放送回 | No.0110(0067-A) |
放送日 | 1977年01月15日(昭和52年01月15日) |
出典 | (表記なし) |
クレジット | 演出:小林三男 文芸:沖島勲 美術:竹内靖明 作画:スタジオアロー |
ナレーション | 常田富士男 |
![]() |
![]() |
![]() |
昔、ある村に貧乏な男の子と病気の母親がいた。親孝行なこの男の子は、逆立ちするのが得意で、いつも逆立ちして歩いていた。
明日は正月なのに、男の子の家には一粒の米も無かった。それで、いつものように親戚のおじさんの家にお金を借りに行ったが、けちんぼな権三(ごんぞう)おじさんはお金を貸してくれなかった。
男の子がおじさん家から逆立ちしながら帰っていると、変な仙人が空から降りてきた。その仙人は、「履いて転べば、背が縮むかわりに小判が一枚出る」という、不思議な一本歯の高下駄を男の子に渡した。男の子は三回転んで小判を三枚出し、母親の薬と正月の餅を買い、この下駄を宝物として神棚にまつった。
しばらくするとこの噂を聞きつけた権三おじさんがやってきて、宝の下駄を強引に借りていった。欲張りな権三おじは、大きな風呂敷の上で何度も何度も転び、沢山の小判を出した。しかし、自分の身長も小さく縮んでいる事に気が付かず、とうとう小さな虫になってしまった。
これが「ごんぞうむし」ということだ。
(紅子 2011-10-11 3:43)