トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
551 - 600 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 30 次>

影ワニ

昔、「影ワニ」がでるから凪(なぎ)の海に漁に出てはならない掟がある漁村があった。その掟が不満だった若い漁師ごんぞうは、せっかく天気も良く漁が出来る日にそんな掟を守るなど...

三段御作

昔、奈良の橿原(かしはら)の地黄(じおう)という所に、惣五郎という爺さんが住んでいました。爺さんの田んぼは三反分もの広さがあり、三段御作と呼んでいました。ようやく稲を植...

雪月夜のお産

昔、宮城のある村に龍沢(りゅうたく)先生という医者が住んでいた。60才を過ぎても一日中、患者のためにあちこち元気に飛び回っていた。ある雪の降る真夜中のこと一人の若者が訪...


納豆

昔岩手でのこと、何年も日照りが続き、村人達は大変困っていた。田も畑も枯れてしまっていたが、田んぼのあぜに植えた大豆だけが村人達を飢え死にから守っていた。そんな折り戦が起...

権兵衛峠

昔、信州木曽の薮原(やぶはら)あたりは、山に囲まれて田んぼもなく、周りの峠道も危険だったため米を運び入れることも出来なかった。そこで村人たちは、山の段々畑でそば、キビ、...

ちょかめん

種子島では、酒をお燗する時に使う土瓶を「チョカ」と呼び、このチョカを粗末に扱ったり、使い古したチョカを捨てると「ちょかめん」と言う妖怪になると言う伝承があった。そんな種...


おみよし松

昔、今の愛知県弥富市の筏川(いかだがわ)のほとりに、大変大きな松の木があった。隣の佐屋(さや)の宿場町までまだ少し距離があること、七里の渡しの近くでもあることから、この...

うどんと殿さま

昔、伊予の国大州(おおず)の殿様は大変な美食家で、毎日沢山の御馳走を用意させていたが一度も美味しいとは言わず、「明日はもっと旨いものを」などと言っては家来達を困らせてい...

酒を買いに来た河童

昔、あるところに大きな川が流れていて、その川の淵になった所に河童が住んでいた。この河童には妻も子も居たのだが、数年前に悪い風邪が流行った時に相次いで他界していた。今は年...


竹やぶから化けもの

むかし、ある村に九右衛門辻子(くえもんずし)という小さな道があった。この道は2つの寺のある大きな森の中を通っており、森の中には道を横切る小川があった。小川には半分朽ちかけ...

隠れ島の婿さま

昔ある浜辺に、少し頭の足りない佐太という若者が両親と一緒に暮らしていました。両親は、同じ年の男の子はもう立派に一人立ちしているというのに、、、と心配していました。この辺...

紋左衛門岩

昔、六甲山の西南に、鷲林寺(じゅうりんじ、じゅうれんじ)という村がありました。ある、ひどい日照りが襲った時、川下の村の農民が「川に水が流れてこないのは、川上の鷲林寺の者...


お蚕さま

昔、信州のある村に、仲の良い夫婦と一匹の馬がいた。七年たってやっと産まれた女の子が、夫婦の一番の宝物だった。娘はすくすく育ち、馬もこの娘がかわいいようで、馬小屋に引き入...

沼薬師如来

昔、利根川沿いのある村に、見事なスイレンを咲かせる沼があり、そのほとりには八百歳を超えようかという大木がそびえていた。ところがある夏の夜、村を嵐が襲い、さしものの大木も...

夫婦のむかし

むかしむかし、大むかし。神様が人間や生き物をお造りになったばかりの頃のお話じゃ。夫婦は最初、背中合わせにくっついて生まれたんじゃそうな。夫婦は、働く時も飯を食う時も、夜...


道楽をなおす医者

昔、千葉の市原の村はずれにでっかいケヤキの木があり、そのすぐ隣に空き家があった。いつしかその空き家に一人の医者が住みついた。「萬診療所」という看板を空き家の前に立てかけ...

酒が足らんさけ

昔々のことじゃ。ある所にごんざという働き者の炭焼きがいた。ごんざは人一倍の仕事をするが、毎晩、近くの町まで行って1升酒を飲まないと気がすまなかった。帰り道は川を渡って帰...

うずになったたいこ

昔ある海で、時折ドーンドーンという大きな音が聞こえてくる所があり、その音が鳴ると大波が起こるので、そこの漁村はその音が聞こえると船を引き上げなければならなかった。村人は...


なまけもんの馬

昔、岡山勝田郡に、大変お人好しの馬子(馬方)と大変ナマケモノの馬がいました。この馬は、荷物や人を乗せて運ぶのが仕事なのですが、気が向かなければその場に座り込み動かなくな...

養老の滝

昔、美濃国の山奥に、甚太という男の子と病気で寝たきりの父親がふたりで暮らしていた。甚太は、山へ行って薪を拾いそれをお金に換えていたが、この日は薪は少ししか売れなかった。...

スズメとツバメ

昔、沖縄の八重山に、ミストゥンナーとカジマッターレと言う鳥の姉妹が住んでおりました。姉のミストゥンナーは気立てのよい働き者で、妹のカジマッターレは我が儘で見栄っ張りでし...


石神さま

愛媛県吉田町の西、犬尾山(いぬおさん)の中腹にある石神さまは、魔よけの神様として親しまれており、それにはこんな謂れがある。ある時、吉田の町に奇妙な噂が立った。それは、廃...

大じゃと大むかで

昔、能登の輪島(わじま)に七人の仲の良い漁師がいた。この七人がある日漁に出たところ、急に海が荒れ出し、ひどい時化(しけ)になった。必死に舵を操ろうとするも、舟はどんどん...

水の種

昔、山また山のその奥に貧しい村があった。この村、なぜ貧しいかと言うと、村には川も池もなく、稲を育てることができなかったからだ。村人は雨水を溜めて畑を耕していたが、それで...


たぬき田

昔、ある村に茂十(しげじゅう)というお百姓がいました。ある夜、茂十さんが一匹の塩鮭をぶら下げて家路を急いでいると、息子に化けた狸に騙されて、まんまと鮭を盗まれてしまいま...

狸の手習い

昔、琵琶湖にほど近い郷里(ごうり)の庄、堀部の山すその寺に源哲という和尚がやってきた。さっそく村の人たちは挨拶するため寺にやってきたが、屋根の上で酒を飲んでいる和尚さん...

ちごちごの花

昔、信州の美しい奈良井川のほとりに、大金持ちの長者が住んでいました。子供がいなかった長者は、ある時不思議な夢を見ました。先祖が悪い事をしたので、その償いに何か良い事をす...


尊仏の雷さま

昔、丹沢の山の中に爺さまと孫娘が二人で住んでいた。二人は、家の前の畑に季節の物を植え、これを収穫して暮らしていた。ある秋の日、二人は冬に収穫する大根の種を畑に蒔いた。す...

大ダコさまのぼうし

昔、北海道の江差という所に、正覚院という寺があった。ある時、檀家衆が寺に釣鐘を寄進することになり、京都の職人に釣鐘を作ってもらうことにした。釣鐘は無事完成し、檀家衆が舟...

油のでる山

昔、香川県の浅野というところに、油山という小さな山があった。この山のふもとには油が湧き出していたので、村人は夕方になると油皿に一杯の油を汲んで役立てていた。ある冬の日、...


やろか水

昔、愛知県の木曽川沿いの古知野(こちの)という所に、低地の為しばしば洪水に見舞われる小さな村があり、雨季になると村人達は生きた心地もしなかった。ある年も、何日も降り続く...

布曳滝

昔、三重県名張(なばり)に豪族が住んでいました。その豪族の娘、紅姫(べにひめ)が、赤目山にばあやと一緒に紅葉狩に出かけたときのことです。紅姫はあまりの紅葉の美しさに「母...

七夕さま

昔、ある所に焙烙(ほうろく)売りの若者がいた。ある日のこと、若者がいつものように焙烙を売り歩いていると、湖で娘たちが水浴びをしているのに出くわした。湖畔の松の枝には、目...


犬切り不動

昔ある寺に「さんちん」という小坊主と和尚さんが住んでいた。このさんちん、大変ないたずら者でその上食いしん坊だった。ある日さんちんが本堂の掃除をしていると、本尊のお不動様...

大歳の火

昔、家の囲炉裏の火を絶やさないようにするのは、その家のおかみさんの大事な仕事だった。凍えるように寒い大晦日の晩、ある一軒の貧しい農家で、姑がまだ嫁いでから間もない若い嫁...

けちんぼ六さん

東京の石神井川(しゃくじいがわ)に、今も下頭橋(げとうばし)という橋が架かっています。昔、この橋は江戸と川越を結ぶただ一つの木の橋として、とても人通りの多い橋でした。こ...


人だまのはなし

昔ある村に、働くだけが全てのくそ真面目な若者がいました。死んだ父親が大酒のみの怠け者だったので、それが理由で息子は堅物になったのだろうと、村人たちは噂していました。明日...

馬のしりにかけじく

昔ある村に、少し頭が足りない与之助(よのすけ)という男と、その嫁がいた。この嫁さんは村一番の美人で実家は金持ちだったが、おおらかで働き者の与之助の人柄に惚れてしまい、押...

梅津の長者

昔々、山城の国の梅津(うめづ)にたいそう貧乏な夫婦がいた。この夫婦、働いても働いても貧乏で、食べる物と言えば、野山で採れる木の実やイモばかり。それでも2人は正直者で、人...


ぞろりんがったん

昔、六部がある村に来た時、宿を借りようとおじいさんの家に立ち寄った。おじいさんは現在は一人暮らしで、とても仲の良かったおばあさんは先日、亡くなっていた。親切なおじいさん...

そうめん地蔵

今からおよそ四百年ほど前のこと、栃木県の氏家(うじいえ)に小さな地蔵寺があり、気の優しい住職が一人で守っていました。ある日、この領内のお殿様(勝山城の左衛門尉、さえもん...

たのきゅう

むかしむかし、『たのきゅう』という旅芝居の役者がおりました。ところがある時、母親が病気になったので、たのきゅうは急いで故郷に帰ることになりました。途中、山の麓の茶屋で「...


琵琶法師と竜

昔、村から村を旅歩く、目の見えない琵琶法師がいた。ある夏の暑い日のこと、琵琶法師は大きな池のほとりに出た。琵琶法師が、池のほとりで琵琶を1曲弾き終えたところ、法師を呼び...

天狗のこま

昔、まわりを深い杉の木立でぐるっと囲まれた小さな村に、国清寺という寺がありました。寺の周りも深い杉の木立が取り巻いており、昼間でも尚暗く、その上その杉木立の中には昔から...

山伏石

平泉の中尊寺から西へ半里ほどいったところに戸河内川(とかないがわ)が流れていた。ある日のこと、この戸河内川に沿って若い山伏が歩いていると、草履を川に流されて困っていた美...


神さまの鬼退治

ずっと大昔、二人の神様が人間の国を守るために、この世に下りていた時の事でした。ある日、上ン国(うえんくに)の神は、中ン国(なかんくに)の神から、凶悪な大鬼を退治してくれ...

はじめて降った雪

昔むかし、福島県の会津地方あたりでは1年じゅう陽気でぽかぽかしておって冬になっても寒さを知らずに過ごすことができましたそうな。ところで、ある村では領主様が突然、お見回り...


亥の子まつり

昔、天草のある村に、金貸しの地主とその娘が住んでいました。この地主が持つ土地にはでっかい大岩があって、動かすこともできずいつも苦々しく思っていました。ある時、「大岩を動...

竜宮からきた嫁

昔、酒匂川(さかわがわ)の海に近いほとりに正助(しょうすけ)というネギ売りの男が住んでいた。この正助という男、馬鹿が付くほどの正直者だったので、商売の方は下手で、その日...

551 - 600 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

33 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)