No.0462
よめたのはなし
嫁田の話
高ヒット
放送回:0289-B  放送日:1981年05月16日(昭和56年05月16日)
演出:芝山努  文芸:沖島勲  美術:門野真理子  作画:芝山努
神奈川県 ) 29672hit
あらすじ

昔、箱根山のふもとの小さな村に、おばあさんと弥助という若者がいた。この弥助の家に、隣村から働き者で器量良しのシノという嫁さんがやってきた。年をとって働けないおばあさんは、シノにいろいろと注文をつけるのだったが、シノは愚痴一つこぼさなかった。

ところが、もうすぐ田植えが始まるという時に、弥助が急に病気になった。シノは一人で五反もの田植えをしないといけなかったが、四日間一生懸命に頑張ってもまだまだ二反も残っていた。苗がダメになると心配したおばあさんは、「明日中にどうしても残りの二反を終わらせるように」と、シノに強く言い聞かせた。

五日目、シノは夜もまだ明けないうちに起き出し死に物狂いで田植えをしたが、あと半反という頃になって日が沈み始めた。シノは太陽に向かって「田植えが終わるまで日が沈むのを待って下せぇ、わしの命にかえて」と訴えた。するとシノの願いが通じたのか、太陽はじりじりと逆戻りし始めた。

シノは夢中になって田植えを続け、ついに一日で二反の田んぼに苗を植え終わった。太陽にニッコリ笑いかけたシノは、日が西の山に沈んだ後に、バッタリと倒れそのまま死んでしまった。のちにシノをかわいそうに思った人々は、この田んぼの事を「嫁田」というようになった。

(紅子 2011-11-16 0:48)


ナレーション市原悦子
出典神奈川県小田原市
場所について神奈川県小田原市(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:神奈川県小田原市(地図は適当)
追加情報
講談社の300より書籍によると「神奈川県のお話」
このお話の評価8.3333 8.33 (投票数 3) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/11/16 0:48 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 19  件):   <前  1 ..  4  5  6  7  8  9  10  .. 19  次>  
コメント一覧
10件表示 (全10件)
もんた  投稿日時 2020/9/16 10:58
可哀そうです。
ゲスト  投稿日時 2016/1/18 11:42
この「嫁田の話」は、農業の豊作儀礼に関わり、大気津比売神神話の変形でもあります。
嫁は神祭りの巫女(オナリ)であるそうです。 嫁の死は、穀物神への人身供御の名残りのようです。

オナリと嫁殺し田の関係
我国の各地に残っている嫁殺し田の伝説は、オナリの民俗の一派生として考うべきものである。反言すれば、オナリの民俗の曾て存したことが、此の嫁殺し田の伝説によって、その確実性を裏書するものと信ずるのである。陸前国宮城郡岩切村大字小鶴に小鶴ヶ池というがある。昔、多賀城下の富豪の姑が嫁の小鶴を酷遇し、何町歩とある田植を小鶴一人に一日中に済ませと命じた。小鶴は幼児を背負うたまま終日挿秧するうち、幼児は餓死し、自分も田植が済まぬので、姑に責められるのが悲しく池に投じて死んだ。それで此の池をかく呼ぶようになったのである〔三五〕。而してこれと類似した伝説が同国栗原郡尾松村大字桜田にもあると、近刊の「栗原郡誌」に、安永七年七月の書上の風土記を引用して詳記してある。下総国印旛郡船穂村大字松崎に千把ヶ池というがあり、その池畔に大きな松が一本ある。これは昔田植女が、一日千把の苗を植えよと命ぜられたが果さずして死んだのを埋め、その墓印に植えた松だと称している〔三六〕。この話は前に載せた子守の伝説と同じものが、かく二つになって語り残されたのであろう。信州更級郡更府村大字三水の泣き池は、悪心の姑が嫁を虐待し、持田を一日に植えよと無理を言われて嫁が死んで池となり、その泣き声が聞ゆるので斯く名づけたのである〔三七〕。駿河国安倍郡安東村大字北安東字柳新田に二反歩余の水田がある。嫁を憎む姑のために嫁が田植最中に死んだところで、今に田を耕作すると祟りがあるとて、今に除け地になっている〔三八〕。遠州掛川町在の嫁ヶ田も同じ頑愚な姑に挿秧の無理を強いられ、嫁が田で悶死した故地である〔三九〕。因幡国八頭郡大御門村大字西御門にも嫁殺し田というのがあって、その伝説は他のそれと全く同じである〔四〇〕。安芸国賀茂郡志和掘村にお杉畷というがある。昔お杉という女性が一人で五反余歩の田植中に死んだので、村民これを憐み、杉を栽えて記念とした〔四一〕。而して茲に注意すべきことが、是等の嫁ということは、必ずしも今日の新婦とか、花嫁とかいう意味ではなくして、古くヨメとは一般の未婚者を指していた点である。ヨメの語が、嫁の意に固定したので、意地悪の姑のことが加えられたのであるが〔四二〕、此のヨメは家族的の巫女と見るのが正しいのである。
http://docs.miko.org/index.php/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%AB%E5%A5%B3%E5%8F%B2/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%AF%87/%E7%AC%AC%E5%85%AB%E7%AB%A0/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E7%AF%80
ゲスト  投稿日時 2016/1/18 11:24
『江曽の嫁殺し田』
昔、江曽にたいへんひどい姑(しゅうとめ)がいた。毎日、嫁をいびり通していた。嫁には、いつも、とてもできないほど、たくさんの仕事をさせながら、食べものも十分に食べさせなかった。また、嫁の里帰りを、一日も許さなかった。嫁は、泣きながらそれに耐え、「いつか、姑が心を入れ替えてく
れる。」と思い、神さまや仏さまを信じて生きていた。
ある日のこと、嫁は、いつものように姑のひどい仕打ちにより、夜明け前から、田植えに追いまわされていた。嫁は、積もる疲れと苦しみに耐えかねて、家に着くと、死んだように倒れてしまった。
これを見た観音様は、嫁を哀れに思い、その夜、嫁を里に帰してやった。そして、観音様が、嫁になりすました。そうとも知らず、姑は、次の日も、嫁を田へ追いまくり、いっときも休んではならないと見張っていた。嫁になりすました観音様も、あまりのひどさに、ついひと休みされた。姑は、そうはさせまいと、一歩、二歩、田に足を踏み入れたとたん、ズブズブと身体が沈んで、とうとう身動きがとれなくなってしまった。
観音様は、これをみて、はじめて姿を現され、「これ、姑よ、お前の嫁は、このようなひどい田で、毎日働いているのだ。かわいそうに思わないのか。心を入れかえよ。」と申された。
姑は、はじめて、自分のしたことのひどさがわかり、観音様に許しをこい、嫁にわびた。
その後、姑は、里から帰ってきた嫁と、仲良く暮らすようになった。
これを見た村人たちも、みんな、仲良く暮らすようになった。そして、この話を、いつまでも忘れないように、いつしか、この田を「嫁殺し田」と呼ぶようになったという。
(この田に、嫁が死んでしまったので、「嫁殺し田」と呼ぶのだという話もある。)
(江曽町伝承)
www.city.nanao.ishikawa.jp/tokuda/hurusato/minwa/minwa_07.pdf
ゲスト  投稿日時 2016/1/18 10:57
嫁殺し田 (長野県の民話)
 むかしむかし、長寿の村として有名な長野県の松川村に、意地の悪いおばあさんと嫁が暮らしていました。
 おばあさんは嫁が嫌いだったので、何かにつけて文句を言ったり、わざときつい仕事させたりしたのです。
 ある年の田植えの日。
 おばあさんは嫁を呼びつけると、怖い顔でこんな事を言い出しました。
「うちはね、田植えは一日でやってしまうのが決まりだよ。わしは腰の具合が悪いから、おめえが一人で植えろ」
「あの、でも、一人で一日は、とても」
「なんだい! 逆らうのか!」
「・・・・・・」
「いいな、一人で植えるんだぞ!」
「・・・はい」
 嫁さんはなくなく、苗を持って田んぼに出ました。
 田植えを一人が一日で終わらすなんて、とても無理な話です。
 それでもやらなかったら、嫁さんはおばあさんにどんな仕打ちをされるかわかりません。
 嫁さんは、それこそ死にものぐるいで苗を植え続けました。
 やがてお天道さまも西に傾いて、気がつくと夕暮れでした。
 それでも嫁さんは、必死で苗を植えました。
 手も足もしびれて思うように動きませんが、歯をくいしばって頑張りました。
 そうしてとうとう、あともう少しというところまできたのです。
(もう少しだわ)
 その時、嫁さんはつい、股ぐらの間からお天道さまを拝んでしまったのです。
 するとそのとたん、嫁さんはバッタリ倒れてしまいました。
 股の間からお天道さまを拝んだため、バチが当たってしまったのです。
 かわいそうに嫁さんは、そのまま死んでしまいました。
 その後、その田んぼは『嫁殺し田』と呼ばれるようになりました。
 今も松川村のはずれには、その嫁殺し田が残っているそうです。
おしまい
http://hukumusume.com/douwa/new/2014/07/14.htm
ゲスト  投稿日時 2016/1/18 10:53
嫁っ田
 百姓の作蔵さの田んぼはたいへん広く、一丁余りありました。働き者でがんこなおかみさんと、息子の千代蔵との三人暮しでありました。千代蔵は両親とちがい心のやさしいよい息子でした。
 作蔵夫婦は、毎朝陽の昇らないうちに畑に出て働く大そう働き者でした。
或る時、鴨方の親類から法事に来てほしいと言伝がありましたが、田植えで忙しいため母がことわろうとしましたが、千代蔵が母をいさめ、自分が行くことにしました。
 千代蔵は父の紋付の羽織を着て鴨方の法事に出かけ、塩井川原をすぎ、一里山で一服し鴨方に来ました。
 はじめて来たところなので、ちょうど畑で麦刈りをやっている親子に叔父の家をたずねました。
「あゝそれならいの一本杉の下の家だんね。」
と教えてくれた娘の顔を見ておどろきました。何ときりょうがいい娘なんだろう。千代蔵は一目ぼれしてしまいました。
 それから毎日千代蔵は鴨方にいくと言っては出かけていきました。そわそわして毎日楽しそうなことに母が気付いて、
「いい娘でもみつけたのかえ。」
ときくと、
「嫁にしたいと思ってる。鴨方の丈助さんとこのおみっちゃんだ。」
そういって千代蔵は、母に嫁をもらう許しを請いましたが、母はそれに条件をつけました。
「一日で家の前の一丁田を植えたら、嫁にしてやる。」
と言うのです。
 千代蔵は悩んだ末、おみつにそのことを話すと、おみつは笑顔でやってみるとこたえました。
 おみつは、そんなむりな話はきいたこともなく、途方にくれましたが、神に仏に祈りながら次の日、宮村にやって来ました。
 まだ夜があけきらないうちから田植えを始め、後もふりむかず、汗もふかず、たゞ黙々として植えつゞけました。
 やっと植えあがった時には、おみつは疲れはてていました。田の畦にある大きないしにしがみついて、しばらく息をととのえました。
 後に、このこしかけた石を縁定め石というようになりました。 嫁っ田
 それから十日後、美しい嫁が千代蔵の家に来ました。もちろんおみつです。
 やさしい嫁と息子はよく働き、嫁の美しい心が姑につたわり、がんこな姑も心を入れ替えましたので、しあわせに暮らしたということです。
   鴨方とは伊達方と原子の隣りです。畦の石は二子石とも言い、浄水井(井戸)の近くに今でもぽつんとおかれています。
●参項文献 掛川歴史教室『掛川の昔ばなし』
http://www.ochakaido.com/rekisi/mukashi/mukashi5.htm
ゲスト  投稿日時 2016/1/18 10:49
嫁っ田-農耕、信仰、伝説-
嫁田の伝説
 静岡県には、「嫁」を題材とした伝説が多くある。「嫁っ田」(嫁が田)、「嫁殺し田」などという伝説で、馬の目ばかりの田といわれて、苗を植えにゆくと、それが非常に広い田で、嫁一人では植えきれない。夕方になって西に入る日を招いて植え終わり、その罰で死んでしまうという話である。
 富士郡須津村(現富士市内)のお菊という嫁の一町六反の由来、駿東郡清水村(現清水町)の早乙女塚、庵原郡高部村(現清水市内)の嫁田、静岡市北安東の吉塚、そしてこの日坂の「嫁っ田」など、県内各地にある。
 なぜこのように若い嫁が田で死ななければならないのか。三河の花祭や、信州新野の雪祭、磐田郡水窪町西浦の田楽などで、孕み女のまねをした者が出てくるが、これは嫁の子どもを産むという生産力を、その年の豊作に結びつけたものであった。嫁田も、直接、その田で嫁が死んだということより、嫁の子産みによって、その田の生産を願うということが根底にあるのではないだろうか。
http://www.ochakaido.com/rekisi/mukashi/muka5-1.htm
ゲスト  投稿日時 2016/1/17 15:15
箱根山から昇る朝日にお願いした。と言うと箱根より西の静岡県という事になるのですが?
moco  投稿日時 2015/11/11 2:29
一見良い話のようだけど、つまり昔の農家にとっての「良い嫁」とはこういうものだ、という事か。
何を言われても口答え一つせず「はい、はい」と答え、朝から晩まで身を粉にして働く。姑は感謝するどころか、それが当たり前、むしろ働きが悪いとでもいうような言いぐさ。使うだけこき使って死んでも恨み言一つ言わない嫁。
嫁が自らお天道様と命を引き換えにして死んだという結末が、奴隷の様に酷使し過労で死なせたことへの(姑側の)言い訳というか話のすり替えのように思えて、何となく後味が悪い。
ゲスト  投稿日時 2015/9/27 23:47
命と引換えってか、どう考えても過労死だよねこれ…
ばあさん、苗を惜しんだばっかりにこれからもたくさん働いてくれるであろう嫁を失い、
病気の息子かかえて田の世話もせにゃならず。嫁を大事にしてりゃ今年はともかく来年からは良かったかもしれないものを
beniko  投稿日時 2011/11/16 1:33 | 最終変更
このお話にまつわる地域として、現在マップに成田を指定しています。検索してみてもハッキリとした地図情報が出ないので、誰かお分かりになる方がいれば是非教えて下さい。
どうも、五反田の乙女地蔵、とか神奈川の民話である「五反田」、というのがキーワードのようですが、いまいちはっきりしません。
※ちなみに、静岡にも似たようなお話があるそうです。昔は機械とか無いから、田植えで若い嫁たちが過労死していたんですね。
投稿ツリー
10件表示 (全10件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

36 人のユーザが現在オンラインです。 (26 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)