トップページ >  お話データベース >  四国地方 >  徳島県 >  粉ひき臼の神
No.1337
こなひきうすのかみ
粉ひき臼の神

放送回:0848-A  放送日:1992年06月20日(平成04年06月20日)
演出:こはなわためお  文芸:沖島勲  美術:門屋達郎  作画:柏木郷子
徳島県 ) 16683hit
あらすじ

昔、徳島の井川に貧乏な男が住んでおった。男の名前は福造と言って、毎日石臼で粉を挽き、わずかばかりの手間賃を貰って暮らしておった。

ある年の大晦日のこと、貧しい福造は神様への正月のお供えが準備できなかった。そこで考えた末、神棚を掃除し、石臼にしめ縄をしめてお供えしたそうな。「神様、おらを金持ちにして下せえ。そうしたらお供え物もたんといたします。」と、福造は祈った。

その夜、福造は奇妙な夢を見た。夢の中で福造が石臼を挽いておると、金の粉があとからあとからキラキラと出てくるのじゃった。黄金の粉はとめどなく溢れ、大喜び……というところで、福造は目を覚ました。

次の日の朝、庄屋の使いの者がやって来た。そうして大豆を今日中に挽いてくれと言って、結構な額の前金を置いていった。福造が大急ぎで大豆を挽き庄屋屋敷へ届けると、庄屋は急がせたお礼じゃと、また大金を支払ってくれたそうな。

その年は、福造はやる事なす事すべて上手くいき、粉挽き商売は大繁盛。あっという間に街道沿いに小さな店を構えるまでになり、商いはどんどん大きくなっていった。

じゃが、金持ちになったとたん、福造は神様のことなどすっかり忘れてしもうた。その年の瀬、神様への正月のお供えが面倒になった福造は、神棚の掃除も米や餅等のお供え物もせず、去年と同じように古い石臼の埃をはらって簡単に供えるだけにした。

その晩、福造はまた夢を見た。「やめてくれぇ~お願いじゃ、やめてくれぇ!」なんと夢の中で福造の挽く石臼に小判が次々と吸い込まれ、灰になって出てくるのじゃった。

そうして案の定、その年の福造の商売はやることなすこと全て上手くいかず、たちまちのうちに元の貧乏な暮らしに戻ってしまった。

その時になって初めて、福造は金持ちになったらたんとお供え物をしますと神様に約束したのに、何もお供えしなかったことを思い出した。じゃが、今となっては何もかもが手遅れじゃったそうな。

(投稿者: ニャコディ 投稿日時 2012-11-17 22:15 )


ナレーション市原悦子
出典武田明(井内谷昔話集)より
出典詳細徳島県井内谷昔話集(日本昔話記録09),武田明,三省堂,1973年10月15日,原題「粉ひき臼」
備考徳島県の井内谷
場所について徳島県三好市井川町(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:徳島県三好市井川町(地図は適当)
追加情報
このお話の評価7.5000 7.50 (投票数 6) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/11/17 22:47 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 23  件):   <前  1 ..  17  18  19  20  21  22  23  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
通行人  投稿日時 2015/11/10 6:02
お祭りをしなかったこともそうでしょうけど、一番の原因は神様の力を借りて金持ちになったのに、その恩を忘れてしまったことでしょうね。
だから神様が怒って元の貧乏人に戻ってしまったんじゃないでしょうか。
逆に神様を敬い、常に感謝の心を忘れないでお祭りもちゃんとやれば一生、お金だけじゃなくて全てにおいて満たされた人生を送れたでしょうね。
ゲスト  投稿日時 2015/11/9 17:32
お正月のお祭りは、きちんとしましょう。ということでしょうか?

仏教伝来前の日本は、一年を二つに分けて、正月とお盆の季節に 先祖 と 先祖の先祖である氏神(*) を年二回お祭りしていました。正月とお盆の前に大祓をして禊(大掃除、人形形代禊、注連縄で結解を作る 等)をしました。先祖と氏神に来ていただく為に清浄にする為です。
伊勢神宮の遷座祭(全ての社殿を新しく作り替えます)でも解る通り、日本では 生命の若返り 魂の甦り 新生を大変尊びました。(民間での若水をいただく等も若返りの神事となります。)

このお話で、自宅の神棚に正月祭りをしなかった為、先祖と氏神に来ていただけず 福が来なかったということなのでしょう。
福は先祖と氏神が授けてくれるもの との古代からの信仰があり、正月の祭りを怠る事への戒め の御話だと思います。
(*)先祖の先祖である氏神・・・先祖が亡くなり一定の期間(約30年)が経つと、神上がりと言って 氏神様になると言われています。昔は人の移動が少なかったので、氏神がそのまま、その土地を守護する神となり地主神(産土神)となっている事が大変多いです。
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

13 人のユーザが現在オンラインです。 (8 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)