵を引き連れ現在の吉田小学校辺りに陣を張り、将門の軍とにらみあいを続けたところ、将門の愛妾、桔梗が山を抜け出して秀郷に内通したと疑いを抱き、桔梗の首をはねてしまったそうです。そのことから「城峰山に秋の草花は数々あれど桔梗だけは咲くことがない」と伝わるそうです。
 将門軍の誰がこの地に逃げたのかは定かでありませんが、伝説の話には何処かに真実もあったりします。ところが、城峰神社の祭神はなんと将門ではなく日本武尊と、藤原秀郷という事にはこれまた驚きです。社の左の大きな扁額にの「将門」は何を意味しているのでしょうか? また、中腹には平門と称する集落もあり、何か関連するのでしょうか?この方面にも将門の伝説は多いと聞きます。
 関八州の受領を任命し朝廷に反逆したとされて将門が討たれた年が940年で、それから944年の後1884年(明治17年)、生糸の相場を下落させた時の悪政に反発した秩父、群馬、信州の農民達が困民党を結成し、城峰山に打ち揚げた合図により、吉田町の椋神社に集結し武装蜂起したことから、一連の秩父事件が起こったのですから、反逆の運命の糸が何処かで繋がっていたのでしょうか。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kyukaidou-tougemichi/jyomine-san.htm
投稿ツリー
10件表示 (全13件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

41 人のユーザが現在オンラインです。 (28 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)