まんが日本昔ばなし〜データベース〜
1975年~1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。
例:山姥、やまうば、やまんば、など ※検索の
ヒント
について
トップページ
> お話データベース
お話データベース
(
1474 件
)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
ある所 (68)
北海道 (12)
東北地方 (290)
関東地方 (169)
中部地方 (356)
近畿地方 (147)
中国地方 (158)
四国地方 (83)
九州地方 (176)
沖縄県 (16)
写真あり (67)
要調査 (91)
Googleマップで見る
並び替え
番号
よみがな
日時
評価
ヒット数
現在の並び: 番号(高→低)
351 - 400 件目 ( 1474 件中)
<前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
...
30
次>
ねずみの伊勢参り
昔々、ある山の中に小さなねずみの村があった。ある時のこと、山の上から大きな石が転がり落ちてきて畑を潰してしまった。それ以来、作物の出来が悪くなり、村はどんどん貧しくなり...
禅師河童
昔、日照りが続いて、秋芳洞(しゅうほうどう)のあたりが大干ばつに見舞われたことがありました。まったく雨が降らないので、田んぼも畑も川までも干上がってしまい、土地の人は困...
東光山の笑い男
昔々高知の香我美(かがみ)に東光山という山があり、そこに笑い男という笑い声を上げる怪物が住んでいた。笑い男は決まって月の1日、9日、17日に現れたので、村人達はその三日間...
茂吉の猫
昔、秋田の安仁町(あにまち)に茂吉というぐうたらな男が、年老いたトラ猫と住んでいた。ある日、茂吉の所に覚えのない酒の請求がきて、「歳をとったトラが化け猫になって、酒を飲...
岩如来
昔、福井県の下荒井にお爺さんとお婆さんが住んでいた。ある日のこと。畑仕事に使う肥桶が使えなくなったので、お爺さんは大野の町へ出かけ、新しい肥桶を買った。その帰り道、お爺...
恐山のおどり鬼
昔、恐山には鬼が住んでいて、人は誰も足を踏み入れようとしなかった。麓の田名部(たなぶ)という村に、庄作という若者が爺様と二人で暮らしていた。庄作は村一番の踊り上手で、そ...
七本ひのき
昔、奈良の迫西川(せいにしがわ)に七本檜という立派な大木がありました。このヒノキは山の神木で、杣師(そまし、木こり)達の守り神としても大切にされていました。ある日、この...
天狗のシカ笛
このお話かもしれない。(araya氏より)http://www.neeminna.jp/story_html/story069.html 追記*予告によると「震えて逃げる天狗さん、おなごなんて大嫌い」という説明でした。
橋のお地蔵さん
昔々、今で言う兵庫の小野辺りに一人のお婆さんが住んでおり、お婆さんの家近くの小川の向こうには粗末なお地蔵様が寂しく立っていた。お婆さんは毎日細い小川を越えてはお地蔵様に...
むすめづる
村はずれの沼近くに貧しいながらも猟師の父娘が仲良く暮らしていた。見かけぬ男が何度もやって来て沼の鶴を狩れば金になるとそそのかすが、領主に知られればお咎めを受ける事になる...
すりと勘兵衛
昔、鹿児島の末吉に黒原勘兵衛というたいそう優れた武芸者がいた。勘兵衛は背丈が三尺(約1メートル)余りという小男で腰には身体の何倍もある長い刀を差し、鞘の先には引きずらない...
夫婦岩
昔、岡山の成羽町(なりわ)ところの山奥に木ノ村(きのむら)という村がありました。この村には、とりわけ体が大きい清三郎(せいざぶろう)という力持ちで気の荒いの男がいました...
ぶよの一時三年
昔々、仙台は宮城野の山奥に太一(たいち)と与茂吉(よもきち)という二人の木こりが住んでいた。ある夏の日、いつものように与茂吉は太一と一緒に仕事をしていた。ところがこの日...
なまけ坊主
昔、千葉のある村に古いお寺があり、そこにどうしようもない怠け者のお坊さんが住んでいた。この坊さん、お勤めもほったらかして、いつも寝てばかり。檀家の者が法事などのお願いを...
力じまん与左衛門
むかしむかし、山深いある在所に何人もの木挽きがおった。木挽きは、大きな木を切り倒し鋸で切って家を建てる材木にする仕事で、大変力がいった。その中に、「たかごし」の与左衛門...
牛鬼
島根のある漁村に隠棲する侍の夫婦があった。妻の方はとても出来た人で、「俺は侍を捨てた身だ」とうそぶく夫を支え、愚痴をこぼさず仕えていた。 村人も侍には親切で、獲れた魚...
しょうぜんどん
昔、九州の福岡では黒田藩と秋月藩の二つの藩が絶えずいがみ合い、百姓達はいつも迷惑を被っていた。ある年の事、黒田藩にある秋月藩へ水を送る上西堰(かみにしぜき)が大洪水で流さ...
馬の恩返し
昔、長門の宇部大字藤曲(ふじまがり)という所に、田んぼや山でカラス石を掘るのを生業(なりわい)にする男がいた。カラス石とは、今で言う石炭のことである。さて、この男は一頭...
フカ地蔵
昔、瀬戸内海の沖家室島(おきかむろじま)に一人の海女がいた。この海女は、島の中でも一番よく働き、誰よりも多くアワビやサザエを取った。その上、漁師たちでさえ太刀打ち出来な...
カワウソと甚平さん
むかしむかし、あるところに甚平さんという男が住んでおりました。この辺りの村人はよくカワウソに化かされていましたが、力自慢の甚平さんは自分は絶対化かされないと豪語していま...
わらび山
昔々、ある所に貧しい村があった。この村が貧しいのには訳があった。それと言うのも、この村では雨が降る度に村はずれのはげ山から洪水が押し寄せ、せっかく植えた苗が駄目になって...
渡廊下の寄附
昔ある所に大変ケチなお金持ちの男がいた。村でどんな災難が起こって寄付をつのっても、ビタ一文出したことが無かった。そんなお金持ちを見て和尚さんは、ある夜お金持ちの家に出向...
狐とハマグリ
昔、鳥取の浜から五、六里も離れた穴鴨(あながも)の里には、春先になると必ず浜から鰯売りがやってきた。里の人達はこれを楽しみにしておって、我先にと鰯は売れてしまうのじゃ。...
山の背くらべ
昔、日本の山々はのんびり過ごしていました。ある日、日本で一番背の高い山はどの山か、背比べをする事にしました。加賀の白山は、「駿河の富士山が日本一」という噂を聞くと、そん...
せんがりの田
昔、三重県の山間に長瀬というところには沢山の猿が住んでいました。ある雪が多く積もった冬のこと、沢山の猿達が長瀬の村に餌を求めて作物を取りに来るようになりました。村長は寒...
帯よし笠よし身なりわるし
昔あるところに、よく働く亭主とものすごい怠け者の女房がいました。亭主が一日中せっせと働いている間、女房はゴロゴロ昼寝ばかりしていました。夏祭りが近づいてきたある日、女房...
子育てイチョウ
昔々紀州の南、江住(えすみ)村という所に日下俊斉(くさかしゅんさい)という医者が住んでいた。ある夜この俊斉が眠っていると悲しそうな顔をした不思議な娘が枕元に立ち、娘は三尾川(...
仁王か
昔、ある町を見下ろす所に長い石段を持つお寺があり、その山門には立派な仁王様が立って参詣の人々を迎えていた。ある晩、この仁王様の片方、吽形の仁王様が、夜になって参詣客の途...
轟の滝の鰻
むかしむかし、愛媛県の長月小岩の帆柱(ほばしら)山の轟の滝と呼ばれる滝があった。轟の滝から少し下がった長月という村にコンさんという人がいて、このコンさんは鰻釣りの名人とい...
あの世のいりぐち
昔2人の年老いた狩人が山でむじなを追っていた。むじなは狩人に追われてある岩山の洞窟に逃げ込んだ。そこは村の者が「地獄穴」と呼んで近付かない暗い不気味な洞窟だった。しばら...
鏡岩
昔、近江町の岩脇山(いおぎやま)にはとても大きな岩がありました。ごつごつした普通の一枚岩でしたが、海に面してそびえ立っていました。ある時、竹生島の弁天様が雲に乗って山を...
神さまとカラス
昔々、まだ神様が地上に住んでいたころのこと、あるところに、たいそう悪戯好きなカラスが居ました。カラスは、狸の取った魚を横取りしたり、兎の掘った芋を盗んだり、猿を驚かして...
三合ばば
昔、三重県に、山之平(やまのひら)という大きな村と、刑部(おさかべ)という小さな村がありました。この刑部村の人々は、わずかに採れる稗(ひえ)や粟(あわ)、薪(たきぎ)な...
消えたかぶら矢
昔、広島の三段峡(さんだんきょう)のある戸河内(とごうち)の遊谷(あぞうだに)にまだ村も無かった頃のことでした。この遊谷の上(かみ)の方に「同助(どうすけ)」という男が...
鴨のごちそう
昔、薩摩の桜島の近く日当山(ひなたやま)という所に、徳田太兵衛という地頭がおりました。頭の働きがとても良く、機知と頓知に長けていて、時には殿様をもやり込めたりするもので...
雪むかし
むかしむかし、北国では雪がまだ本当に白い色ではなかった頃の話です。ある冬の事、北国の庄屋の家に遠い村から小さな娘っ子が奉公にやってきました。娘っ子は良く働きました。仕事...
馬比べ
昔々、二人の旅人が旅をしていた。一人の名は大工と彫刻の名人、左甚五郎(ひだりじんごろう)。もう一人の男の名は絵の名人で知られる狩野 法眼(かのうほうげん)と言った。しかし...
茶わんころがし
あるところに怠け者の嫁がいた。ものすごいぐうたらな嫁で、家事は一切していなかった。飯も作らないので、いつも近くの実家から飯をもらっていた。けれど、茶碗に入れてもらってき...
布曳滝
昔、三重県名張(なばり)に豪族が住んでいました。その豪族の娘、紅姫(べにひめ)が、赤目山にばあやと一緒に紅葉狩に出かけたときのことです。紅姫はあまりの紅葉の美しさに「母...
魂のいれかわり
昔、ある村の外れにすごい怪力だがバカで何もしない兄と、本が大好きで賢いが弱くてなにもできない弟がいた。こんな兄弟をみて、父親は神様がもう少しうまい具合に知恵と力を二人に...
箸墓
昔、奈良県三輪の箸中村というところに、箸中長者という長者がいました。ここで作る酒は大変おいしく、造れば造るだけ売れて、毎日たくさんの小判が長者の家に集まりました。長者の...
雪女郎
滋賀県の伊吹山(いぶきやま)の西北にある青梅山小梅山(おうめ山こうめ山)には、良い木がいっぱい生えていたので、この辺の人々は薪(まき)や炭を作って暮らしていた。炭は、か...
ほおずきとしっぱご
昔むかし、働き者のほおずきと怠け者のしっぱごは隣同士仲良く暮らしていた。ちなみにしっぱごとは岩梨の木の実のことである。畑仕事をサボって退屈していたしっぱごは、よもぎ団子...
はきだせ蛙
むかしある所に、毎日たくさんの鍋や窯を担いで売り歩く、「担ぎ売りのタヘイどん」という男がおった。ある日のこと、いつものようにタヘイどんが鍋や釜を売り歩いていると、途中で...
ひょう徳さま
むかし、じいさまが山へ芝刈りに行ったとき、見慣れない横穴から物音がするのに気がつきました。じいさまは芝で穴をふさぎました。ところが、芝は穴の中へ引きこまれ、なんと福の神...
夢の売り買い
昔貧乏な男が、年越しの金を稼ぎに街までわらじを売りに行くことにした。一人で行くのは寂しいので、隣に住む男を誘って行こうと隣の家を訪ねた。すると隣の男は、夕べ妙な夢を見た...
たいことキツネ
昔、敦賀(つるが)の橘(たちばな)の森に、お稲荷さんの社があって、そこに白ギツネが住んでいました。お社の近くには、きれいな水が湧き出る池がありました。白ギツネは、不思議...
くしがき仙人
昔、飛騨は高山の八軒町(はっけんちょう)に源蔵(げんぞう)という男が住んでいた。源蔵は大工であったが、最近、女房を亡くしてからというもの、ひどく落ち込み仕事も手につかな...
やろか水
昔、愛知県の木曽川沿いの古知野(こちの)という所に、低地の為しばしば洪水に見舞われる小さな村があり、雨季になると村人達は生きた心地もしなかった。ある年も、何日も降り続く...
大ヘビと大ダコ
むかしむかし、愛媛の御五神島(おいつかみじま)には松の木がたくさん生えておって、その中に一本、特に大きな松の木があったそうな。島の人々は畑を耕したり魚を獲ったりして暮ら...
351 - 400 件目 ( 1474 件中)
<前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
...
30
次>
全1474話の、お話データベース
視覚で探す、全サムネ一覧
Googleマップで見る、日本昔ばなし
とにかく全話の一覧表(パート別)
リメイク・類似のお話をまとめた
雰囲気が似てるお話(何だか似てる)
世界の昔話や童話などとの類似話
話型で分類中(同モチーフ)
管理人が知らないお話リスト
全ての書き込み・投稿を見る
メディア情報(映像・絵本)
DVD・VHSの収録内容を比較
絵本・書籍の収録内容を比較
管理人に連絡を取る方法
このサイトについて
現地・関連情報
原作調査(原作本一覧)
オンライン状況
12 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが お話データベース を参照しています。)
新着コメント(コメント24件)
Re: ごんぎつね
ゲスト 2022/3/7 21:19
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/7 18:13
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/7 17:28
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/6 16:50
Re: 亡者道
ゲスト 2022/3/6 16:11
Re: 鳥精進・酒精進
ゲスト 2022/3/6 16:09
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:48
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:28
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:18
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:01
Re: 茸の化け
絵師 2022/3/5 17:11
Re: うぐいす長者
絵師 2022/3/5 16:23
Re: 椿の海
日清皿太夫 2022/3/5 5:01
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 20:29
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 20:15
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 19:54
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 19:34
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 19:13
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
削除 2022/3/4 16:34
Re: とうせん坊
いちよう 2022/3/4 0:13
Re: 笹無山
吉兵衛どん 2022/3/2 20:54
Re: 峠のまご六
吉兵衛どん 2022/3/1 8:23
Re: 風呂に入るお地蔵さん
吉兵衛どん 2022/2/28 18:38
Re: 爺婆かぼちゃ
もんたようすけ 2022/2/28 8:33
⇒
全スレッド一覧