放送回 | No.1132(0714-B) |
放送日 | 1989年09月02日(平成01年09月02日) |
出典 | 神奈川県 |
クレジット | 演出:若林忠生 文芸:沖島勲 美術:渡辺由美 作画:若林忠生 |
ナレーション | 市原悦子 |
![]() |
![]() |
![]() |
神奈川の大山へ向かう途中の茶店で、捨吉(すてきち)と権兵衛という男が一休みしていました。ここの茶店の主人が言うには「これから通る黄泉の赤坂では“袖を置いて行け~”と不気味な声が聞こえてくる」という話でした。
気の短い捨吉はそんな噂話を気にするでもなく、権兵衛を置いて先に黄泉の赤坂を登って行きました。山道の途中、今にも死にそうな爺さんに出会いましたが、捨吉は薄情にも見て見ぬふりをしました。その後から権兵衛も山道を登ってきましたが、既にもう爺さんは息絶えていました。
可哀そうに思った権兵衛は、着ていた着物を脱いで死んだ爺さんにかけてあげました。ふんどし一丁で山を登り続けた権兵衛でしたが、どういしたわけか歩きにくかった山道が急にひらけたように歩きやすくなりました。おかげで無事に黄泉の赤坂を超え、峠の茶屋にたどり着くことができました。
先に茶屋にたどり着いていた捨吉は、死んだ爺さんの幽霊から「袖を置いて行け」と追いかけられ、全身傷だらけの大けがを負っていました。黄泉の赤坂は、薄情者は越すことができない、と言われているそうです。この後、捨吉は治療に長い時間とお金がかかり、権兵衛は無事に大山参りを済ませる事ができたそうです。
(紅子 2012-4-12 20:53)