トップページ >  お話データベース >  中部地方 >  北陸地方 >  新潟県 >  お杉とお松の伊勢参り
No.0207
おすぎとおまつのいせまいり
お杉とお松の伊勢参り
高ヒット
放送回:0128-A  放送日:1978年04月01日(昭和53年04月01日)
演出:藤本四郎  文芸:沖島勲  美術:田中資幸  作画:高橋信也
新潟県 ) 26490hit
あらすじ

昔、伊勢神宮は全国から多くの参詣人を集めていた。その伊勢参りの帰りに、近くに宿をとって休んで行くので大通りは繁盛していて、その裏の通りに五平(ごへい)という、夫婦の宿があった。

ある日、五平の宿に二人の娘がやって来た。その二人は、お杉とお松といい、越後(えちご)の石瀬村(いしぜむら)から来たという。五平さん夫婦は、お杉とお松に伊勢神宮で何をお願いしたか聞くと「田中屋という団子屋のおかみさんの腰が治るようにと、長兵衛さんの怪我が治るようにと、六助さんとお清さんが早く結ばれますように、とお願いしました」と言った。五平さん夫婦は、優しい娘たちにとても感心した。

次に日の朝になって、娘たちが宿代の二百文を払おうとしたがお金が少々足りなかった。ばあさんが「今度じいさんが越後へ行く用事があるから、その時に払えばえぇ」と言って、二人が心配しないようにしてやった。

しかしその年の夏、本当に五平さんが村の寄り合いで越後へ行くことになった。五平さんは、越後での用事をそうそうに済ませ、石瀬村へ向かった。しかし、村中を訪ねて回っても誰もお杉とお松という娘の事を知らなかった。

五平さんは、娘たちと出会ったいきさつを団子屋のおかみさんに話して聞かせた。すると不思議なことに、ちょうどお杉とお松がお参りした頃におかみさんの腰が治ったと言う。長兵衛の怪我もその頃に治り、また六助さんたちもその頃に縁談がまとまったと言った。

やがて夕方になり、五平さんは二人に会えなかった事を残念に思いながら、もと来た道を帰ろうとして大きな杉の木の近くを通りかかった。すると、杉の木に女物の巾着袋がぶら下がっていて、中には二百文入っていた。この杉の木のそばには、松の木もあった。

この事を知った村人たちは、「村の人の事を思って、杉と松の精が抜け出して、お伊勢さまへお参りされたんじゃ」と言い、村人たちは杉と松に手を合わせた。五平さんは二人に再会できたことを喜び、二本の木にずっと話しかけていた。親切な松と杉の精の話です。

(投稿者: KK 投稿日時 2012-10-28 15:23)


ナレーション市原悦子
出典新潟のむかし話(日本標準刊)より
出典詳細新潟のむかし話(各県のむかし話),新潟県小学校図書館協議会,日本標準,1976年01月28日,原題「お杉とお松の伊勢参り」,採録地「西蒲原郡岩室町」,再話「鈴木義則」
場所について石瀬の一本杉(お杉)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:石瀬の一本杉(お杉)
追加情報
このお話の評価9.7273 9.73 (投票数 11) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/10/28 19:39 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 79  件):   <前  1 ..  11  12  13  14  15  16  17  .. 79  次>  
コメント一覧
10件表示 (全12件)
ゲスト  投稿日時 2016/3/20 15:20
石瀬神社(新潟市西蒲区石瀬〈いしぜ〉)
石瀬神社参道入り口
石瀬神社は,旧西蒲原郡岩室村の石瀬から石瀬峠に向かう山道の途中に鎮座する。
集落から社地は,かなり離れている。
現在の社地にはもともと石瀬の産土神である諏訪神社が鎮座した。祭神は健御名方命である。
起源は背後の多宝山を信仰する祭祀場であったのかも知れないが,由緒は不明である。
明治四十年(1907)に字城平の神明社(天照大神,豊受大神)と字下町の稲荷神社(倉稲魂命)と字新田町の稲荷社(倉稲魂命)を合併し,翌年現社号に改めた。
石瀬神社参道石瀬神社参道から社殿を見る
鳥居(昭和五十二年)をくぐって進むと小川を渡る。参道が少し右に折れ,その先に社殿が見えて来る。
石瀬神社社殿
杉に囲まれた広い境内に社殿が控えめに建っている。
石瀬神社本殿(側面)石瀬神社本殿向拝部分
流れ造りの本殿は覆屋の中に保存されているためか,傷みも少なく,各所に施された装飾も美しい。
石瀬神社狛犬(吽像)石瀬神社狛犬(阿像)
社殿を守る出雲型の狛犬は明治三十六年(1903)の奉納である。
(新潟県新潟市西蒲区石瀬)
http://www.niigata-u.com/files/ngt2009b/090320c1.html

石瀬神社のモミ (いしぜじんじゃのもみ)
樹種 モミ
樹高 不明
目通り幹囲 5.3m
推定樹齢 400年
所在地の地名 新潟県新潟市西蒲区石瀬
新潟市指定天然記念物(2004年8月11日指定)

 種月寺(しゅげつじ)と青龍寺(しょうりゅうじ)の間を西に入る道がある。この奥には標高235mほどの天神山があり、戦国時代には天神山城が築かれていた。平成21年(2009)のNHK大河ドラマ「天地人」の主人公直江兼続(なおえかねつぐ。幼名樋口与六)の弟与七(のちの大国実頼)が最後の城主を務めたことで知られる。
 石瀬神社はこの道の途中。「天地人」ブームのおかげか、思っていたより良い道だった。神社の入口近くには数台分の駐車スペースもある。
 参道を歩き始めて間もなく、小さな橋を二つ渡った先にモミが立つ。(道路からは、よく目を凝らさないとモミが見えない)
 形の整ったモミである。樹勢も良さそうだ。
 モミ巨木では、根際に独特の肥厚が見られることが多いが、このモミにはまだ見られない。比較的、樹齢が若いのかも知れない。
 このほか、幹囲は3mほどだが、社殿横にもモミ巨木がある。少し離れて青龍寺にもある。弥彦村も含めて、このあたりにはモミ巨木が多いように思われる。
http://www.hitozato-kyoboku.com/ishizejinja-momi.htm
ゲスト  投稿日時 2016/3/20 15:06
「岩瀬の一本杉」近隣のにある新しい温泉

多宝温泉だいろの湯は、平成6年3月に当館が掘削に成功した天然温泉です。
県下有数の総硫黄量と豊富な湯量を誇り、国内では大変珍しい3本の源泉がある日帰り温泉施設です。
1号源泉の50畳の大庭園露天風呂をはじめ、2号源泉・3号源泉まで全て掛け流しで使用しています。

だいろの由来
岩室甚句に歌われている『だいろ』はかたつむりのことです。
江戸時代の作詞と思われる、この地で有名な岩室甚句では、庶民や百姓をかたつむりに例え、普段は角を出してじょんのびしているが、代官や役人が見回りに来たときは、殻の中に閉じこもる様子が歌われています。
〒953-0141 新潟県新潟市西蒲区石瀬3250番地 
Tel.0256-82-1126 / Fax.0256-82-1122
http://daironoyu.com/dairo/
ゲスト  投稿日時 2016/3/20 14:55
石瀬部落で現在もおこなわれている
種月寺(ふくちさんしゅげつじ)の托鉢の寒行

=良寛さまも岩瀬村で托鉢=
頭陀袋と鉢一椀で乞食して、雨に降られてしばし祠で雨宿り。破れ家のようさばさばした生涯。笑っちゃいそうだよ。良寛さまは書いている。乞食とは托鉢のことか?

今日乞食逢驟雨
暫時廻避古祠中
可笑一嚢与一鉢
生涯蕭灑破家風 :良寛

福地山種月寺(ふくちさんしゅげつじ) 宗派:曹洞宗 本尊:釈迦牟尼仏
http://blog.goo.ne.jp/dandanhaya/e/7a4bf9629e56dce40f2e042495223601
ゲスト  投稿日時 2016/3/20 14:37
福地山 種月寺 (しゅげつじ)曹洞宗
・住所 新潟市西蒲区石瀬3358  (岩室温泉街から車で5分ほど。)
・電話 0256-82-2160
 文安三年(1446) 南英謙宗(耕雲寺三世)は、上杉房朝、豪族小国氏の篤信を得て、良寛さまゆかりの弥彦山の北麓、岩室村石瀬に種月寺を創建。
 享徳2年(1453)までに庫院、東司、茶室、禅堂等伽藍が完成する。自ら修行にはげみ多勢の雲水が集まり、大いに隆盛を極めた。
 中世から近世にわたり本山総持寺の輪番制により、本山の住持職の寺格をもち、末寺は近隣の県にわたり二十四ヵ寺を有するにいたった。 
 かつては越後における曹洞宗の四大道場(耕雲寺・雲洞庵・慈光寺・種月寺)の一つに数えられた寺。
 現在の本堂は、出雲崎の大工・小黒甚七が棟梁となって、元禄12年(1699)に建立されたもの。
 内部は、前面(東側)に露地と大縁をとり、その奥を前後2列、各列4室の8室(前列は南から優婆塞・大間・優婆夷・茶の間、後列は南から位牌堂・内陣・室中2室)で構成しています。内陣と位牌堂は板敷きで、その他の室は畳敷きです。柱は、特別な柱を除いて面取角柱となっています。また、内陣の背面(西側)には開山堂が増築されています。
 新潟県内を代表する曹洞宗の本堂建築として評価され、平成元年に国の重要文化財に指定されています。
 火伏せに霊験あらたかで、毎年6月19日の開山忌で防火の護符を配る習わしが今も続いています。
 種月寺の寺宝「火防石」(かぼうせき)は寺を建てる敷地を一夜にして造成してくれた竜神から授かった石で「竜神石」とも呼ばれている雨乞いや火伏せにご利益があると伝えられています。
 春は門前の桜並木が美しい。
http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/shokai/shugetuji.html
ゲスト  投稿日時 2016/3/20 14:05
《越後一の宮弥彦神社の参拝者の精進落としの遊里 岩室温泉》

開湯三百年の歴史ある岩室温泉「霊雁の湯」
 岩室温泉の歴史は古く、江戸時代より、越後一の宮弥彦神社の参拝者の精進落としの遊里として栄えた由緒ある伝統に彩られています。
 今春から新温泉の供給が始まりました。

岩室温泉の歴史
慶長3年(1598年)
 岩室村検地帳に「湯のこし」の地名があることから、すでに当時、湯の涌出があったと考えられる。
正徳3年(1713年)
 「霊雁の湯伝説」、この年元旦、村の庄屋、高島庄右衛門が3日3晩同じ夢をみる。白髪の老人が枕頭に立ち「村はずれの老松の下の岩石の間に霊泉があり、これに浴すれば、諸病和らぐ」と告げる。村はずれ一帯を探すと、一羽の傷ついた雁が泉流に浴して傷を癒していた。これによって源泉が発見されたと伝承され、岩室温泉は「霊雁の湯」と呼ばれている。当時、役金を上納する「湯組」が37軒あった。
享保元年(1716年)
 薬師堂前で芝居の興行があり、遊女茶屋が店を出したという。
寛政3年(1791年)
 8月7日地蔵堂前でお祭りが行われ、踊りが二晩催されたという。

岩室温泉の概要
源泉名:岩室温泉
泉質:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 (高張性 弱アルカリ性 高温泉)
効能:関節リウマチ・変形性関節症・腰痛・神経痛・五十肩・打撲・捻挫胃腸機能の低下・糖尿病・病後回復・疲労回復・健康増進など

 霊雁の湯源泉は改修され、ゆもとやの脇にあり、ポケットパーク(小公園)として散策におすすめです。
旅館数:11軒 収容人数:約1,320人
飲食店数:20軒(スナック、ラーメン、寿司、焼鳥、お好み焼き、日本そば、食堂等)

岩室の芸妓衆
 岩室温泉は新潟県の芸妓発祥の地。岩室甚句にも歌われている芸妓さん達は、若く美人揃いということで知られています。芸所として、踊り、唄、三味線等を身につけた芸妓から若い芸妓まで在籍。夕暮れの温泉街を歩いていると、これからお座敷へ向かう芸妓さんの姿を見かけることもしばしば・・・。その華やかな雰囲気は、思わずうっとりするほどです。

新潟市西浦区HP
http://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/about/kankou/onsen.html
ゲスト  投稿日時 2016/3/20 13:53
石瀬村(いしぜむら)は、かつて新潟県西蒲原郡にあった村。1901年11月1日の合併によって消滅し、現在は新潟市西蒲区の一部となっている。
1889年(明治22年)から現在の大字。多宝山の東麓、矢川左岸に位置する。もとは鎌倉時代から1889年(明治22年)まであった石瀬村の区域の一部。

開発年代は不明。
1268年(文永5年)の記録に村名が残る。
1616年(元和2年)に長岡藩領、
1634年(寛永11年)に与板藩領、
1702年(元禄15年)に幕府領となるが、
1815年(文化12年)に再び与板藩領となる。
年表
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い西蒲原郡石瀬村、金池原新田が合併し、石瀬村が発足。
1901年(明治34年)11月1日 - 西蒲原郡岩室村、船越村と合併し、岩室村を新設して消滅。
2005年(平成17年)3月21日 : 合併により新潟市の大字となる。
2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行により、西蒲区の大字となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%80%AC%E6%9D%91
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%80%AC_(%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%B8%82)
ゲスト  投稿日時 2016/3/20 13:34
石瀬の一本杉
 新潟県新潟市西蒲区石瀬3147 
”岩室湯のさと公園” をインターネットで調べていたら、この近くに大杉が存在することが解った。 その場所は、今迄に何度も訪れた ”お杉バラ園” の真ん前に存在した。

看板より

《岩瀬の一本杉
 伝説「お杉とお松の伊勢参り」のお話は江戸時代の前期にこの杉と東へ百メートルほどの所にあった松(明治六年に枯死)の精が娘の化身して伊勢参りをしたというものです。
(後略)》
ゲスト  投稿日時 2016/3/20 13:24
薬師堂
新潟県新潟市西蒲区岩室温泉161  
”岩室湯のさと公園” に近い道路脇に薬師堂の急な石階段が目に飛び込んだ。 登るには急すぎるように感じたものの、好奇心に負け登ってみることととした。でも何段なのだろうか? 数える考えもないの気になってしまった(泣く)。
立て看板に目を通すと、この近辺は昔、湯女のいる湯治場だったとのこと。
http://www.honzuworld.com/mati/yahiko/20140518_iwamuro/menu.htm
《中部北陸自然歩道
薬師堂と湯つぼ
岩室温泉の歴史は検地帳により、慶長年代まで辿ることができるそうです。温泉街を通る北国(北陸)街道は現在の県道筋と一致して「湯つぼ」がありました。
 矢川は氾濫し、米の収穫は一定しませんでした。農家の数軒はこの湯つぼの温泉を利用して掛茶屋を商い繁盛しました。農作業の手伝いと称して女性を雇い、給仕をさせ旅旅籠へと発展していきました。近郷からは、ー湯女のいる湯治場ー として親しまれて、大きく発展しました。
 正徳3年(1713年)、この湯治場は温泉所として公認され、役金を上納する37軒は「湯組」と称されました。「湯女組」(12軒)と、公然と湯女・入湯業を営む街村になりました。
 この年、庄屋村井清右ェ門らによって薬師堂、湯つぼ小屋が建立されました。建立浄財は湯女にも一ヵ月留湯人3人分が割り当てられ寄進されました。湯女の願掛け、留湯人には目の治療の薬師として親しまれたと言われています。
環境庁・新潟県》
ゲスト  投稿日時 2016/3/20 8:22
源泉名:岩室温泉・泉温:52.2℃
泉 質:含硫黄・ナトリウム・カルシウム塩化物温泉
効 能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、
くじき、慢性消化器病、疾患、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康促進、
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病.

 慶長3年(1598)岩室村検地帳に「湯のこし」の地名があることから、すでに湯の湧出があったと考えられる。正徳3年(1713)には役金を上納する「湯組」37軒があったことから、岩室温泉は300年の歴史ある湯の街です。昭和38年、国民保養温泉地に指定され泉質の良さでは折紙付きである。

岩室温泉の生い立ち
岩室温泉は、別名「霊雁の湯」とも呼ばれています。
 それは、正徳三年(1713)、白髪の老翁が庄屋高島庄左衛門の夢枕に立ち、そのお告げ通りにこの地を探すと、一羽の傷ついた雁が泉流に浴して怪我を癒 していたことから、源泉を発見したとされる不思議な言い伝えに由来しています。また、寛政十二年(1800)の「岩室村明細帳」という報告書によると、温 泉地としての営業がおおやけに認められたのが、正徳三年であったと記されています。この公認があった年から、岩室が温泉地として一層活気づき、その後の発 展の出発点となったことを考慮すると、この「霊雁の湯」伝説には、さらなるこの地の繁栄を願う村民の思いが込められていることがうかがわれます。
 その後、江戸時代後期にもなると、岩室を訪れた湯治客の様子とその繁昌振りが多くの書物に紹介され、広く全国にその名を高めていきました。
 越後を代表する民謡「岩室甚句」もその起こりは、正徳年間にさかのぼるとされ、温泉発見にわきたつ人々の踊り喜ぶ様から、重五郎という人物が案出したと 伝えられています。なお、その歌詞にあるだいろ(蝸牛)は農民を、「角を出せ」は年貢米を出せとの意とされ、厳しい封建支配下の農民の反抗を表したものと 言われています。

良寛さまがこよなく愛した岩室
 良寛和尚(俗名:山本栄蔵)は出雲崎の庄屋橘屋の長男として、宝暦8年(1758)生誕。
 18才で光照寺(出雲崎)で悌髪し、仏門に入る。22才から37才の間、岡山県倉敷市「円通寺」で国仙和尚の弟子として修行、「大愚良寛」と改める。その後、国上寺五合庵、乙子神社、寺泊の密蔵院で69才まで住まいし、晩年の6年間は島崎(旧和島村)の木村家で供養うを受け、天保2年(1831)1月6日74才で死去。
 国上山での頃から、良寛和尚は旧岩室村の医家・山岸楽斎や小川家、堀越家をはじめ岩室温泉、間瀬に度々足を運び、多くの詩歌を詠んでいます。
http://www.iwamurokankou.com/info/
ゲスト  投稿日時 2016/3/17 15:04
石瀬の一本杉 (いしぜのいっぽんすぎ)
樹種 スギ  樹高 30m  目通り幹囲 6.4m  推定樹齢 300年以上
所在地の地名 新潟県新潟市西蒲区石瀬
新潟市指定天然記念物(2003年11月12日指定)

1991年に旧環境庁が刊行。なお同書では単に「一本杉」とされているのだが、私が勝手に地名を冠した。天然記念物指定名称は「お杉」(大杉の精が娘に化身してお伊勢参りをしたとの伝承からの名か)
2005年3月21日、新潟市に合併。旧行政区は西蒲原郡岩室村

 弥彦から県道2号線を北に向かうと、曹洞宗の名刹種月寺を過ぎて間もなく、左手の路傍に立つ大杉。岩室温泉郷の少し手前だが、ここにも温泉が湧出するらしく、大杉近くの大駐車場には、多宝温泉「だいろの湯」源泉の大きな看板が出ている。
 杉にしては、あの鋭角三角形の回転体のような姿ではなく、広葉樹のようなこんもりとした樹冠を広げている。
 幹の断面はかなり扁平である。2本の融合木なのかも知れない。
http://www.hitozato-kyoboku.com/ishize.html
投稿ツリー
10件表示 (全12件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

26 人のユーザが現在オンラインです。 (19 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)