トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
451 - 500 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 30 次>

琴姫物語

平家の姫が流されてきた。村人たちの介抱で姫は元気を取り戻し、やがて浜で琴を弾くまでになった。だが、姫は再び病に倒れ、介抱むなしくそのまま亡くなってしまった。それから後、...

横びらの天狗様

むかし、富山県平村の横びらと言う所に、1本松が立っていて、この木には酒の大好きな天狗さまが住んでいた。この天狗さま、酒を持った人が通りかかると、「おい、わしじゃ、わしじゃ...

蛙と姉妹

昔、あるところに幼い姉妹がいました。姉は美しいが意地悪で、妹は気立てが優しくみんなから愛される子でした。姉妹は毬をついて遊ぶのが大好きでしたが、いつも姉が毬を一人占めし...


鬼の九十九塚

昔、大分県由布院に塚原という里があった。この里では作物もよくとれ、人々は平和に暮らしていた。ところが、毎日夜になるとこの里に恐ろしい鬼どもが現れ、家を踏みつぶし、畑を荒...

正直庄作の婿入り

昔、あるところに、村人たち全員が美しい顔立ちという不思議な村があった。しかしこの村にも、たった一人だけ「庄作」という不細工な男がいた。庄作は顔立ちは悪かったが、根っから...

白妙姫

むかし、下総の菅生沼(すがおぬま)に、身の丈が人間よりも大きい真っ白い鯉がいた。ちょうどあやめの花が咲く頃、弥八(やはち)という漁師が、この鯉を取ろうと狙っていた。弥八...


西宇治の茶

昔、山城の国、宇治の茶どころに、太郎作という働き者の若者が出稼ぎに来ていた。出稼ぎ先の親方にはお花という年頃の娘がいて、仕事熱心な太郎作を好きになった。二人は結婚を認め...

うその名人

昔、三重県の北垣内(きたがいと)村に、嘘をつく名人の重蔵(しげぞう)という子供がいました。村人からも、今日はどんな嘘をついてくれるのか?と期待されていて、重蔵のつく嘘は...

瓔珞つつじ

昔、富士の裾野に松五郎という炭焼きが住んでいた。松五郎は力も強く、心優しかったが嫁がいなかった。松五郎が炭を焼いたかまどからは、白い煙が立ちのぼって、風のない日には遠い...


無用の位

昔ある山国の村に、伊助という正直で働き者の若者がいました。朝から晩まで村人達の手伝いをしていた伊助でしたが、ある年の事、都の公家さまのお屋敷に奉公に行く事になりました。...

大魚の目ん玉

ある漁村では魚がたくさん捕れたので、村の人々は豊かに暮らしていた。その活気ある村で、魚を捕るのが苦手なスボロという若者がいた。間抜けなスボロは村の人からは相手にされず、...

嫁田の話

昔、箱根山のふもとの小さな村に、おばあさんと弥助という若者がいた。この弥助の家に、隣村から働き者で器量良しのシノという嫁さんがやってきた。年をとって働けないおばあさんは...


鴻の卵

ある夏の日差しがジリジリと照りつける日、善良な男が旅をしていました。村はずれの広い野原で、カエルを狙っている蛇に気が付きました。憑りつかれたように凝視する男の目の前で、...

おもかる石

昔、岐阜のずっと外れに、天候にも恵まれ平和に暮らす小さな村がありました。ある時、村人たちはそのうち何か悪い事が起こったりしないようにと、村の入り口に観音堂を建てました。...

媛女渕の河童

昔、肥後の稗方(ひえがた)に、仙太(せんた)という馬喰(ばくろう、馬の売買をする人)が住んでいました。仙太の妻が死んでからは、朝夕に妻の仏壇にご飯をお供えしては手を合わ...


天狗杉

昔、奈良の山奥に大層古い寺があった。寺の周りの沢山の杉の木には、たちの悪い天狗たちが住んでいて、夜な夜な回廊の燈篭を壊したり、回廊を油まみれにしていた。ある日のこと、芙...

狸の手習い

昔、琵琶湖にほど近い郷里(ごうり)の庄、堀部の山すその寺に源哲という和尚がやってきた。さっそく村の人たちは挨拶するため寺にやってきたが、屋根の上で酒を飲んでいる和尚さん...

井出のお宮の片葉の葦

むかし、伊勢の国の永井の里の辺りは一面の沼地だった。沼といっても濁った水ではなく、この沼はいつも澄んだ水をたたえていた。春には沼辺に白い花が咲き、温まった水は産まれたば...


おへそ山

遠州掛川の薗ヶ谷村に、印徳寺と言う古い寺があった。ある時、印徳寺の和尚さんと小僧さんがおつとめの経をあげていると、突然天気が悪くなり、大粒の雨が降り注いだかと思った途端...

狐とタニシ

昔ある所に、足の速いのが自慢のキツネがいました。いつも「ちょっと都まで往復してきた」と言っては、足の遅いタニシをバカにしていました。そこでタニシは「そんなに足が速いのな...

高根山のお地蔵さま

むかし、伊豆の南の方に河内(こうち)村という村があった。この村である年長い日照りが続いて、村人達は困ってしもうた。そんなある日、向陽院の境内から不思議な光が射したので、...


小僧に負けた和尚さん

昔、ある山寺に素直で正直な小僧さんが和尚さんと二人でいました。この頃のお坊さんは、魚を食べてはいけない事になっていましたが、この山寺の和尚さんは鮎が大好物でした。いつも...

おしろい花の谷

ある山村に貧しい婆に育てられた美しい娘「かえ」がいました。19歳の時、婆に先立たれとうとう一人になってしまいましたが、かえを以前から恋しく思っていた作三という青年が、これ...

空飛ぶ舟

昔々、村から村へ旅をしながら、手伝い仕事で生計を立てる兄弟がおりました。弟は働き者でしたが、兄は強欲な怠け者で仕事はすべて弟にやらせておったそうです。それでも弟は、たっ...


娘一人に婿二人

昔、飛騨の山奥の小さな村に、お園という女の子と喜助と太助の仲良し三人が住んでいた。三人はいつも地蔵様の近くで仲良く遊んでいたが、長い年月が流れ、三人は良い若者に成長した...

夫婦の井戸

昔々、山奥のある村が、大変な日照りに困っておった。何しろ普段でも、水の便が悪い山村であったから、村人たちにとっては生死にかかわる問題であった。そんな村人たちの前に、ある...

一つ目小僧の涙

昔ある村にじんたという身体はでかいがのろまの少年がいた。じんたは近所の子供達といつも八幡様の境内で遊んでいたが、ある時この八幡様にひとつ目の化け物が出ると噂が立ち、村人...


きつねと羽黒山伏

と或る小春日和の庄内平野の小川の畔。千岳坊と万岳坊という羽黒山伏が休んでた。退屈な二人は、橋の上で間抜けな格好で寝ている狐をほら貝を吹いてびっくりさせて暇つぶしをするこ...

竜宮の鐘

昔、下関の南部町(なべちょう)にある専念寺には、たいそう大きなつり鐘がありました。この村の人たちは、毎朝鳴りわたる鐘の音を合図に暮らしていました。ある年の夏、不思議なこ...

太助とお化け

昔あるところに、秋になると化け物が現れるという古ぼけたお寺がありました。困っている村人たちを見かねて、富山からやってきた薬売りの太助が化け物退治をすることになりました。...


かわうその手伝い

昔々、那珂川(なかがわ)が澄んだ豊かな水をたたえていた頃の話。烏山(からすやま)に近い興野(きょうの)の川上の岸辺には、カワウソがたくさん住み着いていた。そしてそのカワ...

よいしあん谷

岩国(周防の国)の関戸村のいやずけ谷で、一人の猟師が獲物を探していた。雨も降っていたので、鳥屋(とや、小屋のこと)の中で、じっと獲物が現れるのを待っていた。鳥屋の中から...

みがわりのナス

昔、武蔵の国の諏訪(すわ)に、底なし沼に囲まれた静かな里があった。この沼の反対側にある荒れた畑では、おさよという若い娘が茄子を育てていた。ある夜、突然恐ろしい地鳴りとと...


かわうそと狸と兎

昔々ある山奥に、かわうそと狸とうさぎがいた。退屈していた三匹は、買い物帰りのばあさんを驚かしてやろうと思った。道に倒れたふりをした狸に驚いたばあさんから、ゴザにつつまれ...

味噌すりと武士

ある夏の日、天誅組(てんちゅうぐみ)が、ここ追分(おいわけ)の町を通るという通報が入った。なんでも勤皇方(きんのうがた)の天誅組は、大和に入るためこの追分の町を通るらし...

猫とネズミ

むかし、ある所におばあさんとおじいさんが住んでいた。ある雨の日、おじいさんは家の前の小さな畑のそばで、子猫が鳴いているのを見つけた。おじいさんは、子猫を家に連れて帰り、...


天狗がみこんだ男

むかし、富士吉田市のはずれ、小明見(こあすみ)のあたりに婆さんと孫の2人が住んでいた。孫の名前は太一(たいち)といい、働き者の孝行者であったが、馬鹿正直でちょっと間の抜け...

おんぶ狐

昔、真鶴(まなづる)の高丁場(たかちょうば)という所に、一匹の子ぎつねがいた。母ぎつねとはぐれたのか、一人ぽっちだったが元気に野原を走り回っていた。時々寂しくなると、野...


狸和尚

昔、ある村を見渡す杉の木の下で、一匹の子だぬきが、毎日村の方を眺めてはため息をついていた。子だぬきは、人間の住む里には美味いものがたくさんあり、それをたらふく食べてみた...

きつねのあたん

昔、広島の山奥に川戸村というところがあった。そこに、留吉(とめきち)とみよという夫婦とその赤ん坊が住んでいた。ある年、この村では日照りが続き、山の草木は枯れ、動物たちは...

沢尻の鬼六郎

昔々、神奈川は松田の沢尻(さわじり)に六郎という男がいた。この六郎、体は人一倍大きかったが、怠け者だったので、人一倍働くという訳でもなかった。ある時、六郎は年貢米を納め...


白狐の大芝居

九州、大分県の長岩屋というところに、お常という人の良いお婆さんが住んでいました。ある日、お常さんは、峠を一つ越えた真玉(またま)の浜へ出かけての帰り道、白丸峠にさしかか...

勘安ペロリ

昔、小田原に勘安(かんあん)という力持ちで働き者の男がいた。この男は普段は気が弱いくせに、大好きな酒を飲むと気が大きくなるのが悪い癖だった。ある年の秋、勘安は山に入り炭...

名主がくれた苗

昔、北上市の立花という所に、久作と久助という正直者の百姓親子がいました。ある年の事、二人は苗代に種もみをまきましたが、どういうわけかどれからも芽が出ませんでした。困った...


耳柿

昔、奥美濃あたりにとても貧しい村があり、加乃(かの)という女の子がいました。こんな山奥では、悪い風邪でも引けば医者も薬もなく、ただ死んでいくのを見ているだけでした。喜び...

大きな運と小さな運

昔、木兵衛と太郎兵衛が、ほら穴に住んでいるぐひんさん(天狗さん)にもうすぐ産まれてくる子供の運を占ってもらいました。すると、木兵衛の子供は竹三本のブニ(運命)で太郎兵衛...

オコゼと山の神

昔、作物がよく採れる豊かな村があり、これも山の神様のおかげと考えていました。神様は山の大木の祠に住んでいて、とっても恥ずかしがり屋の女の神様でした。山の神様は秋の収穫が...


大懸山のうわばみ

昔、広島の大懸山に、野鹿を狙う五助という猟師と年老いたウワバミがいて、いつも同じ獲物を取り合っていました。今日もウワバミに野鹿を横取りされ、五助は「いつか勝負しないとい...

田中長者

昔、九州の太宰府に近い通古賀(とおのこが)という所に、田中長者と言う大変な長者がいた。その屋敷の広さと言ったら、使用人でさえ迷子になる程で、また屋敷には数えきれないくら...

451 - 500 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

48 人のユーザが現在オンラインです。 (36 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)