トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
151 - 200 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 30 次>

ゴマまんじゅう

昔あるところに、旅の坊さんが今夜の宿を探しておりました。坊さんはやがて、森を背にして建つ、粗末な家の前に来ました。そこには一人のばあ様が住んでおり、ばあ様は快く坊さんを...

蜘蛛の綾織

昔、都に貧しい焙烙(ほうろく)売りの男がいた。ある雨の日、男が琵琶湖のほとりを通りかかると、一匹の大蜘蛛が湖で溺れていた。心のやさしい男は、見るに忍びずこの蜘蛛を助けて...

クジラとイノシシ

昔々の大昔、クジラは山に住んでおりました。クジラは腹が空けば、その巨体で獲物を追いまくり、山を崩し川をせき止め、大暴れに暴れていたので、山の神様はほとほと困っておりまし...


まよい家

昔、岩手県の小国(おぐに)という村の貧しい家に、お久仁(おくに)という嫁がいた。お久仁は、言われたことは何でもハイハイといって聞く素直な嫁さんだったが、少し頭の足りない...

力もち六兵衛

むかしむかし、越中の小川寺村(おがわじむら)の近くに金持ちの長者がおった。この長者は村人達に五倍の利息で金を貸し、病人も子供からも容赦なく取り立てるという物凄い欲張りじ...

ねこ岳の怪

昔、阿蘇の根子岳(ねこだけ)のあたりを一人の若者が旅をしていました。すっかり暗くなってしまった頃、ススキ野原でどこからか人の声が聞こえてきました。若者が声のした方へ歩い...


魚籃の観音

昔々、日向灘の一ッ葉(ひとつば)という細長い入り江で、漁を生業にする若者がいた。若者は腕のよい漁師で、嫁をもらうため毎日一生懸命働いていた。ところがどうした訳か、ここ数...

茶つぼ

昔、1人の旅のお坊さんが、夕暮れ時にある村を訪れた。もう日も暮れかかっているので、今日はこの村で一晩の宿を借りようと一軒の家の前に来た。ところが、この村の掟では、用心のた...

天狗杉のたたり

むかしむかし、ある貧しい村に古い寺があって、その境内に大きな杉の木が立っておった。ある年、この寺を新しく建て直そうという話になり村人達は集まって相談した。そうして、境内...


寝太郎ものがたり

 昔々、あるところに寝てばかりいる男がいた。生まれてこの方、馬鹿でかい大いびきをかいて寝ていることから、村の衆からは『寝太郎』と呼ばれていた。両親は息子の行く末を心配...

笹無山

昔、備前の国藤戸という寂しい漁村に漁師の親子が住んでおりました。息子の名は「与助」と言い、大変な孝行者でした。平穏に暮らしていた親子でしたが、源平の合戦が激化して平家が...

くせえと狐

むかしむかし、「くせえ(狸のこと)」と「狐」は仲良しじゃった。じゃが、くせえは狡賢い狐に騙されて、いつも損な役回りばかりさせられておった。例えばある時、くせえと狐は樵の...


雪女郎の涙

昔、山形は柴倉山(しばくらやま)の麓に、2軒の家が並んで建っておりました。村の人はそれを西の家、東の家と呼んでおりました。ある吹雪の晩、西の家の若者が東の家の前を通りが...

かっぱのかめ

昔、伊豆の河津川に得体のしれない化け物が棲んでいる噂がありました。ある人は川の主、またある人は河童だろうと言いましたが、誰ひとりとして姿を見た者はいませんでした。ある年...

おいだせ貧乏神

昔、越後国高田の町外れの子安という村に働き者の老夫婦が住んでいた。二人はもう年であったがいくら働いても貧乏暮らしで、正月も14日を過ぎたのに餅一つ食えない有様であった。そ...


おおかみ長者

昔、ある所にものすごく貧乏な若夫婦が住んでいました。明日は正月というのに、粗末な食べ物もついには底をつき、夫婦は一人分の芋粥を譲り合っていました。あまりの貧乏に情けなく...

片羽千里

むかしむかし、佐渡の岬に一羽の鷹が棲んでおりました。他の鳥達は口々に鷹の姿形や大きさを褒めそやし、「片羽千里」の翼と呼んでおりました。これだけ褒められて、鷹はすっかり天...

主人も猫も鶏も同じ年

昔、新潟は十日町のはずれに大変優しい庄屋様が住んでいました。庄屋様は鶏と猫を飼っていました。鶏には「おまえが毎日、時を告げてくれるから、みんなが寝坊しなくて済む。」と感...


南風と北風

昔、ある田舎で子供たちが凧揚げをしようとした。ところが風が全く吹かないので、いくら走っても凧が揚がらなかった。そこで子供たちは風が吹きそうな丘へ登ることにしたが、丘の上...

きつね女房

昔、三河の国は一宮(いちのみや)に、成信(なりのぶ)という貧しいが気のやさしい百姓が住んでいた。ある夏の日、成信の田んぼの脇を旅姿の娘が通りかかった。ところが娘は、長旅...

長者が森

山口県の秋吉というところは岩だらけで近くに川もなく、村人は岩の間から湧き出る泉の水を頼りに生活していた。村では米が取れないので、村人たちの主食は専らそば団子だった。とこ...


鼻ののびる筆

手早く金儲けのしたい息子は、大工の親父のところから飛び出します。江戸へ向かった息子の前に、観音様が「鼻が伸びたり縮んだりする筆」をくれました。息子は、金持ちの鼻を伸ばし...

赤城と日光の戦い

昔々のずっと昔、赤城の神さまと日光の神さまは絶えず争っていた。戦(いくさ)の原因は、日光の中禅寺湖が満々と水をたたえているのに対し、赤城の山は岩だらけで、水が無かったか...

仲よしの妙薬

昔、ある村にたいへん仲の悪い嫁と姑がいました。姑は村人に嫁の愚痴ばかりこぼし、嫁は和尚さんに泣き言ばかり言っていました。ある日の事、あんまり姑のいびりがヒドイので、嫁は...


対島の赤牛

昔、伊豆の対島(たじま)に福泉寺(ふくせんじ)というやぶれ寺があった。この寺に住む住職は次々に行方不明になり、今では誰も住む者がなくなってしまった。村人たちは、福泉寺の...

すもう小天狗

昔々、富士山の麓の岩本山の西側に小さな村がありました。この村の人達は僅かな畑と、富士川で獲れる魚で暮らしをたてておりました。そうして村の少し上流に天狗岩という所があって...

かしき長者

昔、ある島にノロマののろ助と馬鹿にされている若者がいた。この若者は、いつまでたっても一人前の漁師になれなかったので、親方に頼んでやっとかしきにしてもらった。かしきとは、...


むじな和尚

昔、山梨は甲府盆地の村々に、鎌倉の建長寺(けんちょうじ)の和尚さまがおいでになるという噂がたった。和尚さまは、ここ山城村(やましろむら)に逗留することになり、和尚さまが...

蟹淵の化け蟹

昔、能登の鍋谷川の川上に鍋谷(なべたに)と和気(わけ)という村があった。上流の鍋谷に比べて下流の和気の方は昔から干ばつに悩まされ続けており、雨が三日も降らないと土地が割れる有...

宝しゃもじ

むかしむかし、ある村に貧乏だが仲の良い夫婦が住んでおりました。ある日、女房は山へ山菜を採りに出かけ、山奥の黒池の近くまで来てしまいました。すると突然風が吹いてきて、池の...


おしのと火童子

昔々、美濃の国の土岐(とき)という所に正直者の焼き物屋夫婦が住んでいた。ある時、おっとうは浅野館(あさのやかた)の嫁入り道具の器を焼くという大仕事を請負った。おっとうは...

猪と月

山に住む動物達が、夜の暮らしを見守って下さるお月さまに感謝の意を示そうと、色々な芸を行ってお月さまに観て貰おうと言う事になりました。動物達が銘々、自分の得意な芸の話をし...

笠羅漢

むかしむかし、山の中の竹藪に囲まれた一軒家にお爺さんとお婆さんがおりました。二人とも年を取っているうえに、その年は長雨が続いて、とうとう家には食べる物がなくなってしまい...


きつねの恩返し

むかし、奈良の八條という所の庄屋の妻が、息子を生むとすぐに病で亡くなってしまいました。そこで、庄屋は同じ病で亭主と子供を亡くした「お清(おきよ)」という娘を乳母として雇...

養老の滝

昔、美濃国の山奥に、甚太という男の子と病気で寝たきりの父親がふたりで暮らしていた。甚太は、山へ行って薪を拾いそれをお金に換えていたが、この日は薪は少ししか売れなかった。...

笛吹沼と蛇喰見

昔、出羽の国の庄内へ一人の若侍が大事な手紙を持って清水城へ届けに行く途中のことです。山を超え最上川を見下ろしながら下っていると美しい沼が見えてきました。若侍は、休憩がて...


鼻きき源助

昔、ある所に源助というじいさんが、ばあさんと住んでおった。源助は、ばあさんがいつも作る大根めしが嫌いだったので、大根が切れないようにと、包丁をゴミ壺の中に隠してしまった...

絵ねことねずみ

昔、ある所に爺さまと婆さまが住んでいた。二人には年を取ってから授かった一人息子がおり、二人は息子が早く一人前の大人になるのを何よりも楽しみにしていた。しかし、二人はもう...

九重の楓

昔ある所に、様々な骨董品、珍品を集めることを競っている庄屋と和尚がいた。ある時、和尚が大変美しい楓(かえで)の古木を手に入れた。それは幾重にも紅葉した葉を茂らせた、実に見...


うばすて山

昔、ある国では、年寄りを山に捨てさせる掟があった。なんでも、年寄りは国の役に立たないという理由で、皆六十一歳で山に行くことになっていた。そんな国の片田舎に、おっかあと息...

ノミとシラミの京参り

昔あるところにノミどんがおった。ノミどんは京に行きたくて、頭の中には京のことが浮かんでは消え、消えては浮かんでを繰り返しておった。ある日とうとう、ノミどんは京参りをする...

三本枝のかみそり狐

昔、ある村はずれの「三本枝」という竹やぶに、人を化かすキツネがすんでいました。村人たちがキツネを恐れる中で、この村の「彦べえ」という若者だけは、少しも信じていませんでし...


宮島さんの小石

吝嗇家(りんしょくか、ケチな人)と知られる物持ちの男は近所の人から敬遠され、仕方なく宮島参りの相棒に貧乏で知られる爺さんを誘った。人の為に金を出すのを惜しむ男は、金がな...

カレイとヒラメ

昔、海での話。どの魚も、太陽の光が温かく差し込む海の上の方に集まって泳いでいました。そのため海の上の方がいつも混雑して、よく魚同士のぶつかり合いが起こっていました。そこ...

テンの神と女神

雷をつかさどる大神カンナカムイの末娘クノウは、天界でも並ぶ者の無い美女であった。美女ゆえに多くの神々がクノウを嫁に迎えたがったが、カンナカムイは散々悩んだ末に、地上に住...


市右衛門と河童

昔々、博多の大浜という所に、市右衛門(いちうえもん)という漁師が住んでおりました。この男、朝昼晩に酒を飲むのが何よりも楽しみという大の酒好きで、漁に出た際も釣れようが釣れ...

鰻沢

昔、甲州は西八代のある村での話。この日は光勝寺の法要の日で、どの家も仕事を休み、寺に集まった後には粟の強飯(こわめし)を食べ、若者たちは鰻をとることが習わしのようになっ...

るすが岩

昔、甲州の河口湖畔の大石村に大火が出て多くの家々が燃えた。火事の後、復旧工事のためたくさんの大工が村にやって来た。その大工の中に、河口湖の向こうの小海村の幸右衛門(こう...


だんだらぼっち

むかし、三重県の波切(なぎり)という漁村の沖に大王島(だいおうじま)という島がありました。その大王島には『だんだらぼっち』という一つ目の大男が住んでいました。だんだらぼ...

ねずみ石

昔、信濃の有明山(ありあけやま)の麓に、夫婦仲のよい爺さんと婆さんがいた。二人は、これまで何不自由もなく平和に暮らしてきたが、子供がいないことが心残りだった。それで二人...

151 - 200 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

37 人のユーザが現在オンラインです。 (22 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)