まんが日本昔ばなし〜データベース〜
1975年~1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。
例:山姥、やまうば、やまんば、など ※検索の
ヒント
について
トップページ
> お話データベース
お話データベース
(
1474 件
)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
ある所 (68)
北海道 (12)
東北地方 (290)
関東地方 (169)
中部地方 (356)
近畿地方 (147)
中国地方 (158)
四国地方 (83)
九州地方 (176)
沖縄県 (16)
写真あり (67)
要調査 (91)
Googleマップで見る
並び替え
番号
よみがな
日時
評価
ヒット数
現在の並び: 番号(低→高)
601 - 650 件目 ( 1474 件中)
<前
1
...
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
...
30
次>
鳩は豆がすき
昔、ある山里に川を挟んで作じいと徳じいという仲の良い爺さまが住んでいた。季節は春。二人の爺さまは畑に豆を蒔いていたが、鳩が来ては蒔いた豆を食べてしまうのでたいそう困って...
節分の鬼
昔、ある山里に、妻も子供にも先立たれた一人暮らしの貧乏な爺さんがいました。爺さんは毎日二人のお墓にお参りすることだけが楽しみでした。やがて冬になり、村はすっぽりと深い雪...
豆コ話
民衆の笑い話(角川書店,1973年12年25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。 昔ある所に、お爺さんとお婆さんが住んで...
いたちとねずみの粟畑
むかしある所で、いたちの《いたどん》と、ねずみの《ねずどん》が「河原に粟畑をこさえよう」ということになった。まずは、河原の石をどけて畑の区切りをつくり、土の荒おこしじゃ...
子好き地蔵さま
昔、伊予国(いよのくに)の道後(どうご)の村はずれに、お地蔵さまがぽつんと立っていた。そのすぐ近くに、貧乏だったが大変心やさしい百姓夫婦が住んでいた。ある日、夫婦は赤ん...
金馬
ずうっと昔のこと。隅田川の河口は、洲崎あたりで有明海にそそいでおり、そこは白砂の浜になっていて、それは美しい所でした。この辺りの村人は夕方になると、野良仕事で汚れた馬を...
二ツ池の龍
むかし伊勢の二ツの池に雄龍と雌龍の夫婦がいた。悠久の時が過ぎ、いつしか土地に人間が住み着く時代となる。雄龍は人間たちの焚く火や振る舞いが面白くなく、嵐を起こしたり雷を落...
じじばば岩
昔、岩手県の立花という所に、とても仲の良い爺さんと婆さんが住んでいました。ある年の六月のこと、雨宿りのため近くの大きなサイカチの木の根元にいくと、赤ん坊が泣いていました...
美作のあまんじゃく
むかしむかし、美作の辺りにあまんじゃくが住んでおって、悪戯をしては村人達の手を焼かせておった。あまんじゃくは山の中に一人で住んでおったからな。それで寂しくて悪さしちゃあ...
おにのたまご
昔、ある村に太郎べえと次郎べえという男がいた。ある日のこと、二人は都見物を思い立ち、二人そろって京の都に向けて旅に出た。初めて見る京の街は、何を見ても珍しく、楽しく、二...
かくれんぼ
昔ある山里に、仲の良いおじいさんとお婆さんがいました。ある雨降りの日、おじいさんとお婆さんは外での畑仕事ができないので、久しぶりに家でやすんでいました。退屈になった二人...
まぬけ泥棒
むかし、一人の泥棒がおった。ある真夜中のこと、泥棒は酒屋の土壁に穴をあけ忍び込もうとしておった。やがて壁に穴があくと、用心深いこの泥棒、忍び込む前に柄杓を使って中が安全...
一目千両
昔、京の都に「一目千両」というものができたと、ずっと離れた四国に住む男は知った。一目見るだけで1000両の価値があるもとは、どんなものか?皆、知りたくて仕方なかった。村でも評...
楽坊かなしや
昔、四国の山のそのまた山奥に「楽坊(らくぼう)」という山伏が山に篭って修行をしておりました。しかし、この楽坊は村人が見てる時だけ修行するような修行者だったので、村人は陰...
山姥と西の長者
昔、日向国の山里に安右衛門(やすえもん)という年老いた百姓がひとりで暮らしていた。ある吹雪の夜のこと。安右衛門の家に大きなお腹の山姥が訪ねてきて、「もうじき赤子が産まれ...
がっと嫁入り
昔、輪島の本郷という所に平与門(へいよもん)という爺様が息子と二人で暮していた。ある日、庄屋さんの家で婚礼があった帰り道、平与門は息子にこう言った。「お前にもいい嫁ごを...
東光寺のケヤキ
昔、越後の国、南鐙坂(みなみあぶさか)の村外れに、百姓のおっとうとミヨと言う名の一人娘が住んでいた。昔この場所には東光寺という寺が建っていたそうだが、今では廃れてしまい...
のう
昔、岐阜の恵那、坂下に「のう」という化け物がおった。のうは木曽川をまたいで水を飲んだというが、正体は誰も知らん。嵐が吹き荒れる年には、村の衆はのうが暴れてるんだと言い合...
どんどこの阿弥陀様
昔、ある村に「どんどこ」とよばれる薄気味悪い杉木立があり、そこには古いお堂の跡がありました。そしてこの村には、炭焼きの男と幼い娘が住んでいて、男はいつも重荷を背負ってす...
空を飛んだ黒駒
むかし、豊根の御大尽の家にそれはそれは見事な黒駒が一頭飼われていた。御大尽は黒駒をたいそう自慢にしており、黒駒の好物の酒を毎日のように与えていた。ある日、噂を聞きつけた...
狐鞍
記憶のかぎりお届けしますが、こんな感じの話だったと思います。間違っていたら、ごめんなさい。ご指摘お願いします。あるところに、貧しい男が住んでいた。男の畑は山の上の荒地に...
トーツポテンの化け物
むかしむかしのことじゃった。誰も住まなくなった古い屋敷のあたりに、夜になると化け物が出て「トーツポテン……トーツポテン……」と言って歩き回ったそうな。この...
不思議なつぼ
昔、沖縄本島から遠く離れた宮古島にマサリヤという漁師がいた。ある月夜の晩、マサリヤが海岸で釣りをしているとどこから来たのか美しい女が現れ今夜一晩泊めて欲しいと言う。マサ...
アリの宮城
昔、種子島に魚売りの吾一という心優しい働き者の男がいました。ある時、大雨が降り、雨に流されそうになっていた一匹の蟻を助けてあげました。翌日、吾一が同じ場所を通りかかると...
とっくりじいさん
昔、備前の国に小さな寺があった。この寺の和尚は怠け者で、毎日酒ばかり飲んでおった。ところでこの寺では最近、夜中に奇妙な音が台所の方から聞こえてくるのじゃった。ある夜、た...
辰子姫物語
昔、院内(いんない)の里に辰子という一人の娘がいた。辰子は野山を駆け巡り、自然にはぐくまれて育ち、やがて美しい娘になった。しかしそんな辰子は、まだ自分の美しさに気づいて...
カメになった爺さん
昔ある山裾に一軒の家があり、そこに後生願い(死んでも極楽に行けるよう願う事)で有名な爺さんが住んでいた。ある日爺さんは、いつものように村でも上等な阿弥陀様の前で後生願い...
はっちむどんのきつね
むかし、千葉の坂戸に「おめでたのはっちむどん」と呼ばれる庄屋がおった。はっちむどんの屋敷はそりゃあ大きくてな、奉公人も山ほどおったそうな。じゃが奉公人達は皆、はっちむど...
テイテイコブシ
愛知県一宮市東加賀野井(ひがしかがのい)がまだ美濃国加賀野井郷(かがのいごう)だった頃。冷たい雨の中を旅の坊さんが宿を求めて加賀井郷に辿り着いた。しかしこのみすぼらしい旅の僧...
おくびょうな勇士
昔、京の都にお城勤めをしている勇士がおった。体も大きく肩をいからせて歩く姿は大変頼もしく、村人たちはこの勇士を「たのもしどん」と呼んで慕っておった。村人たちは「この村に...
ものぐさどうし
昔々、ある所に東村という村があり、そこには藤兵衛(とうべえ)どんという大変なものぐさ男が住んでいた。この藤兵衛どん、畑仕事はおろか嫁さんをもらうのも面倒と言い、挙句の果...
人だまのはなし
昔ある村に、働くだけが全てのくそ真面目な若者がいました。死んだ父親が大酒のみの怠け者だったので、それが理由で息子は堅物になったのだろうと、村人たちは噂していました。明日...
真珠の夜光
長崎の大村の浜の沖、久原(くばら)の大流れは、急で危険な海域として漁師たちから恐れられていました。ある夏の夜、災いを呼ぶといわれる「真珠の夜光」という不思議な光が海底か...
宝のひょうたん
昔、あるところにそれは貧しい暮らしをしている男が一人住んでいた。この男、働かずに毎晩毎晩近くの畑から作物を失敬していたが、ある時待ち伏せていた畑の持ち主に見つかってしま...
かえるのなかない池
昔の事じゃ、ある所に日照りが続いて苦しんでいる村がありました。その村に一人の旅の坊様が通りかかり、気の毒に思って雨乞いの祈りを始めました。すると、干からびかけた池にいた...
さるやの石
昔、岐阜の下呂村に仲の良い夫婦が住んでいた。ある日のこと、亭主が野良仕事に出かけると、畑の横の草むらに親とはぐれた一匹の子猿を見つけた。この亭主は優しい男で、腹を空かせ...
天人の嫁さま
昔、人里離れた山奥にケシ作りの長兵衛という男が住んでいた。長兵衛は、千人刈りと言われる程広い畑にケシを作って暮らしていた。しかし、こんな山奥なもので嫁のなり手もなく、そ...
ねこの盆踊り
小田原の海辺に文助(ぶんすけ)というじいさんが住んでいた。じいさんの家では、猫が1匹飼われていて、大変かわいがられていた。さて、お盆近くになると、夜中に干してあった手拭...
むしまつり峠
昔、鳥取のある里山に、ありがたやのじじと呼ばれる年寄りが住んでおった。心の優しいじじは、決して虫を殺さなかった。人間は死ぬのが一番怖い、それは虫も同じだと思っていたから...
ぼんさんのお礼
筑後川の川口あたりは、流れはゆるいが川幅が広いため、橋を架ける事ができませんでした。だから若津から向こう岸の諸富(もろどみ)までは、渡し船が行き交っていました。夏の始め...
神上の夕立
昔、九州の人吉の神上という所に、上のババと下のババという婆さんが暮らしていました。上のババはネガティブ思考、下のババはポジティブ思考。二人はまるっきり正反対の性格をして...
雪姫・紅葉姫
むかし、下野の国(しもつけのくに)に源じいという百姓がおりました。百姓といっても源じいは三度の飯より網打ちが好きで、よく川に行っては一日中網打ちをしておりました。ある夏...
かせぎめ
八丈島のある村に、おじいさんとおばあさんの夫婦が住んでいました。ある日、家の戸をとんとんと叩く者がありました。応対してみるとこれが見かけた事の無い若い男で、「山中で道具...
魂を取る亡者
昔、ある所に仲の良い夫婦が住んでいた。ある日のこと、夫は用事で隣村に行くことになった。この夫、いつも機織りをしている女房に、昔からの言い伝えを聞かせていた。それは「夜、...
天狗と留さん
むかし、三重の大矢知村の外れに留(とめ)という子供がおった。親も兄弟もなく、畑もなしで、犬のポチと一緒に、毎日人に頼まれた荷物を運んではその駄賃で暮らしをたてておった。...
みみずの涙
昔、沖縄の那覇に奥武山(おーぬやま)という島があり、そこには数多くのみみずが住んでいた。ある夜みみずの仲間で宴会が開かれることになり、トントンミーとワタブーも少し送れて...
はちとあり
昔、秋田の男鹿半島に、働き者の蟻(アリ)とナルシストの蜂(ハチ)が住んでいました。アリはいつも泥まみれになって働いていましたが、ハチは自分の美しい羽や容姿に我ながらうっ...
又部の弁天さん
昔、兵庫県の又部新田村(またべにったむら)に、弁天池とよばれる大きな池がありました。池のほとりには弁天様がまつってあって、池の水は田畑を潤すありがたい水でした。この村に...
角のある子馬
昔、日立の国に野々平(のんのんだいら)という小さな山間の村があり、村はずれの丘の上に伊平衛(いへい)という男が一頭の雌馬を飼っていた。この雌馬、ある日子馬を産んだのだが...
ばあさん包み
昔、ある村のはずれに婆さまと娘の二人が住んでおり、二人は家の前の小さな田んぼで米を作り、細々と暮らしていた。娘は来年嫁入りすることになっていたが、一つ困ったことがあった...
601 - 650 件目 ( 1474 件中)
<前
1
...
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
...
30
次>
全1474話の、お話データベース
視覚で探す、全サムネ一覧
Googleマップで見る、日本昔ばなし
とにかく全話の一覧表(パート別)
リメイク・類似のお話をまとめた
雰囲気が似てるお話(何だか似てる)
世界の昔話や童話などとの類似話
話型で分類中(同モチーフ)
管理人が知らないお話リスト
全ての書き込み・投稿を見る
メディア情報(映像・絵本)
DVD・VHSの収録内容を比較
絵本・書籍の収録内容を比較
管理人に連絡を取る方法
このサイトについて
現地・関連情報
原作調査(原作本一覧)
オンライン状況
26 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが お話データベース を参照しています。)
新着コメント(コメント24件)
Re: ごんぎつね
ゲスト 2022/3/7 21:19
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/7 18:13
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/7 17:28
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/6 16:50
Re: 亡者道
ゲスト 2022/3/6 16:11
Re: 鳥精進・酒精進
ゲスト 2022/3/6 16:09
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:48
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:28
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:18
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:01
Re: 茸の化け
絵師 2022/3/5 17:11
Re: うぐいす長者
絵師 2022/3/5 16:23
Re: 椿の海
日清皿太夫 2022/3/5 5:01
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 20:29
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 20:15
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 19:54
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 19:34
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 19:13
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
削除 2022/3/4 16:34
Re: とうせん坊
いちよう 2022/3/4 0:13
Re: 笹無山
吉兵衛どん 2022/3/2 20:54
Re: 峠のまご六
吉兵衛どん 2022/3/1 8:23
Re: 風呂に入るお地蔵さん
吉兵衛どん 2022/2/28 18:38
Re: 爺婆かぼちゃ
もんたようすけ 2022/2/28 8:33
⇒
全スレッド一覧