放送回 | No.0162(0100-B) |
放送日 | 1977年09月10日(昭和52年09月10日) |
クレジット | 演出:藤本四郎 文芸:沖島勲 美術:内田好之 作画:高橋信也 |
ナレーション | 市原悦子 |
![]() |
![]() |
![]() |
昔、土佐の山奥の二淀川のほとりに、成山という小さな村がありました。その村に、養甫尼(ようほに)という一人の尼さんが住んでいました。
もともと養甫尼は、立派な殿様の奥方だったのですが、戦に敗れて殿様も死んでしまったため、この世を憂いて尼になったのでした。養甫尼の所に、甥の三郎左(さぶろうざ)も住みつくようになり、二人で静かに暮らしていました。
ある日、養甫尼が山で薪を集めていると、傷ついた武士が倒れていました。養甫尼が手厚く介抱してあげると、その男は元気を取り戻しました。武士は、伊予の国の新之丞(しんのじょう)という男で、山に生えている楮(こうぞ)の木から紙を作る方法を知っていました。養甫尼と三郎左はさっそく紙すき小屋を作り、夢中になって紙を作りました。
やがて春になり、養甫尼は桜の花を入れた紙を作ってみました。それは見事な仕上がりで、季節の草花を染めあげていつしか「七色紙」といわれ、幕府に献上する「土佐の特産品」としての貴重な物となりました。殿様から紙の役人として任命された三郎左は大喜びでした。
ところが、突然に新之丞が国へ帰りたいと言い出しました。もし、新之丞がここを出て行ったら「七色紙の秘法」がよそへ漏れてしまうと心配した三郎左は、見送りの途中で「坂ノ峠」まで来たところで新之丞を刀で切り殺してしまいました。
その後、養甫尼や三郎左がどうなったかわかりませんが、土佐の成山は今も紙すきの里と呼ばれています。
(紅子 2011-10-8 22:51)
地図:成山和紙の里公園 |