トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
1151 - 1200 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>

蛙の恩返し

ある日爺さまが蛙を呑もうとしている蛇に、呑まんでくれたら自分の娘を嫁にやろうと言い、蛙を助けた。ある満月の夜一人の侍が訪れ、自分はあの時の蛇であり嫁を貰いにきたと言う。...

蛙になったぼた餅

ある村に、田植えが終わり一段落ついた嫁と婆さん(姑)がいました。夫は隣村まで田植えの手伝いに出かけ、終日留守ということで、二人は久しぶりにぼた餅を作る事にしました。昔の...

カエルとネズミ

ある池に横着者のカエルが住んでいた。このカエル、ある時楽をしてあちこち見物して歩きたいものだと思いつき、通りすがったネズミに「俺はお前の親父の友達だ」と嘘をついて言葉巧...


蛙と姉妹

昔、あるところに幼い姉妹がいました。姉は美しいが意地悪で、妹は気立てが優しくみんなから愛される子でした。姉妹は毬をついて遊ぶのが大好きでしたが、いつも姉が毬を一人占めし...

嘉右衛門山の神

昔、宮城県白石中ノ目に嘉右衛門という状持ち(じょうもち、郵便屋さん)がいました。たいそう真面目で正直者でしたので、みんなから「かえもん、かえもん」と親しまれていました。...

貝吹き旦次

昔、出羽の国でお殿様が貝吹きの大会を催した。それに参加した旦次という少年は、大変良い音色で貝を吹き、お殿様はじめみんなを驚かせた。お殿様から褒美を送られた旦次であったが...


甲斐の湖

この未見お話には複数の出典元が予測され、それぞれの書籍に同タイトル名のお話があります。「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、甲斐国の甲府市が大...

おんまさんは力もち

むかし、但馬のある村に『おんまさん』という大変力もちの娘さんがおったそうな。おんまさんの力はもの凄く、大岩を淵に投げ込んで魚を獲ったり、石の地蔵さんを持ち上げて運んだり...

おんぶ狐

昔、真鶴(まなづる)の高丁場(たかちょうば)という所に、一匹の子ぎつねがいた。母ぎつねとはぐれたのか、一人ぽっちだったが元気に野原を走り回っていた。時々寂しくなると、野...


恩田の初連

昔、愛知県の刈谷市恩田町は広い原野で、ところどころに小さな林がありました。その中でも一番大きな竹林には、初連という立派な白狐が住んでいて、この辺りのリーダーでした。初連...

おんたけ池とお殿様

昔、三河の国の岡崎のあたりに「おんたけ池」という池があり、旅人達や近所の人たちの憩いの場所になっていました。ある暑い夏の日の事、吉田のお殿様ご一行が岡崎へ行く途中、おん...

男滝の龍

奈良の山中、小井(こい)には親谷(おやんたに)という谷があり、そこにはひときわ大きい男滝(おんたき)と呼ばれる滝があった。滝のそばには丸木橋が架かっていたが、大水で流さ...


おろちのやけど

昔、丹波の山奥の村に、馬でも牛でも一飲みにしてしまう大きなオロチ(大蛇)が住んでいました。しかもこのオロチは、夏になると田んぼの水を全部飲み干してしまい、村人たちは米が...

おりん狐

昔、秩父の大野原の横瀬川のあたりには沢山の狐が住んでいて、そこに尻尾の長さが3尺もある「おりん狐」と呼ばれる狐の大親分がおりました。ある春の、美しい満月が輝く日。おりん...

おりゅう柳

昔、伊豆天城山の山中に働き者の若い炭焼きの夫婦が住んでいました。ある時母親は小さな女の赤ちゃんを残して病で死んでしまいました。残された若い夫は悲しむ暇もなく毎日赤子の世...


おらびぐら

昔、九州は宮崎でこんな話が残っているそうじゃ。人里離れた山奥の谷に、炭焼きの家があった。雨が降る晩のこと、炭焼きの親父が寝ていて、悪夢にうなされて起きた。その悪夢とは、...

おらが淵

昔、岩手県黒岩の呉竹という所に、藤兵衛という働き者の百姓と母親が暮らしていました。藤兵衛の家の裏手には、北上川が流れていてちょうどそこは深い淵になっていたので、昔から「...

親を買う話

昔、佐渡のある村に百姓の若夫婦が住んでいました。子供もまだなく、両親ともすでに他界していたので、さびしい思いをしていました。ある日、親を売るという商人がやってきました。...


親子星

昔ある里のずっと奥の方に柿の木がある一軒の家があった。家の中では3人の幼い兄弟達が原を空かせておっかあの帰りを待っていた。おっとうが亡くなってから子供達を抱えて、おっか...

おもかる石

昔、岐阜のずっと外れに、天候にも恵まれ平和に暮らす小さな村がありました。ある時、村人たちはそのうち何か悪い事が起こったりしないようにと、村の入り口に観音堂を建てました。...

おむすびころりん

昔、正直で働き者のおじいさんが、山で木を切っていた。昼になったので、おばあさんが作ったお弁当(焼きオムスビ2つ)を食べようと包みを開けたが、うっかりおむすびを転がしてし...


おみよし松

昔、今の愛知県弥富市の筏川(いかだがわ)のほとりに、大変大きな松の木があった。隣の佐屋(さや)の宿場町までまだ少し距離があること、七里の渡しの近くでもあることから、この...

御酒観音

昔、弥兵衛という大変世話好きの男がおりました。どれぐらい世話好きかというと、一晩とめた旅の商人が忘れた財布を届けるために三日も追いかけて渡すほどでした。こんな世話好きの...

お萬の火

ある村にお萬という身寄りの無い女が牛と一緒に暮らしていた。彼女は牛とともに毎日荷物運びの手伝いをして、生計を立てていた。ある年、雨が降らず延々と日照り続きで、村は酷い飢...


おぼう力

昔、秋田の田沢湖に近い仙北郡の神代(じんだい)に宇治川という相撲取りがいた。宇治川はたいそう力持ちであったが、今よりももっと力が欲しいと願っていた。ある夜、宇治川が親友の...

お坊さんとタコ

昔、旅のお坊さんが海の近くを通りかかると、海の中からタコが「おらを弟子にして下さい」と話しかけてきた。そこでお坊さんは、タコを連れて旅を続けることにした。そのうち日も暮...

おへそ山

遠州掛川の薗ヶ谷村に、印徳寺と言う古い寺があった。ある時、印徳寺の和尚さんと小僧さんがおつとめの経をあげていると、突然天気が悪くなり、大粒の雨が降り注いだかと思った途端...


おぶさりてい

ある村に、仲良しの百姓夫婦が住んでいた。この亭主はひどく臆病者で、夜中に一人で小便に行くことすらできなかった。女房は亭主の臆病を治してあげようと、夕顔の花が化け物の正体...

お舟にもうし

昔瀬戸内の海に由利島という小さな島があった。由利島には不思議な言い伝えがあった。それは真夜中ともなると、潮待ちで止まっている舟に「お船にもうし…お船にもうし…」と...

御船川

昔々、鹿児島県の甑島の中津川の中ほどに大きな池があった。回りをくすの木が囲み、うっそうとして薄気味悪い池だった。その池には何人もの人を飲み込んだ大ウナギが住んでいて、噂...


お不動さま

むかし、土佐の高岡に積善寺(しゃくぜんじ)というお寺があり、薬師様とお不動様が祀られておりました。お不動様は銘こそありませんでしたが、運慶の作と言われておりました。ある...

帯よし笠よし身なりわるし

昔あるところに、よく働く亭主とものすごい怠け者の女房がいました。亭主が一日中せっせと働いている間、女房はゴロゴロ昼寝ばかりしていました。夏祭りが近づいてきたある日、女房...

お化けしめじ

昔、人里はなれた山奥の小さなお寺に、心やさしい和尚さんがおりました。ある秋の夜、このお寺に夜な夜な大勢の化け物が現れるようになりました。白い笠と白い着物を着た化け物たち...


お花と勘五郎

昔、あるところにお百姓の夫婦が住んでおりました。この夫婦にはお花という娘がいました。お花は『物忘れ』が多いのが玉に瑕で、鶏のえさやりなどを忘れてしまったりしていました。...

お花地蔵

昔、ある村にお春婆さんと孫で七歳になるお花という女の子が住んでいました。お春婆さんは、よその家の野良仕事を手伝ったり針仕事をして暮らしを立てていました。畑仕事をしている...

お初観音

大分の民話 第二集(未来社,1976年05月15日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。ある町に、たいそう繁盛している宿屋があっ...


鬼をおがんだおばあさん

ある村のお婆さんは、仏様を拝まず鬼を拝んでいたから閻魔様にけしからん!と怒られて、地獄に落とされてしまう。おばあさんは閻魔大王のところへ向かう途中で、鬼達と出会い、ばあ...

鬼娘

昔々、ある村にお爺さんとお婆さんが住んでおった。この老夫婦には、1人の気立てのよい娘っ子がいて、年老いた両親の世話をよくしていた。この娘、働き者の孝行娘であったが、1つだ...

鬼婆の羽織

昔ある所に、それはそれは美しい娘がいました。この娘のいいなずけである弥九郎は、お金持ちでしたので、娘は不自由のない暮らしをおくっていました。ある日、山仕事に出かけた娘は...


鬼婆の仲人

むかし、越後の国の与板(よいた)に、早くに両親を亡くした貧しい若者がおった。若者はぶっきらぼうで人付き合いが悪かったが、働き者で、年寄りにはたいそう優しく親切じゃった。...

鬼婆の糸つむぎ

昔、津軽の村はずれに、両親を亡くした幼い娘がたった一人で暮らしていました。娘は毎日毎晩麻糸を紡ぎ、町に売りに行って生活をしていました。しかし、幼い娘にとって麻は硬すぎて...

鬼の嫁さん

昔、ある所に百姓一家がいた。日照りが続き、困っていた父親が「雨を降らせてくれたら娘を嫁にやるがなぁ」とつぶやくと、それを鬼が聞いていた。鬼は翌日に雨を降らせ、百姓一家の...


鬼の面

昔、鹿児島の伊集院の野田という村に、信心深いばあ様がいました。毎朝、村はずれの山の上のお寺にお参りに行くのを日課にしていました。ところがそのお参りを快く思っていない嫁が...

鬼の手がた岩

昔、岡山県の遥照山(ようしょうざん)に鬼が住んでおりました。ある時、鬼は普段は山を通らない村人達が来て、何やらしきりに困っている様子を目にします。どうやら、村人達は隣村...

鬼のつめ

昔、物凄い嫌われ者の悪徳婆さんがいた。この婆さんは、村人から穀物を買い取るときは大きなマスで量り、物を売るときは小さなマスで量って売っていた。そんな婆さんが、とうとう死...


鬼の角

昔、ある山の中に、美しい娘が猟師の父親と暮らしていました。この親子の家の近くにはきれいな池がありましたが、鬼がいるという噂があったので村人たちはあまり近づきませんでした...

おにのたまご

昔、ある村に太郎べえと次郎べえという男がいた。ある日のこと、二人は都見物を思い立ち、二人そろって京の都に向けて旅に出た。初めて見る京の街は、何を見ても珍しく、楽しく、二...

鬼のしゃもじ

むかし、ある所にのんびり者の爺さんと婆さんが住んでおった。ある時、婆さんが団子の弁当を作って、畑で働く爺さんに届けに行ったそうな。婆さんが川のほとりを歩いていると、団子...


鬼の九十九塚

昔、大分県由布院に塚原という里があった。この里では作物もよくとれ、人々は平和に暮らしていた。ところが、毎日夜になるとこの里に恐ろしい鬼どもが現れ、家を踏みつぶし、畑を荒...

鬼の刀かじ

むかし、北の海辺の村に、一人の刀鍛冶の爺がいた。爺には一人の娘がいた。色の白い気立てのいい娘だったので婿のなり手もずいぶんと有ったが、なかなか決まらなかった。それという...

1151 - 1200 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

34 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)