情報の掲載されているページはこちらです。(本文に戻る)byまんが日本昔ばなし〜データベース〜[印刷用画面]

鬼と小娘(おにとこむすめ)

放送回No.0219(0136-A)
放送日1978年05月27日(昭和53年05月27日)
出典稲田浩二(未来社刊)より
クレジット演出:漉田實 文芸:漉田實 美術:馬郡美保子(田中静恵) 作画:上口照人
ナレーション常田富士男

あらすじ

今からずっと昔のこと、海が南に退いて、やっと備前平野が現れた頃の話。

吉備の祖先はこの平野に新しく村を作るため、笹ヶ瀬川を下って山の方から下りてきた。辺りは見渡すばかりの葦原。いったいどこに村を作ろうかと人々が思案していると、一匹のカニが現れ、人々の前で15×10メートルの四角形を描きながら歩いた。これが、作ろうとしていたお宮の寸法とぴったりだったので、人々はそこにお宮を建て、村を作ることにした。これが今の蟹八幡である。

さて、葦原を開拓した土地は豊かな土地となり、村はどんどん栄えていった、ところが村が栄えるにつれ、鬼が現れ、豊かな村を襲うようになった。鬼は決まって、きれい盛り、働き盛りの娘たちをさらっていくのだった。

そんなある夜のこと、一人の娘が家を抜け出して、北に向かって山道を歩いて行く。娘は、このままでは自分も鬼にさらわれてしまうと思い、鬼が苦手とするヒイラギを探しに家を出たのだった。そして、とうとう7日目に美作の国の久常(ひさつね)で、おおせの森と呼ばれるヒイラギの大木を見つけた。

娘は早速ヒイラギの子株を持ち帰って、村の中心に植えた。すると、ヒイラギの子株を植えた日から、鬼はパッタリと姿を現さなくなり、村人たちは安心して暮らすことができた。

鬼はこの忌々しいヒイラギが枯れてしまうのを待っていたが、ヒイラギはどんどん大きくなるばかり。とうとうある晩、鬼は大岩をヒイラギにぶつけて潰してしまおうと考えた。鬼は、長さ30メートル幅10メートルもある大岩を持ち上げると、左足をのどろ山にかけ、右足は花尻山(はなじりやま)にかけて久米のヒイラギ目がけて大岩を投げた。

ところが力が余って、大岩は久米のヒイラギを通り越し、今保(いまぼう)の田の中に落ち、そこからさらに跳ね上がって、1キロも離れた高尾の山の頂上に乗っかった。これが烏帽子岩(えぼしいわ)になり、今保の田には大きなくぼみが出来て、これが今の八幡沼になった。そして、のどろ山と花尻山には、今も鬼が足を踏ん張った跡が残っているそうだ。

その後、久米のヒイラギは大木に育ち、魔よけにヒイラギの枝を持って帰り、門ごとに打ち付ける風習が残った。そして、鬼は今でもヒイラギが駄目になるのを待っているのだという。

(投稿者: やっさん 投稿日時 2011-10-8 17:12 )


地図:笹ケ瀬川近くの蟹八幡宮

※このページは印刷用の画面です。情報の掲載されているページは、こちらです。(本文に戻る)