情報の掲載されているページはこちらです。(本文に戻る)byまんが日本昔ばなし〜データベース〜[印刷用画面]

犬の碑の話(いぬのひのはなし)

放送回No.0167(0103-B)
放送日1977年10月01日(昭和52年10月01日)
クレジット演出:小林三男 文芸:利岡裕子 美術:末永光代 作画:猿山二郎

あらすじ

京都の民話(未来社,1965年10月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。

「戒岩寺の白犬は、ようお使いをする。今日も文箱を下げて文殊様や」
「ほんまに利口な犬やな」
宮津の町の人はそういって、戒岩寺の白犬を褒めない者はなかった。

当時、戒岩寺は智恩寺の奥の院と呼ばれ、文殊堂のある智恩寺の住職も兼ねていたが、和尚の足腰が弱ってからは、智恩寺を納所僧に任せ、日々の用向きは手紙で済ませていた。その手紙を運んでいたのが犬のシロだった。元は捨て犬だったが、和尚がかわいがり、いつの間にか和尚の言葉を聞き分けるようになっていた。寺の小僧もいたが、返事を渋ったり、道草を食ったりだったので、和尚も使いを果たすシロを殊の外かわいがっていた。

「シロよ、今日の手紙は返事をもらってくるんやで」と言うと、シロはワンと吠えて尻尾を振り立てた。それを見ては「ええ子や」と和尚が頭をなでてやり、これを見て寺の小僧は「これでは外に羽を伸ばしにも行けんわい」といつも苦々しく眺めていた。そして和尚からは「お前もシロを見習え」「シロの爪の垢でも煎じて飲め」と言われるから、たまったもんではない。今に見てろと思うことしきりだった。

そんなある日、和尚がシロに「急ぎの手紙じゃ、夕方の鐘が鳴る前には帰ってきてくれ」と言って使いに出した。これを盗み聞きした小僧は、シロに一泡吹かせてやろうと、その日は暮れ六つの鐘をいつもより一刻早く撞いた。ゴーン、ゴーン…。その頃、智恩寺の文殊堂にいたシロはこの鐘の音に驚いた。シロは慌てて寺を飛び出して、一目散に走った。そして、寺の庭にいた和尚の元にたどりつくと、シロは鐘の音とともに力尽き、息絶えてしまった。

これには和尚も驚き、「鐘が鳴り終わる前にといったばかりに頑なに守って…」と泣き崩れた。しかし、暮れ六つにはまだ早いことに気付き、鐘堂を見ると、小僧が泣きながら降りてきて「私が悪かった、私が悪かった」と手をついて謝り、悪戯の次第を話した。和尚は「わしがえこひいきをしたばかりに…」と言って、小僧を叱らなかった。そして、小僧とともに墓を立ててシロを弔ってやった。それは今も宮津の犬の碑として伝えられている。

(投稿者: araya 投稿日時 2012年1月21日 5:03 )

※未来社の「犬の碑の話」ではシロのいた寺を「海厳寺」と表記していたが、聞き書きによる誤記と判断できるので、粗筋では伝承が伝わる実在の「戒岩寺」に改めた。また、犬の呼び名が「白犬」「白っこ犬」「白」と一定しなかったので、便宜上から名前をシロとして統一した。


参考URL(1):http://www.geocities.jp/k_saito_site/doc/suginosue.html
参考URL(1):http://goo.gl/maps/UgcLt
地図:犬の碑(宮津市杉末)

※このページは印刷用の画面です。情報の掲載されているページは、こちらです。(本文に戻る)