情報の掲載されているページはこちらです。(本文に戻る)byまんが日本昔ばなし〜データベース〜[印刷用画面]

甲斐の湖(かいのみずうみ)

放送回No.1021(0643-B)
放送日1988年04月02日(昭和63年04月02日)
クレジット演出:三輪孝輝 文芸:沖島勲 美術:三輪孝輝 作画:三輪孝輝

あらすじ

この未見お話には複数の出典元が予測され、それぞれの書籍に同タイトル名のお話があります。「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。

昔、甲斐国の甲府市が大きな湖だった頃の話です。

四方が高い山に囲まれたこの国の村々はどこも貧しく、険しい山裾にしがみつくように細々と暮らしていました。村人たちは田畑を作るような平らな土地がなく、石ころだらけの土地を耕してキビやひえなどを作ったり、小魚を捕ったりして暮らしていました。

そんな貧しい村の様子をじっと見ていた稲積地蔵(いなづみじぞう)様が、湖の水を海に流して田畑を作れないかと考えました。そこで、体の大きな二人の神様に相談し、仕事を手伝ってもらう事にしました。二人の神様の体はとても大きく、立ち上がると夕焼けを受けた影は広い湖の対岸まで届くほどで、影のせいで湖が真夜中のように真っ暗になりました。

二人の神様は、瞬く間にでっかい山を一つ潰してしまいました。すると満々とたたえていた湖の水が、ものすごい音をたてて海へかけ下っていきました。この音を聞きつけてやって来たもう一人の神様(不動様)が、水の流れを整えるでっかい堰(せき)を作ってくれました。湖の水は七日七晩流れ続けて、とうとう平らな底が見えてきました。

それはそれは広いよく肥えた平地だったので、村人たちは立派な田畑を作る事ができました。村人たちは、稲積地蔵さまを大切におまつりし、山に穴をあけた神様を「穴切神社」に、山を蹴破った神様を「蹴裂明神」に、大きな堰を造った神様を「瀬立不動様」としてお祀りました。

(紅子 2012-2-9 5:18,山梨のむかし話より)


参考URL(1):http://1st.geocities.jp/minohazz/shiseki-shousai/kfm033/kfm033.html
参考URL(1):http://www.genbu.net/data/kai/anakiri_title.htm
地図:国母稲積地蔵立像(法城寺跡)

※このページは印刷用の画面です。情報の掲載されているページは、こちらです。(本文に戻る)