トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
51 - 100 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 ... 30 次>

夢と財宝

昔、越前のある村に源治(げんじ)という一人者の男が住んでいました。源治はろくに働きもしないで、何か楽に儲けられないかといつもいつも思っていました。年の瀬を迎えた早朝、あ...

夢地蔵

昔、埼玉の比企(ひき)の高坂という所に、怠け者の長太という百姓がおったそうな。長太は毎日子供らに小博打をけしかけて遊んでおり、自分の田んぼの田植えをしようともせんかった。...

夢占い

ある小川に「セイショウ」と言う名の大喰らいのフナが住んでいた。セイショウは口に入るものなら水草であれ、虫であれ、なんでもがつがつと食べる呆れた大喰らいで、時には仲間の食...


湯侍とあんま

昔、山形県上山(かみのやま)に、赤倉又右衛門(あかくらまたえもん)という温泉の取り締まりをしている湯侍がいました。又右衛門は、仕事が終わった真夜中に一人でゆっくり温泉に...

雪むすめ

むかし北国の山奥に、樵の吉助(きすけ)爺さんと婆さんが住んでおった。山の麓はもう春だというのに、山奥はまだ雪深いある夜のこと。爺さんと婆さんは囲炉裏の前で、麓の村へ嫁に...

雪むかし

むかしむかし、北国では雪がまだ本当に白い色ではなかった頃の話です。ある冬の事、北国の庄屋の家に遠い村から小さな娘っ子が奉公にやってきました。娘っ子は良く働きました。仕事...


雪姫・紅葉姫

むかし、下野の国(しもつけのくに)に源じいという百姓がおりました。百姓といっても源じいは三度の飯より網打ちが好きで、よく川に行っては一日中網打ちをしておりました。ある夏...

雪の夜ばなし

昔、雪国の村の一軒家に男とその母親が暮らしていた。ある吹雪の夜。ひとりの女性が一夜の宿を求めて来たが、その女性は息子の姿を見るなり戸を閉めて、吹雪の中へ消えていった。だ...

雪の夜泊り

昔、秋田の手形というところに六郎太という若者が住んでいた。ある日のこと、六郎太はひとりで山に狩りへ出かけたが猛吹雪に遭い道に迷ってしまった。その時、ひとりの男が六郎太を...


雪の娘

未見アニメの出典元調査を、araya氏が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『日本の民話2』(瀬川・松谷,角川書店) かもしれない...

雪のなかのゆうれい

昔、越後に、源教(げんきょう)という坊様がいました。源教は、冬になると村中を念仏を唱えて歩き回る事を、毎年の修行にしていました。ある夜の事、魚野川(うおのがわ)にかかる...

雪月夜のお産

昔、宮城のある村に龍沢(りゅうたく)先生という医者が住んでいた。60才を過ぎても一日中、患者のためにあちこち元気に飛び回っていた。ある雪の降る真夜中のこと一人の若者が訪...


雪太郎

昔、越後の東頸城(ひがしくびき)の菱ヶ岳(ひしがたけ)のふもとに、髭の長者という老夫婦が住んでいました。この老夫婦は大金持ちでしたが子供がいなかったため、いつも寂しく暮...

雪女郎の涙

昔、山形は柴倉山(しばくらやま)の麓に、2軒の家が並んで建っておりました。村の人はそれを西の家、東の家と呼んでおりました。ある吹雪の晩、西の家の若者が東の家の前を通りが...

雪女郎

滋賀県の伊吹山(いぶきやま)の西北にある青梅山小梅山(おうめ山こうめ山)には、良い木がいっぱい生えていたので、この辺の人々は薪(まき)や炭を作って暮らしていた。炭は、か...


雪女

寒い北国に茂作と己之吉(みのきち)という猟師の親子がいた。猟の途中に雪が吹雪いてきて、二人は山小屋で夜を明かすことになった。二人が寝ていると、吹雪とともに女の人が小屋に...

雪女

昔、山奥の村に茂作と息子の巳之吉(みのきち)という猟師が住んでいた。ある秋も深まった頃、ふたりは狩りに出かけたが、この日はどういうわけか獲物が一匹も獲れず、どんどん山奥...

幽霊祭

昔、下関に菊屋という海産物問屋がありました。この海産物問屋の夫婦はたいへん仲が悪かったので、心優しい一人娘のお菊は心を痛めていました。そこでお菊は、夫婦仲が良くなるよう...


幽霊のさかもり

昔ある所に、一軒の骨董屋がありました。今日はあいにく主人夫婦が留守で、甥の忠兵衛が留守番をしていました。ふと一人の客が入ってきて、店内のいろいろな掛け軸を手に取りはじめ...

幽霊にもらった力こぶ

昔、ある所に「げんごえもん」という男がいた。この男村でも評判のちから無しで、子供にもバカにされるほどだったので自分が嫌になり、ある日旅に出ることにした。かなり歩くといつ...

幽霊になったヘビ

ある山の中に娘の姿に化けて現れ、山道を通る村人たちをからかって遊ぶタヌキがいた。友だちのヘビはそんなタヌキを見て、自分も娘に化けて村人をからかってみたいと言う。タヌキは...


ゆうれいつぼ

昔、小津(おづ)にトクユウさんというおじいさんがいて、坂本(さかもと)から小津まで渡す荷運びの船頭の仕事をしておりました。ある日、坂本からの帰り、天気がひどく悪く小津に...

幽霊街道

昔ある山道は「化け物が出る」という噂があって「幽霊街道」と呼ばれていた。ある日近くの村の若い衆がその噂が本当かどうか確かめに、夜その幽霊街道に行ってみた。 街道に着いて夜...

幽霊飴

昔、三重県桑名に、飴忠(あめちゅう)という飴屋がありました。夏のある夜のことです。あめちゅうの親父が皆が寝静まったあと一服していると、「飴を一文ください」と一人の女が飴...


夕顔婿

幽霊を怖がる婿の臆病を夕顔で治す話だった気がします。このタイトルか自信はありませんが、夕顔を見て驚く婿に「見てから、たまげらんしょ」と女房が一括する場面を記憶しています...

夕顔長者

昔あるところに、長者がいた。長者には、一太郎、二郎という息子がいた。兄の一太郎は、いじわるで欲張り。弟の二郎は、兄思いの優しい男だった。ある日、死を悟った長者は、枕元に...

やろか水

昔、愛知県の木曽川沿いの古知野(こちの)という所に、低地の為しばしば洪水に見舞われる小さな村があり、雨季になると村人達は生きた心地もしなかった。ある年も、何日も降り続く...


山んばの嫁さん

ある男の家に、急に山姥がやってきて嫁にしてくれと言う。男は断るのが怖くて山姥を嫁にしてしまう。山姥の嫁さんは意外にも働き者なのだが、その日から男の家の米の減る量が異様に...

山んばのひょうたん

昔、あるところに3人のわんぱくな兄弟がいた。兄弟たちはいつもお腹をすかせており、お地蔵さんのお供え物をこっそり食べたりしていた。父親が「そんなことばかりしていると、山ん...

山んばの錦

昔、越後の《ちょうふく山》には、恐ろしい山んばが住んでいるという話でした。ある十五夜の晩のこと。「ちょうふく山の山んばが子を産んだから餅持ってこ~い。持って来ねば人も馬...


山姥の毛

昔、三重のとある城跡に山姥が住むという古井戸がありました。ある日の事、おもとという百姓の若女房が、焚きつけ用の松葉を拾いにやってきました。おもとは豊かな黒髪が自慢で、い...

山姥と西の長者

昔、日向国の山里に安右衛門(やすえもん)という年老いた百姓がひとりで暮らしていた。ある吹雪の夜のこと。安右衛門の家に大きなお腹の山姥が訪ねてきて、「もうじき赤子が産まれ...

やまんばァ

八丈島の民話(未来社,1965年08月15日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔の話。やまんばァという化け物が山奥の椎の森...


山ぶしとたんじゃく棒

ある百姓の夫婦が、借金に困って夫が江戸へ出て3年働きようやく300文の金を稼ぐ。帰る途中、突然山伏に呼び止められ「たんじゃくを買わねば命はないぞ」と言われる。仕方なく1枚100文...

山伏と子だぬき

むかし、あるところに一人の山伏が山を登っていた。一本松があるところにやってくると、松の根元でなにやら音がする。覗き込んでみると一匹の子狸がすやすやと気持ちよさそうに昼寝...


山伏ごんだゆう

昔、ごんだゆうという山伏が修行のため日光へ向かっていた。街道を歩いていたごんだゆうは、お腹が空いたので茶店に立ち寄ることにした。ごんだゆうは茶店のお婆さんに何か食べさせ...

山伏石

平泉の中尊寺から西へ半里ほどいったところに戸河内川(とかないがわ)が流れていた。ある日のこと、この戸河内川に沿って若い山伏が歩いていると、草履を川に流されて困っていた美...

山姫さまと兄妹

昔、大谷の里に杉作と小江(こえ)という兄妹が住んでいた。里では秋になると雷電山の神、山姫さまは赤い晴れ着を織り、秋の踊りを舞うのだといわれていた。杉作はその踊りが見たく...


山姫

昔、屋久島の山奥には「山姫」という者が住んでいるという噂があった。山姫は大変美しい女で、山姫に出会ってもし山姫が笑うのにつられて笑ってしまうと、二度と山から帰れないと言...

山鳩と蜂の恩がえし

昔、ある夏のこと、日照りが何日も続いて水がなくなってしまった。山鳩と蜂のハチ太郎も一緒に水を探していたが、水はどこにもなかった。二匹が疲れて休んでいると、どこからともな...

山のばばさの里がえり

日本のむかし話3(松谷みよ子,1973年11月20日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、青森の山奥に、蚕を飼って暮らすおせ...


山のぬしと煮た笹の葉

飛騨の山奥で、焼畑を作って暮らしている貧乏な夫婦があった。この夫婦の間には娘が一人居たが、これが色の抜けるような白い肌の美しい娘であった。両親は 娘をとても大事にし、農作...

山の背くらべ

昔、日本の山々はのんびり過ごしていました。ある日、日本で一番背の高い山はどの山か、背比べをする事にしました。加賀の白山は、「駿河の富士山が日本一」という噂を聞くと、そん...

山の鯨・海のいのしし

昔々、大昔のことです。クジラは山に住んでおりました。大きな大きなクジラはすぐにお腹を減らしてしまい、餌をとるにも大騒動。山は崩れ、川はせき止められ、しまいには山の神様が...


山の神と孝行娘

薩摩・大隅の民話(未来社,1960年08月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。あるところに、お婆さんとヤヨイという娘が...

山の神とかしき

昔、奈良の上湯川(かみゆのかわ)の山の奥に、大勢のひょうし(木を切る日雇いの人夫)が山仕事に入っていた。山の仕事場は村から離れているので、ひょうしたちは山の中に小屋をか...

山の神と海の神

三重の尾鷲(おわせ)には国市(くにいち)の浜という浜辺があり、ここは青い松並木に白い砂浜が広がる風光明媚な場所だった。そのため、この浜には海の神様や山の神様が時々散歩に...


山になった鯨

昔ある海に「しょきな」という超巨大な鯨が住み着いていた。頭は雲に隠れ、腹は海の底をけずっていたという巨大さだった。このしょきな、漁をしている人間の船を見つけては沈めると...

51 - 100 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

24 人のユーザが現在オンラインです。 (16 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)