放送回 | No.0226(0140-B) |
放送日 | 1978年06月24日(昭和53年06月24日) |
出典 | 岡山のむかし話(日本標準刊)より |
クレジット | 演出:小林三男 文芸:沖島勲 美術:門屋達郎 作画:上口照人 |
ナレーション | 市原悦子 |
![]() |
![]() |
![]() |
むかし、四方を山で囲まれた小さな村がありましたが、この村は穀物が豊富であったために、村人は穀物を粗末に扱う癖がありました。
ある時、一人の坊さんがこの村を通りかかりました。村を抜け、峠を超える途中で日が暮れてしまったので、一軒の立派な屋敷に立ち寄りました。ところが、声をかけても誰も出てきません。人を探すうちに、ある部屋で蚊帳の中に羽二重の布団が敷かれているのを見つけた坊さんは、少し休ませてもらうことにしました。
その真夜中のこと。車を引くような音が聞こえ、坊さんの寝ている部屋の襖の前でピタリと止まりました。「おかか、おるか?」と声がして、真っ白で目も鼻も口もない化け物が部屋に入ってきました。続けて、真っ黒な化け物、真っ黄色な化物とありとあらゆる色の化け物が現れ、蚊帳をぐるりと取り囲みました。
化物たちは「おかか、おるか!」と大声で叫んで、坊さんの蚊帳を揺すり始めました。坊さんは、すっかり恐ろしくなり「わしはおかかじゃない!!」と叫ぶと、懐から数珠がこぼれ落ち、数珠に彫ってあった鶏が一声鳴きました。朝が来たと思った化物たちは、ゾロゾロと部屋を出ていきました。
翌朝、屋敷は跡形もなく消え去り、坊さんはただの原っぱで寝ていました。辺りには荷車の轍(わだち)が沢山残っており、その先の林の中には沢山の穀物が捨てられ腐っていました。
坊さんは、村に戻って村人に化物の正体を告げ、「穀物といえど命はある。一粒のコメといえど大切にしなければならぬ」と諭しました。村人は反省して捨てた穀物を弔い、安心した坊さんはまた旅立っていきました。それから化物は二度と出ず、村人は穀物を大切に扱ったそうです。
(投稿者: もみじ 投稿日時 2012-8-13 0:30)