トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
751 - 800 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ... 30 次>

ちっちの木

昔、岩手に大変貧しい山里があった。土地は痩せて石だらけで、作物が十分にできるわけがない。村人たちはひもじい思いをし、おっかあ達は赤ん坊に飲ませる乳も出ないのであった。「...

シジミの恩返し

昔、福井県上中の里に親を亡くした幼い姉弟がおって、姉は近所の手伝い、弟は薪運びをして細々と暮らしておった。ある嵐の日、弟が山から帰ってくる途中、小川の中から助けを求める...

油のでる山

昔、香川県の浅野というところに、油山という小さな山があった。この山のふもとには油が湧き出していたので、村人は夕方になると油皿に一杯の油を汲んで役立てていた。ある冬の日、...


姉川と妹川

昔、琵琶湖の近くの伊吹山の谷に、元気のいい姉妹の姫が住んでいた。姫の住む谷には川がなかったので、村人たちは田んぼが作れず、粟やそばなどを作って貧しく暮らしていた。それで...

白ごろもの坊さま

あるところに、きこりの夫婦が住んでいた。 夫婦には12人の子ども達がいて、貧しいながらも仲良く暮らしていた。ある日のこと、おっとうが木を切りたおしたとき、運悪く下敷きになっ...

かがしの神さん

ある年、稲の実りもよく秋は豊作と思われたが、雀たちがついばんでお米を食べてしまうのでした。スズメを追い払っても追い払ってもきりがない。そこで九兵衛(きゅうべえ)が本家に...


イモ正月

昔、栃木県鹿沼市草久(くさぎゅう)という所に、働く事が嫌いな茂作という若者と年取った母親がいました。茂作は、酒好きで博打好きでしたので、ついには家のお金も使い果たし、友...

狼と虎

昔、ある食料の豊かな山に、虎と唐獅子(からじし)が住んでいました。その山の下の荒れ地には、みじめなオオカミが住んでいました。オオカミはいつもお腹を空かせ、虎の強烈な吠え...

白べん黒べん

昔、高知県宿毛(すくも)の山奥に、一人暮らしの猟師が住んでいました。猟師は、白べんと黒べんという優秀な猟犬を飼っていました。いつものように2匹の犬を連れて、山へ出かけまし...


馬のしりにかけじく

昔ある村に、少し頭が足りない与之助(よのすけ)という男と、その嫁がいた。この嫁さんは村一番の美人で実家は金持ちだったが、おおらかで働き者の与之助の人柄に惚れてしまい、押...

鏡沼

ある日、南会津下郷(しもごう)の大蔵(たいぞう)という名の鉄砲撃ちが、猟犬のアカとともに獲物のない山を深入りし、霧に巻かれて道に迷ってしまう。ふと足下に蛙がおり、大蔵が...

大坂のかわず京のかわず

昔、大坂のある池に一匹の蛙が住んでいた。この大坂の蛙は、毎日同じ仕事の繰り返しに嫌気がさし、仕事を投げ出して隣りの池へ向かった。そこでは蛙たちが豆を作っていて、大坂の蛙...


七日七夜飛びつづけたタマ

昔、宮城県丸森という所に、正吉という猟師がいた。腕が悪い庄吉は、これまで獲物らしいものは一匹も仕留めた事がなかった。ある日、大きな鹿を崖の上に追い詰め、正吉は鉄砲を撃っ...

豆腐の病気

昔々、ある所に働き者の豆腐の若者が住んでおった。豆腐の若者は色白で、マメ(元気)で、男前であったので、大根の娘っこも、ごぼうの娘っこも、にんじんの娘っこも、そして子持ち...

蛸屋加左ヱ門

昔ある海辺の村に小さい子供とばあさんが2人で暮らしていた。2人は大変貧しかったので、毎日たこばかり食べていたため「たこやかざえもん」と呼ばれていたある日、たこやかざえも...


海ぼうず

昔、宮城県牡鹿半島の辺りに網地島(あじしま)という小さな島があり、この島の漁師たちは毎日魚を獲って暮らしていたが、この島の沖合にはいつの頃からか恐ろしい海坊主が出るように...

ささやき橋

昔あるところに、とても美しいトキという娘がいました。トキは「いつか自分の思う人が現れたら、自分で織った花嫁衣装を着てお嫁に行きたい」と考えていました。ある月の晩、トキの...

干し柿と塩びき

むかし、茨城県高萩の山深いある村に五郎兵衛(ごろべえ)という男が住んでいました。この五郎兵衛、他人(ひと)に悪さをしては相手の困った顔を見て愉快がる男でした。そんな冬の初めの...


テゴイネどん

昔ある所に、テゴイネどんという親切で働き者の男が母親と一緒に住んでいた。本当は稲造という名前だが、みんなはテゴイネどんと呼んでいた。ある寒い日、テゴイネどんが野菜を売り...

十六日桜

昔、愛媛県松山の山越の里に、おじいさんと孫の太吉が住んでおった。おじいさんは山から若木を取ってきては立派な植木に育て、それを街で売って暮らしておった。太吉は早くに両親を...

こわしみず

昔、福島は石川の里に、庄助と庄吉という二人の兄弟が住んでいた。二人はまだ幼かったが、病気で床に伏している父親に代わって毎日炭を焼き、これを町に売りに行って暮らしを立てて...


もぐさのききめ

昔、あるところにお寺があり、和尚さんと珍念(ちんねん)という小僧さんがいました。この珍念はとてもいたずら好きで、いつも和尚さんからお灸を据えられていました。ある日の事、...

かねっこおり女房

昔、村里離れた山の中に、小屋掛けしている若者がいた。本当は百姓なのだが、それだけでは生活できず冬になると猟をしないといけないのだ。山は白一色になり、若者の小屋には沢山の...

味噌をつけた長者どん

昔ある村に、大きな田畑と屋敷を構えた長者が住んでいた。毎日使用人達が綺麗に磨き上げる長者の屋敷は三里先からも眺められるといわれ、長者はたいそう恵まれた暮らしをしていた。...


金色の卵

子のない老夫婦が金色の卵を拾った。卵からは赤児が生まれ、老夫婦は神さまからの授かりものと大事に育てた。卵彦と名づけられたその子はどんどん育ち、あれこれ手伝おうとするが、...

雪太郎

昔、越後の東頸城(ひがしくびき)の菱ヶ岳(ひしがたけ)のふもとに、髭の長者という老夫婦が住んでいました。この老夫婦は大金持ちでしたが子供がいなかったため、いつも寂しく暮...

ずいたん地蔵

昔、飛騨の滑谷(なべりだに)に爺さまと婆さまが蚕を飼って暮らしていた。二人とも大変心優しく、村はずれの地蔵さまには暇あるごとにお参りして貧しい中にもお供え物を欠かさなか...


たぬき舟

昔、和歌山の加太という海辺の村に、年老いた漁師の夫婦が住んでいた。二人の船はとても古く、乗っている間に少しずつ水が漏ってくるので、手桶でかき出さないといけなかった。今日...

雲雀むかし

昔、岡山の吉備高原というところに五平という牛飼いの男がいました。五平は、言う事を聞かない牛には、それはもう何度も何度も打ちつける、とても意地悪で心根の冷たい男でした。女...

垣ごしの花と鼻

昔、ある所に長者と貧乏人が、垣根を挟んで隣り合わせに住んでいました。長者はとても欲深で、いつも隣の貧乏人を見下していました。貧乏人の家には、大きな桜の木があって、毎年見...


森吉山の山おじ

昔、秋田の森吉山の沢に、力持ちの炭焼き弥三郎(やさぶろう)と妻子が暮らしていた。弥三郎が夜鍋仕事をしていたある夜のこと。怪しい足音が聞こえたかと思うと、岩のような大男が...

幽霊になったヘビ

ある山の中に娘の姿に化けて現れ、山道を通る村人たちをからかって遊ぶタヌキがいた。友だちのヘビはそんなタヌキを見て、自分も娘に化けて村人をからかってみたいと言う。タヌキは...

極楽にいった小僧さん

昔、ある山奥の寺に、和尚と小僧さんが住んでいた。小僧さんは働き者で、朝から冷たい谷川の水で洗濯、境内の掃除に食事の支度と忙しくしていた。一方の和尚は大変な怠け者で、いつ...


赤い椀

昔、富山の朝日町に「おせん」という、7歳のみなしごの娘がいました。おせんは歌が好きな娘で、おせんが透き通った声で歌えば、村人たちは仕事の手を休めて聞き惚れました。おせんは...

沢女

昔、秩父の金沢(かねざわ)に「じへい」という働き者の炭焼きがいた。じへいの炭窯は、山奥の身馴沢のほとりにあり、一度に80俵は焼ける大窯だった。じへいは炭焼きの名人で、昔に...

てんぐ飛び

むかし、山形の旭岳の麓の小さな村は、山に囲まれて陽あたりが悪く作物の育ちも悪かった。村人は懸命に働いたが暮らしは楽ではなかった。そこである時、働き者の爺様が、陽のあたる...


またじろ物語

昔、和歌山に珊瑚寺(さんごじ)というお寺がありました。一ヶ月ほど前から、このお寺に「またじろ」という狸が住み着いていました。またじろという名前とは違い、実際はメス狸で妊...

梅津の長者

昔々、山城の国の梅津(うめづ)にたいそう貧乏な夫婦がいた。この夫婦、働いても働いても貧乏で、食べる物と言えば、野山で採れる木の実やイモばかり。それでも2人は正直者で、人...

天へ上りそこねた亀

昔ある所に、海の暮らしに飽きた一匹のカメがいました。このカメは、浜辺で酒を飲んで文句ばかり言っては、小魚たちからカツアゲしたり、酒屋の亭主に乱暴したり、毎日やりたい放題...


孝行猿

昔、信州の上伊那(かみいな)のある山奥に勘助(かんすけ)という猟師がおりました。勘助は、妻に先立たれ、一人息子の与三松(よそまつ)を大切に育てておりました。猟師と言って...

ビキと荷車

昔あるところに荷車がようけ通る道があった。その道のそばには小川が流れており、小川の土手には桶屋のカニの一家、下駄屋のタニシの若夫婦、提灯屋のどじょうの老夫婦、そして毎日...

みそすり地蔵

昔々、能登半島の小さな村に貧しい漁師の家があった。この家は子だくさんの上、母親が病気で薬も買えず、その日の暮らしもままならなかったそうな。そこで、六歳の男の子が総持寺(...


田植え鬼

昔、佐渡の黒姫という所に、勘右衛門という長者がいました。ある年の節分の夜に、「福は内、鬼は外」と大声を張り上げて家のあちこちで豆をまいておりました。すると、いきなり台所...

消えた頭巾

昔、飛騨の清見村三日町という所に源次という男が住んでいた。源次は人の物は自分の物という横暴な男で、そんな源次を村人達が怖がるのを見て、源次は益々捻くれ悪さのし放題となっ...

赤牛に乗った仙人

作蔵(さくぞう)は、多くの牛を飼っていて、えさのために毎日草を刈っては牛に食べさせてきた。作蔵の住む村の中では、「鳴滝には赤牛にのった仙人がいて、滝の麓には赤牛に食べさ...


鷹と大蛇

昔、伊予の山奥に、侍であった一人の男が住み着いておった。ある日のこと、洞窟から綺麗な水が流れる深い谷で、男は鷹と蛇の戦いを見た。大きな鷹が、今にも大蛇に飲まれようとして...

エビとカラス

むかしむかし、ある山の麓に小さな茶屋があった。ある日そこに一人の坊主がやって来て、茶屋の女将に、団子を食わせてくれたら代金の代わりに絵を描いてあげようと言うた。女将が試...

弥じゃァどんの首

ある村に何にでも興味を持ってはまってしまうやじゃどんという男がいた。村人はそんなやじゃどんをバカ呼ばわりしていた。ある日、やじゃどんはかや切りに行くため鎌にやすをくっつ...


青花の紙

むかし、琵琶湖の南に木ノ川という小さな村があった。その村にはキヨという娘が病気の母と二人で暮らしていた。キヨは病気で働けない母親の代わりに、百姓の手伝いや子守などをして...

きつねの花嫁

昔、三河の国の宇頭(うとう)という所に、とんでもないイタズラ好きな与太郎という若者がいました。今日も、薬師様にお供えしてあった油揚げに釣り針を仕掛けて、キツネを釣るイタ...

751 - 800 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

24 人のユーザが現在オンラインです。 (17 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)