情報の掲載されているページはこちらです。(本文に戻る)byまんが日本昔ばなし〜データベース〜[印刷用画面]

天のはしご天の橋立(てんのはしごあまのはしだて)

放送回No.0133(0081-B)
放送日1977年04月23日(昭和52年04月23日)
出典二反長半(未来社刊)より
クレジット演出:高橋良輔 文芸:沖島勲 美術:本田幸雄 作画:岩崎治彦
ナレーション常田富士男

あらすじ

平安時代の話。

和泉式部(いずみしきぶ)は夫とともに丹後の国に赴任していた。そのころ宮中では歌会が開かれており、不在の母、和泉式部に代わって娘の小式部内侍(こしきぶないじ)が出席していた。

列席者の一人が、小式部内侍に母からの便りがあったかどうか尋ねると、小式部内侍は、母からの便りはまだないが、丹後の天の橋立については聞いていると答えた。御簾の中でこれを耳にされた帝(みかど)は、天の橋立の由来について小式部内侍にお聞かせになった。

昔々、まだ日本が出来て間もないころ、天上の神様たちは眼下の日本列島をご覧になり、大変よくできた、美しい国だと思われた。こうなると、地上に降りてみたくなるのが人情、いや神様のお気持ち。それで、神様の中でも一等偉い大神さまに頼んで、地上に降りるはしごを架けてもらうことにした。

大神さまは、「本当に必要な時にだけ使うこと。」という条件をつけて地上に降りるはしごをお作りになった。神様たちは喜んで下界に降りて行くと、そこには既にたくさんの人々が神様が降りてくるのを待っていた。そして地上では、神様たちを囲んでの飲めや歌えの大騒ぎになった。そこで神様たちは、きれいな娘たちに天上の世界を見てみたいとせがまれた。

神様たちはこれを断りきれず、大神さまにみつからないように静かにすることと娘たちに言い、一緒にはしごを上って行った。ところが娘たちは、はしごの上から眺める下界の美しさに大きな声で「ワー!!きれい。」と口々に言ったので、これが大神さまに見つかってしまい、はしごは大神さまの怒りにふれて粉々に砕け散ってしまった。そして、そのはしごの一部が今の宮津湾に架かり、天の橋立になったということだ。

小式部内侍はこれを聞いて、おかしな話だと思ったが、ここで一首詠んだ。
「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立」
天の橋立を巧に詠みこんだこの歌は、会場の喝采を浴びた。

(投稿者: やっさん 投稿日時 2011-6-17 17:29 )


地図:天の橋立

※このページは印刷用の画面です。情報の掲載されているページは、こちらです。(本文に戻る)