No.1030
ゆめじぞう
夢地蔵
高ヒット
放送回:0649-B  放送日:1988年05月14日(昭和63年05月14日)
演出:小林治  文芸:沖島勲  美術:板倉佐賀子  作画:重国勇二
埼玉県 ) 35690hit
あらすじ

昔、埼玉の比企(ひき)の高坂という所に、怠け者の長太という百姓がおったそうな。

長太は毎日子供らに小博打をけしかけて遊んでおり、自分の田んぼの田植えをしようともせんかった。この辺りでは、川越の殿様の田畑見回りまでに田植えが済んでいなければ、お咎めで道普請の労働に行かなければならなかったそうじゃ。

じゃが、「あくせく働くのは嫌なこった。」と、その日も長太は田んぼの畦で怠けておった。するとそこへ、鐘を鳴らしながら一人の坊様が通りかかったそうな。早速長太は無理やり坊様にインチキ博打をけしかけた。勝負はもちろん長太が勝ち、負けた坊様に自分の田んぼの田植えやらせておいて、長太は一旦家に帰った。

しばらくして、長太が美しい妻を連れて田んぼに戻ってみると、一坪を残して田植えが済んでおり、坊様の姿は消えておった。長太が不思議に思っておると、また鐘の音が聞こえてきて、さっきの坊様が通りかかった。

長太はまた坊様に博打をけしかけたが、絶対勝つはずのインチキ勝負に長太は負けてしもうた。その上、坊様の体が次第に重くなってきて、長太は坊様の下敷きになって動けなくなった。

長太がふと目を覚ますと、長太は田んぼの畦でお地蔵様の下敷きになっておったのじゃった。なんとかお地蔵様の下から這い出し、自分の田んぼを見ると、一坪残して田植えが済んでおる。「夢の中に出てきたお地蔵様が田植えをしてくれたんじゃ!」と、喜んだ長太は家に帰って妻にそのことを話したそうな。

ところが妻はかんかんに怒っておった。実は、長太が畦で昼寝をしておる間に妻が田植えをしてくれておったのじゃった。坊様も美しい妻も全て夢だったのじゃ。残りの一坪は亭主のお前が植えろと妻に怒鳴られて、長太はしぶしぶ田植えをしたそうじゃよ。

その後長太が真面目に働くようになったかどうかは分からないが、夢の中に現れたお地蔵様は、今も高坂の田んぼの畦に立って、皆が働くのを眺めていらっしゃるということじゃ。

(投稿者: ニャコディ 投稿日時 2013-12-22 21:10 )


ナレーション市原悦子
出典埼玉県
VHS情報VHS-BOX第6集(VHS第60巻)
場所について東松山市高坂(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:東松山市高坂(地図は適当)
追加情報
このお話の評価6.7500 6.75 (投票数 8) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/12/22 21:19 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 24  件):   <前  1 ..  17  18  19  20  21  22  23  24  次>  
コメント一覧
10件表示 (全20件)
ゲスト  投稿日時 2016/1/13 12:36
浄土宗 寂照山 長松寺  埼玉県東松山市高坂1184
当山は、寂照山不二院長松寺と号す浄土宗寺院です。開山は、西山上人といわれていますが詳細は不明です。中興開山は、證蓮社誠譽長安上人で、長安上人は天文十五年(1546年)五月二十六日に入寂されました。現在の住職は、第三十三世明譽隆弘です。
  御本尊は湛慶作と伝えられる阿弥陀如来坐像です。本堂は、元文四年(1739年)九月に再建されたもので、屋根換等の改修を経て現在に至っています。
 当山は、埼玉県の比企丘陵地帯から延びる高坂台地の南部に位置し、八王子槍千人同心が日光へ行く、同心街道の往還に面しています。この街道は江戸時代に始まって、人馬の往来がさかんとなり、江戸末期から明治時代にかけてますます多くなり、高坂宿も結構賑わったようです。江戸末期から明治の初年の頃、当山は「街道守りの長松寺」と当時のわらべ謡の中で唄われておりますが、これは当山が高坂宿の南に位置し、法然上人の浄土宗の念仏の寺であったためと思われます。
http://www.choshoji.jp/index.html
ゲスト  投稿日時 2016/1/13 12:27
高坂宿(たかさかじゅく)とは、川越・児玉往還と千人同心街道にあった宿場。現在の埼玉県東松山市南部の大字高坂(高坂駅東口周辺)が該当する。
川越・児玉往還に沿って南北に宿場が広がっており、高坂壱番町から七番町まで存在していた。なお、この町名は現在の住所表記では存在しないが(小字として登記上は存在する)、国道407号に「高坂4丁目」(高坂四番町)という交差点がある。
一番北端が壱番町で、ここに千人同心街道へ分岐する十字路があり、南側に「八王子道」と掘られた道しるべが現存する。この道しるべには、「右 日光(よしみいわどの)道」「左 ちちぶ(ひきいわどの)道」とかかれており、ここの細い道へ右折すると、都幾川の高坂の渡しを渡り松山宿に至る千人同心街道である事を示している。この「いわどの」とは吉見観音(安楽寺)の事である。左折は岩殿観音(正法寺)を経由して秩父へ向かう道である事を示している。
高坂駅東口周辺は参番町に該当し、もっとも南側は高坂七番町であった。さらに南下すると越辺川を越える島田の渡しを経由して石井宿(坂戸市)に至る。千人同心街道は、島田の渡しで分岐して坂戸宿に向かっていた。
戦国時代に豪族であった高坂氏(高坂刑部太輔)がこの地に高坂館を建設し、その周辺にできた街が高坂宿である。高坂の地名の由来でもある。この館は高坂宿の北端、現在高済寺となっている一帯で、江戸時代前期に、徳川家康に従ってこの地で1万石で高坂藩を立藩した加賀爪直澄の居館ともなった。
江戸時代には、幕府により五街道と脇往還の宿場整備に伴い、川越・児玉往還の馬継場として大規模に整備された。後年には千人同心街道も整備され、江戸時代から明治時代には特に賑わいを見せたが、東武東上線が開業すると次第に宿場としての機能は無くなっていき、現在ではほとんどが民家となってしまっている。
1987年には、高坂駅西口区画整理事業により高坂駅に西口が開設され、西口がにぎやかになる一方、旧高坂宿を含めた東口一帯は年々寂れつつある。埼玉県内の宿場の中でも宿場らしい遺構が残っているが、1995年頃から始まった高坂駅東口第一地区区画整理事業で旧高坂宿の全域が区画整理事業地内になり、今後変わっていくものと思われる。
高坂の渡し場
都幾川には高坂の渡しがあり、明治時代まで船で往来していた。旧国道407号の東松山橋(現在は東松山市道第80号線)は昭和40年代に架けられたもので、高坂の渡しがあった場所には国道407号旧道(以前は主要地方道)の沈下橋が平成はじめまで残っていたが、都幾川の流路改良により消滅している。ちなみに現在、高坂から都幾川リバーサイドパークに向かう道路が旧国道407号の跡で、河川敷に降りる道路の割に1.5~2車線の道路幅があるのがそのためである。都幾川の先は野本小学校のそば(農村センター交差点)を通り、若松町交差点に至る2車線幅の市道が旧道である。
なお、この高坂の渡し場の手前には、水路に架けられた石橋があり、江戸時代からの姿のまま残されている。この石橋のそばには、橋がいつまでも利用できることや通行人の安全を願って供養塔が建てられており、この石橋が架けられた真髄がわかる。
隣の宿
川越児玉往還 : 石井宿 - 高坂宿 - 菅谷宿
千人同心街道 : 坂戸宿 - 高坂宿 - 松山宿
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9D%82%E5%AE%BF
ゲスト  投稿日時 2016/1/13 12:22
ゲスト  投稿日時 2016/1/13 12:17
高坂古墳群その1(東松山市)
諏訪山の南側、東武東上線高坂駅周辺にも古墳はたくさんあります。
どれも比較的観察容易ですが、状態はさまざま…。
高坂1号墳(高済寺古墳)
高坂3号墳
http://www.asahi-net.or.jp/~fx3j-aid/kofun/saitama/34_mtym/taka1.html
ゲスト  投稿日時 2016/1/13 12:12
高坂館(たかさかやかた)とは、武蔵国高坂宿(現在の埼玉県東松山市)にあった日本の城。高坂城とも言う。現在は高済寺となっており、埼玉県選定重要遺跡。
築城は14世紀の南北朝時代で、当初の城主であった高坂刑部太輔(高坂氏)は、武蔵江戸氏の流れを汲む豪族で、戦国時代には北条氏に仕えていたと伝えられていた。しかし、史実では高坂氏は応安元年(1368年)の武蔵平一揆の乱で河越氏とともに足利氏満に背き敗れ、高坂氏は遠方に領地替えになっている。また、高坂館に南に隣接する高坂弐番町遺跡で発掘調査が行われて高坂館とは重複しない堀が検出し、出土遺物の時期は13世紀~14世紀であった。このため、高坂氏の館は高坂弐番町遺跡の地に存在した可能性が高くなった。
戦国時代、松山城の戦いで1562年に北条氏が松山城を攻める際に北条氏政は高坂に陣を置いた。現在、高済寺境内周辺に残る土塁や空堀はこのときに作られたものである。
徳川家康が関東入りすると、高坂周辺に3千石を与えられた加賀爪政尚の居館となる。加賀爪氏は最終的に1万3000石の大名となったが、天和元年(1681年)、直清の代に隣地境界争いを起こして領地没収となった。土塁には「加賀爪氏累代之墓」があり政尚以下3代の宝篋印塔が並んでいる。
埼玉県東松山市高済寺834 (東上線高坂駅東口から徒歩10分。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9D%82%E9%A4%A8
ゲスト  投稿日時 2016/1/13 12:04
高坂ってこんなとこ

高坂台地(たかさかだいち)は、関東平野西部中央、埼玉県東松山市の南部に広がる関東ローム層からなる台地である。
西側の岩殿丘陵から東側の低地に連なる斜面上にあり、台地の北側を都幾川が、南側を越辺川が流れており、その2つの大きい川に挟まれているため面積は狭い。その台地の中央には九十九川が流れており、その流れによって台地が形成されたと考えられている。そのため高坂台地を南北に縦貫する関越自動車道は高坂台地上を掘割で貫通させている。
現在の高坂台地は東武東上線高坂駅があることから多くが市街地となっているが、かつては台地内部は田園用地としては適していなかったため西側を中心に桑畑や芝生栽培が行われていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9D%82%E5%8F%B0%E5%9C%B0
ゲスト  投稿日時 2016/1/13 11:51
地蔵様ではないけど、こんなのありました。
比企 高坂 の雰囲気が感じられます。

八王子道の道標と拝礼供養塔 都幾川(右岸)
 東松山市高坂 高坂一丁目交差点(国道407号
 バイパス)の南側、都幾川リバーサイドパークの
 入口付近にある。ここは、かつて八王子道の渡し場。
 八王子道の道標: 安永十年(1781)正月
   左 ちちぶ ひき いわどの 道
   右 日光 よしみ いわどの 道
   高さ111cm、幅29cm、奥25cm
 拝礼供養塔: 嘉永七年(1854)四月
  奉納経拝礼供養塔 高坂駅上町 神田与一
  側面に左 小川 八幡山 道、右 松山熊谷行田 道
  裏面に左 坂戸 渡船 川越 江戸 道
  高さ115cm、幅33cm、奥22cm
http://www.geocities.jp/fukadasoft/bangai5/sekibutu3/index4.html
ゲスト  投稿日時 2016/1/13 11:44
美しい妻 → 美しい妻も全て夢だった
夢から覚めたら家に、口髭の生えた妻がいて、笑えた。
自分の妻の容姿を脳内で勝手に美人変換して・・・
現実のブサ妻見てガッカリするなんて、どこまでもダメダメ亭主だな・・・。
こんなダメ亭主には、現代なら嫁さんは誰も来ないから、
江戸時代以前の結婚当たり前の時代は良かったですね。
のりくん  投稿日時 2012/7/24 11:17
東松山市に問い合わせてみました。
YouTubeで埼玉県東松山市、比企の高坂を舞台にしたまんが日本昔話『夢地蔵』というアニメを見ることができます。今でも高坂の田んぼの畦には夢地蔵があると紹介されていましたが、今も夢地蔵はありますか?観光の際に行ってみたいのですが、地元の図書館に詳しい伝承や史料は残っていないでしょうか?
それと、この質問は蛇足ですが、高坂SAのホームページで、関越道の高坂サービスエリアには高坂夢御膳という食事があると紹介されていました。これは夢地蔵伝説と関係があって夢御膳と名付けられたのでしょうか?高坂に観光の際は是非一度食べてみたいのですが、よろしくお願いします。

回答


観光協会にお問合せいただきありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
夢地蔵については、こちらでも情報がないため図書館、
埋蔵文化財センター、地元の公民館、地元の方などに
問合せましたが、史料を見つけることができませんでした。
今後も継続して調べてまいりますが、状況としては難しそうです。
もし何かわかることがありましたら連絡させていただきたいと
思います。
高坂サービスエリアの夢御膳については、確認したところ
夢地蔵とは関係がないとのことです。

東松山市観光協会

マニアック  投稿日時 2011/10/24 21:24
相変わらず、下唇おじさん、怠け者のひねくれ役ばかり。役名は「長太」。それから、この人のテレビ初登場は、「昔ばなし」ではなく、小林治氏が絵コンテを担当していた「新・ど根性ガエル」の教師役からです。
投稿ツリー
10件表示 (全20件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

19 人のユーザが現在オンラインです。 (12 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)