トップページ >  お話データベース >  関東地方 >  茨城県 >  干し柿と塩びき
No.0768
ほしがきとしおびき
干し柿と塩びき
高ヒット
放送回:0482-A  放送日:1985年02月09日(昭和60年02月09日)
演出:森川信英  文芸:沖島勲  美術:安藤ひろみ  作画:森川信英
茨城県 ) 24255hit
悪い事をすると報いが来るという話

むかし、茨城県高萩の山深いある村に五郎兵衛(ごろべえ)という男が住んでいました。この五郎兵衛、他人(ひと)に悪さをしては相手の困った顔を見て愉快がる男でした。

そんな冬の初めのある日のことです。隣の長兵衛が冬の支度の買い出しに町へ出掛けると聞き、五郎兵衛も長兵衛と一緒に出掛けました。五郎兵衛が長兵衛に何を買いに行くのかと聞くと、鍋、水瓶(みずがめ)、塩びき、それとお金が余ったらおっかあの好きな干し柿を買うと言いました。

これを聞いた五郎兵衛はいつもの悪さの虫が騒ぎ出しました。五郎兵衛は長兵衛をほっといて、先に町へ向かいます。長兵衛が町へ着いた頃は雪が本降りになっていました。長兵衛は急いで予定の品物を買い揃えました。

そうして願った通りお金が少し余ったので、干し柿を買おうと思い店を廻りました。けれども、どこを廻っても干し柿は売り切れていて、一つもありませんでした。それは、五郎兵衛が意地悪をして干し柿を買い占めていたからでした。

仕方無く長兵衛は鍋と水瓶を背負い、塩びきを持って五郎兵衛と一緒に村へ向かいました。山に入ると町とは違い雪は酷くなり、そのうち二人は段々腹が減ってきました。すると五郎兵衛は買い占めていた干し柿を食べ始めました。長兵衛が少し分けてくれと頼んでも五郎兵衛は耳を貸さず、先に行ってしまいます。

仕方なく長兵衛は、持っていた塩びきを食べてみました。すると、体中がポッカポッカあったかくなり元気を取り戻しました。長兵衛が山のてっぺんまで来ると、そこには干し柿を全部食べて凍えて動けなくなった五郎兵衛がいました。

五郎兵衛は長兵衛に助けを求めますが、意地悪をされた長兵衛は助ける気も起きません。そのまま通り過ぎようとしますが、「他人の邪魔などしねえ、意地悪もしねえ、絶対に悪さしねえ。」と五郎兵衛が許しを請うので、踵(きびす)を返して五郎兵衛に塩びきを食べさせます。こうして長兵衛は、凍って動けない五郎兵衛を背負って、やっとのことで村に着きました。

その後、五郎兵衛は言葉通り改心して、悪さなどしなくなり一生懸命働いて村の人達とも仲良く暮らすようになりました。

この事があってから山深い村では、寒いときはしょっぱいものを食べて、柿は冷えるからなるべく雪の降る日には食べない方がいいという言い伝えが残っているそうです。

(投稿者: カルラ 投稿日時 2013-2-16 18:44) 


ナレーション市原悦子
出典茨城県
場所について茨城県高萩市
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
このお話の評価8.3333 8.33 (投票数 3) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/2/17 11:15 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 20  件):   <前  1 ..  8  9  10  11  12  13  14  .. 20  次>  
コメント一覧
7件表示 (全7件)
taneugene934  投稿日時 2021/9/27 19:48
彼は良い人に悪ふざけをしてはいけない。その一方で、彼は征服しようとしている敵に悪ふざけする必要があります。

とにかく。私たちは皆、いたずらを引き出さないことを学ぶのが最善です。
もんた  投稿日時 2020/11/23 14:32
カキを食べると調子が悪いのはそのためですか。
ゲスト  投稿日時 2018/4/17 17:10
森川さんのアニメーションが素晴らしいと思います。
もみじ  投稿日時 2013/2/20 15:26
塩びきっていうのは、どうやら「塩漬けされた魚、主に鮭」のことのようです(・ω・)
塩引鮭に関しては最も有名な場所は新潟県村上市だそうです。

以下、ぐぐった内容です。
うーん。柿は体が冷えるって言いますが、どうやら迷信のようです(・ω・;)
でもなんにしても、食べ過ぎ注意(`・ω・´)*


柿の栄養価(Wikiより)

ビタミンC、ビタミンA、カロテン、糖質に富む。
ただし、干し柿に加工するとビタミンCはほとんど失われる。
なお、体が冷えるという俗説があるが、柿の実は果実類の中でも栄養価が特に高く、
実際には体を冷やさない食べ物とされる。
柿に含まれるカリウムには利尿作用もあるが、食べ過ぎに注意すれば問題はないとされる。



塩引(コトバンクより)

①魚を塩漬けにすること。またその塩蔵した魚。
②「①」の中で、特に強塩の鮭。新潟・村上のものが知られ、「塩引き鮭」ともいう。
村上のものは、1週間ほど塩漬けにしたあと、真水で塩抜きして塩加減を調整し、
日本海沿岸特有の寒風にさらしながら1~数週間程度熟成させたもの。
新巻き鮭とは逆に、頭を下にして干す。
また、翌7月頃まで半年間熟成を続けたものを「酒浸し」という。
カルラ  投稿日時 2013/2/17 12:35
全然構いませんよ!
後で字数の多さに気付いて気になってたんで・・・。
わざわざご連絡ありがとうございました。
出来る限りざっくり書ける様に気を付けます!
yassan  投稿日時 2013/2/17 11:22
干し柿と塩びきのあらすじ提供ありがとうございました!!

ですが、やや文字数が多かったので、誠に勝手ではありますがこちらで若干省いた箇所などがあります。ご了承くださいm(_ _)m
カルラ  投稿日時 2013/2/16 18:46
<コメント>
私は塩びきというものは食べたことがありません。
干し柿は毎年食べるんですが・・・。
塩びきってどんな味なんでしょうねぇ。
機会があれば食べてみたいです。
投稿ツリー
7件表示 (全7件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

48 人のユーザが現在オンラインです。 (32 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)