放送回 | No.1338(0848-B) |
放送日 | 1992年06月20日(平成04年06月20日) |
出典 | 伊波南哲(未来社刊)より |
クレジット | 演出:前田真宏 文芸:沖島勲 美術:門屋達郎 作画:前田真宏 |
ナレーション | 常田富士男 |
![]() |
![]() |
![]() |
沖縄の石垣島では三月になると麦が実ります。毎年この時期に合わせて、遠いところからカッコウ鳥が渡ってきます。
ある年、カッコウは子供を連れてやってきましたが、飢饉(ききん)で麦はどこにも育っていませんでした。困り果てた母鳥は島中探し回り、ようやく小さな麦畑を見つけてパクパク食べ始めました。
すると、山の方から大きなカラスが一羽飛んで来て、自分が育てたカラスムギを勝手に食べている事に激怒しました。母鳥から子供を取りあげ、「来年の三月に返してやる」と言って無理やり連れ去っていきました。子供を無くした母鳥は、声を枯らして「フアークウー、フアークウー」と鳴き続けました。
翌年の三月、母鳥はカラスの言葉を信じて、子供を返してもらおうと麦畑にやってきました。子供を呼びながらカラスを待っていると、山からカラスの大群がやってきて、一斉にカラスムギを食べ始めました。母鳥はどれが子供を連れ去ったカラスが、見分けがつきません。子供を返して、と泣き崩れる母鳥を残し、カラスの群れは飛び去って行きました。
それからというもの、毎年この季節になるとカッコウは石垣島に渡ってきて、フア(子供を)クウー(返して)、と鳴くようになりました。それで、石垣島ではカッコウ鳥の事を「フア鳥」と呼ぶようになりました。
(紅子 2012-1-3 20:07)
地図:沖縄の石垣島(場所は適当) |