トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
1201 - 1250 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>

お夏石

昔、小田原の近くの寄(やどろぎ)というところにお夏という欲深な婆さんが住んでいました。それはもう、自分の物なら舌を出すのも嫌いなほどで、人の物は平気で横取りしてしまうほ...

卵とたどん

昔あるところに、卵とたどんの娘が住んでいました。たどん(炭団)とは、卵のように丸い形の炭の事で、背格好が似ている二人は大の仲良しでした。ある時、村のみんなが白い雪を見て...

塩ふきうす

百姓の兄弟がいた。兄は欲張りで大きな家に住み、弟は正直者だったが貧乏だった。年の暮れに、弟は米と味噌を借りに兄の家に行くが、欲張りな兄は貸してくれなかった。仕方なくとぼ...


あぶないあぶない

昔、福島の郡山(こおりやま)は、水が乏しい荒れた土地だった。そんな村で、変な噂が広がった。夜中になると、鬼ババが「あぶない、あぶない」と叫びながら、街道を疾走するという...

百田ばなし

深い深い山との間に、小さな村があった。この村では三日月を見る事さえできないくらい、信州の山深いところにあった。この村に、種作じいさんと息子夫婦が住んでいた。種作じいさん...

水とめの桃

昔、ある山奥に一人の働き者の若者が住んでいました。この若者の畑には「水止めの桃」と呼ばれる、桃の大木が立っていました。この桃の木の実を食べると「大水が出る」という言い伝...


しゃれこうべの歌

昔、貧しい村に住む千三(せんぞう)と万三(まんぞう)という仲良しの若者が、上方へ出て働くことになった。千三は一生懸命働き、万三は悪い道に入り仕事もせずぶらぶらしていた。...

無人島に流された男

むかし、八重山群島の1つ、黒島に多良間真牛(たらま まうし:たらまもうし)という男が住んでいた。真牛はある日、西表島(いりおもてじま)の田んぼに苗を植えるため、種籾(たね...

芸の助け

むかしある海に、エビとタコとフグの子供がおった。この子供達はみんな、自分以外の者になりたいと言って駄々をこねておった。親が心配して、それぞれ得意な芸を見せて慰めようとし...


矢柄の笛ふき

昔、伊勢の海には矢柄(ヤガラ)というたいそう笛の上手い魚がいた。矢柄が海の上に出て自慢の笛を吹くと、海中の魚や貝は泳ぐのを止め笛の音に聞き惚れたという。またこの海にはトビ...

カワランベー

昔、信州は和合村三度(さんど)にある和合川に、一匹のカワランベー(河童)が住んでいた。この河童は、立派なお膳やお椀を必要なだけ貸してくれるので、村人達から大変ありがたられ...

荒坂長者

昔、奈良の荒坂峠に大変裕福な長者が住んでおり、人々は彼を「荒坂長者」と呼んだ。峠のてっぺんに立つ豪邸の前には白く濁る池があり、村人は口々に「荒坂長者の家のものは贅沢だ。...


死神

ある男が夜道を歩いていると、前から白い服を着た変な者がやって来た。男は不思議に思ってお前は 誰だと聞くと白い者は「死神だ」と答えた。死神は男に「俺が病人の尻の方に座るとそ...

万吉や首はずせ

昔、ある村に桶屋の万吉という男が住んでいました。万吉は物心ついた頃から自分の力で立派な家を建るという夢があり、せっせと働いてお金を貯めていました。幼い頃に聞いた「二十年...

キツネの道送り

昔、熊本県山鹿市小坂(おさか)というところには、お仙じょ(おせんじょ)と呼ばれる岩切り場がありました。このお仙じょは寂しい場所で、人を騙すというキツネが住みついていまし...


岩手

昔々のそのまた昔、岩手県あたりの国がまだ出来上がっていなかった頃の、遠い昔の話です。この辺りに「三つ石の神」が住むようになり、気にいった三つの石の上でそのまま深い眠りに...

牛んなったタロ

昔、ある山里にタロという子どもがおりました。タロは、わがままで大食らいのうえに、食べたらすぐに大いびきをかいて寝てしまうような怠け者でした。女手一つで必死に育てたが、食...

箸蔵山の赤い火

昔、徳島の箸蔵山は、薄い霧がかかり風もないのに木が騒ぐので、神様がいる山として信じられていた。だから箸蔵村の里人たちは、この山には近づかなかった。ところが、貧乏な百姓の...


大根むかし

昔々、ある村でのこと。その村は土地が農地に適さなかったため、人々は農作物を育てるのにとても苦労していた。ある年の事。その年も農作物の出来は悪かったが、一つだけ元気に育っ...

夢地蔵

昔、埼玉の比企(ひき)の高坂という所に、怠け者の長太という百姓がおったそうな。長太は毎日子供らに小博打をけしかけて遊んでおり、自分の田んぼの田植えをしようともせんかった。...

しょうぜんどん

昔、九州の福岡では黒田藩と秋月藩の二つの藩が絶えずいがみ合い、百姓達はいつも迷惑を被っていた。ある年の事、黒田藩にある秋月藩へ水を送る上西堰(かみにしぜき)が大洪水で流さ...


カチカチ山

むかしむかし、ある所にお爺さんとお婆さんが暮らしておった。二人の畑が狸にひどく荒らされるので、お爺さんは切り株に「とりもち」を塗って狸を捕まえた。そうして、狸を懲らしめ...

千貫目太郎

昔、千貫目の金棒を担ぎ国巡りをしている、千貫目太郎という男がいた。太郎が旅をしていると、硬い竹を素手で潰すタケツブスと、大岩を軽々と転がすイシコロバシのふたりと出会った...

ねずみの嫁さん

昔、沖縄の竹富島の海に、東の岩(あいのいわ)と西の岩(いるのいわ)という岩がありました。それぞれの岩には男女のネズミが住んでいて、お互いやがては結婚したいと思っていまし...


虎子淵

昔、陸奥に老舗の大きな造り酒屋がありました。この酒屋は、後を継いだばかりの若い主人が急死し、19歳で後家になった嫁のユメが一人で取り仕切っていました。ある秋の日、酒屋の前...

言うなの地蔵

昔、ある村里に花岡の誠治郎(せいじろう)という若者がいました。大きな家に住んでいて生真面目で働き者、顔つきもキリリとした良い青年でしたが、どうにも村の若い連中と馴染むこ...

かせぎめ

八丈島のある村に、おじいさんとおばあさんの夫婦が住んでいました。ある日、家の戸をとんとんと叩く者がありました。応対してみるとこれが見かけた事の無い若い男で、「山中で道具...


こやしの息

昔、ある人里はなれたところに、変り者で節約家の佐平(さへい)という男が住んでいました。佐平さんは、年中裸ですごし、夜は明かりもつけずに節約し、字を書くための道具を買い揃...

牛若丸

源氏の総大将源義朝は平氏の手によって討たれ、その妻常盤は今若、乙若、牛若の三人の子どもとともに捕まり、平清盛の前に連れ出された。清盛は子ども達の首をはねるように命じるが...

キツネのお産

昔々、稲毛田に荷見玄同(はすみげんどう)という、人の良いお医者さんがいました。ある夜、玄同先生がお酒を飲んでいると、みすぼらしい身なりの男がやって来ました。「先生、うち...


百合若大臣

昔、今の福岡県のある国に百合若大臣と呼ばれる殿様がいた。百合若は鉄の弓を唯一人引ける弓の名人でもあった。ある時、遠征に出かけた際、側近の部下である「別府貞澄」の裏切りに...

くわばらの起り

昔、兵庫県三田(さんだ)の桑原のあたりに、水が豊かで米もたくさん収穫できる村があった。この空の上には雷様たちがいて、年に一度、にぎやかな嫁取り競争を行うのだった。嫁を取...

新平さと牛鬼

はるか昔のこと、岐阜の吉田川を遡った奥の宮の大池に、仲間からはぐれた一匹の雌の牛鬼がいた。この牛鬼、長いこと一人ぼっちで、話し相手や大好きな相撲を取ってくれる相手もいな...


鬼子母神さま

昔、狭山(さやま)にのどかな村がありました。ある日、その村に子供をさらうという鬼女(おにおんな)が現れるようになりました。子供のにぎやかな声でにぎわっていた村は、子供が...

カメになった爺さん

昔ある山裾に一軒の家があり、そこに後生願い(死んでも極楽に行けるよう願う事)で有名な爺さんが住んでいた。ある日爺さんは、いつものように村でも上等な阿弥陀様の前で後生願い...

ものぐさどうし

昔々、ある所に東村という村があり、そこには藤兵衛(とうべえ)どんという大変なものぐさ男が住んでいた。この藤兵衛どん、畑仕事はおろか嫁さんをもらうのも面倒と言い、挙句の果...


天沼の耳ドジョウ

会津の天沼には多くのドジョウが住んでいた。しかし、人間によって毎日のように捕獲され、数が激減し、最後には5匹になってしまった。このままでは全滅してしまう…。途方に暮...

酒買い小僧

むかしむかし、ある寺に和尚さんと小僧さんが住んでいました。和尚さんは酒好きで、寒い夜には「腹の底から温まるわい。」と言いながら晩酌をしておりました。酒が足りない時には、...

さぎしょっぱらの狸

昔、栃木のある村に与惣(よそう)という男が、仕事を探してやってきた。しかし、どの家にも断られてしまい、さぎ草が咲く「さぎしょっぱら」と呼ぶ、小高い丘に小屋を建てて住むこと...


かわやの神さま

ある家を七福神が担当することになったが、弁天だけなかなかやってこない。残る6人が割り当てが終わったところでようやく弁天が来たが、残っていたのは厠だけだった。弁天はしぶし...

鼻ののびる筆

手早く金儲けのしたい息子は、大工の親父のところから飛び出します。江戸へ向かった息子の前に、観音様が「鼻が伸びたり縮んだりする筆」をくれました。息子は、金持ちの鼻を伸ばし...

鈴と観音様

むかし、宮城県鶯沢の日向(ひむか)という所に田の神様があって、そこに鈴が一つぶら下がっておった。ところがこの鈴、たいそう音が悪かったそうな。「他所の神社だったら、違うか...


クラゲの骨なし

昔、ある海辺にそれはもう仲の良い、猿と亀がいました。とはいっても二人の住むところは別々で、猿はいつかは美しい竜宮城へ行ってみたいと思っていました。ある時、竜王の一人娘の...

鬼のつめ

昔、物凄い嫌われ者の悪徳婆さんがいた。この婆さんは、村人から穀物を買い取るときは大きなマスで量り、物を売るときは小さなマスで量って売っていた。そんな婆さんが、とうとう死...

うとう峠

昔ある所に猟師が住んでいた。この猟師女房に死なれてから生活が荒れ、村の掟をも破りついに子供と共に村を追い出されてしまった。それで都へ向かおうと思いある所で休んでいると、...


河童のきず薬

昔、山梨県韮崎(にらさき)の下条(げじょう)というところに、五作とお静という若い馬方夫婦が暮らしていました。ある年の暮れ、町から帰る途中で、馬のしっぽに12~13歳くらいの男...

ケラ売りじっちゃ

ケラ売りじっちゃと呼ばれるおじいさんが、深い深い山奥の谷間で、ばあ様に先立たれてひとり暮しておりました。働き者のじっちゃはいつももっと奥深いマンダの森へ分け入っては、苦...

万年寺のつり鐘

昔、神奈川は横浜の恩田という所に万年寺(まんねんじ)という寺があり、その寺に大変碁の好きな和尚がいた。この和尚、人を捕まえては明けても暮れても一日中碁を打つという毎日で、...


あほうむすこの魚屋さん

むかしむかしある町の長屋に、それはもう阿呆な息子が住んでおった。毎日仕事もせずぶらぶらしておったが、年頃になって嫁さんを貰ろうた。それでも相変わらずぶらぶらしておったそ...

鴻の卵

ある夏の日差しがジリジリと照りつける日、善良な男が旅をしていました。村はずれの広い野原で、カエルを狙っている蛇に気が付きました。憑りつかれたように凝視する男の目の前で、...

1201 - 1250 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

41 人のユーザが現在オンラインです。 (27 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)