放送回 | No.1137(0718-A) |
放送日 | 1989年09月30日(平成01年09月30日) |
出典 | 小島勝彦(未来社刊)より |
クレジット | 演出:杉井ギサブロー 文芸:杉井ギサブロー 美術:西村邦子 作画:柏木郷子 |
ナレーション | 市原悦子 |
![]() |
![]() |
![]() |
昔、鎌倉街道がにぎわっていた頃、二村山の峠に「まご六」というキツネがいました。まご六は、威張りくさったサムライの髷(まげ)を上手に取ってしまう「まげとりの名人」でした。
ある日、殿様行列の先駆け(下調べ)を務めるサムライが「俺様がまご六を打ち取ってやる」と、まご六のいる峠に意気揚々とやってきました。サムライは、まご六が化けたであろう娘のいる茶店で酒など飲みながら、様子をうかがっていました。
やがて酔いがまわってきたサムライは、茶店の娘のすすめるまま風呂に入りました。サムライが、娘も風呂に入って来ないかとワクワクしながら待っていると、遠くから「下にー、下にー」と、殿様行列の声が聞こえてきました。
サムライは大慌てで風呂から飛び出し、裸のまま自分の着物と刀を探し回りました。そこへ、サムライの上役(上司)が現れて「殿の使いでありながら、裸で何をしている!成敗いたす!」と、刀で切りつけました。
サムライがハッと気が付いた時には、周囲には殿様行列はおろか茶店も無くなっていました。頭に手をやると、サムライのちょんまげは切り落とされていました。サムライは悔しがりながら、裸のまま峠を下って帰っていきました。
この後も、まご六に髷を取られるサムライは後を絶たなかったそうです。
(紅子 2013-10-18 22:16)
地図:鎌倉街道の二村山の麓(地図は適当) |