トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
1151 - 1200 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>

サルと池

ある山の中に、綺麗な水が湧く池がありました。池の水は、山に生きるサルの群れにとってかけがえの無い飲み水になっておりました。ある時、酷い嵐が起こって、雨風と共に恐ろしい魔...

十勝岳の山男

北海道の大雪山系の山々には、獣や人間を襲って食べる山男が住むと言う噂があった。ある年、大雪山の麓・十勝川の畔に住む一人の年老いた猟師が、十勝岳へ猟に出かけた。なかなか獲...

鬼の手がた岩

昔、岡山県の遥照山(ようしょうざん)に鬼が住んでおりました。ある時、鬼は普段は山を通らない村人達が来て、何やらしきりに困っている様子を目にします。どうやら、村人達は隣村...


どうもこうも

昔、信州にドウモという医者がいて、甲州にはコウモという医者がいました。どちらも外科を専門とする名医で、特に自分が作る傷薬には絶対の自信を持っていました。そこで、お互い手...

夜中のおとむらい

昔、山形の鶴岡に大場宇平という侍がいた。ある日仕事を終えての深夜の帰り道、弔いの行列とすれ違った。不審に思った宇平がだれの弔いか尋ねると、「お馬回り二百石、大場宇平様の...

こやしの息

昔、ある人里はなれたところに、変り者で節約家の佐平(さへい)という男が住んでいました。佐平さんは、年中裸ですごし、夜は明かりもつけずに節約し、字を書くための道具を買い揃...


いばった雄鶏

ある百姓家に、鶏の夫婦が住んでいた。ある日夫婦のもとに、東の国から来たという雄鶏がやってきた。その雄鶏の姿は、実に勇ましいので、女房の雌鶏はすっかり惚れこんでしまい、夫...

八百比丘尼

このお話は、あちこちの地方に同じタイトルの民話があって、どれが出典元か判断ができません。基本的に共通する内容は「人魚の肉を食べた女が、苦悩しながら800歳まで生きた」という...

桃太郎

川に洗濯にでかけたおばあさんは、川上から流れてきた桃を家に持ち帰ります。その桃を食べようと切ると中から元気な男の子が出てきました。おばあさんはその子に桃から生まれた桃太...


火の神の火玉

昔、奄美の与論島のある家に一人のよく出来た嫁がいた。この嫁は火の始末に熱心で、毎朝火を使った後、燃え残りの炭は火消し壷へ入れ、竈(かまど)の前に水を入れた洗い桶を置いて...

ふぐとひらめ

昔むかし、徳島の海に仲の良いふぐとひらめがおりました。2匹ともたくさんの子供や孫に恵まれて長生きをした後、寿命がきてあの世にも一緒に仲良く旅立つ事になりました。2匹が暗闇...

分福茶釜

昔、山奥のある村に、人がめったにやってこないさびしい寺がありました。お寺でお茶をふるまえば人が立ち寄ってくれるだろう、と考えた和尚さんは、町まで茶釜を買いに出かけました...


雪の夜ばなし

昔、雪国の村の一軒家に男とその母親が暮らしていた。ある吹雪の夜。ひとりの女性が一夜の宿を求めて来たが、その女性は息子の姿を見るなり戸を閉めて、吹雪の中へ消えていった。だ...

万年寺のつり鐘

昔、神奈川は横浜の恩田という所に万年寺(まんねんじ)という寺があり、その寺に大変碁の好きな和尚がいた。この和尚、人を捕まえては明けても暮れても一日中碁を打つという毎日で、...

三枚のお札

昔、ある山寺の和尚さんが、小僧さんに栗を拾いに行くように言いつけた。そして、もし山姥が出たら使うようにと三枚のお札を渡した。最初は怖がっていた小僧さんだったが、やがて栗...


赤子坂

昔、昔、幾昔も前の事、甲州と信州とで戦をしておった。清春のあたりは信州に近いから、いつも攻めたり攻められたりと大変じゃった。そのうち、信州の大河原という所のお殿様が戦に...

鬼の角

昔、ある山の中に、美しい娘が猟師の父親と暮らしていました。この親子の家の近くにはきれいな池がありましたが、鬼がいるという噂があったので村人たちはあまり近づきませんでした...

さるかに合戦

むかしむかしあるところに、猿と蟹(かに)がおりました。ある日、二人で散歩していると、蟹がおいしそうなおにぎりを、猿は柿の種を拾いました。猿は「おにぎりと交換してあげよう...


切られ地蔵

むかーし昔。愛知県の止々馬木(どどめき)という所は、ちょっとした峠でなぁ。道は竹やぶですっかり覆われて、昼でも暗くて薄気味悪ーい道があった。この道は、誰が通ってもピタピ...

椎の木のうろ

昔、石川県の河田(こうだ)のお宮に、大きなうろ(穴)のある椎の木がありました。ある日、この村の地主の喜平さんの屋敷に、どこからか小石が飛んでくるようになりました。この投...

花咲か爺さん

昔、ある所に正直なお爺さんとお婆さんが住んでいました。ある寒い日、川で凍え死にそうな子犬を拾い、「シロ」と名付けて我が子のようにかわいがりました。ある日シロが、お爺さん...


のた坊主

昔、尾張の上半田にはたくさんの造り酒屋があった。そのうちの1軒に、毎年酒ができる頃になると、できたての酒を飲みに来る「のた坊主」というタヌキがいた。のた坊主とは、酒を飲...

土間か座敷か米俵

昔、宮城県のある村に、とても頑固者の親父が住んでいました。息子やカカアの言う事など、全く聞き耳を持たずに毎日を過ごしていました。ある年の秋の事、たいそうな豊作で上米が三...

浦島太郎

昔あるところに、浦島太郎という漁師が母親と二人で暮らしていました。太郎は30歳もすぎていたのですが、まだ独り者でした。ある日、浜辺で子供たちが小さな亀をいじめているところ...


鳥の海の開拓

太古の昔、まだ神々が地上を治めていた頃。雄物川(おものがわ)の流れる今の秋田県の横手平野には、一面の湖が広がっていた。この湖には水鳥や山鳥が多く棲み、また湖に棲む鱒(マ...

筆捨ての松

昔、巨勢金岡(こせのかなおか)という絵描きの名人がいた。ある日、熊野へ那智の滝(なちのたき)を写生するために旅に出た。その途中、藤白峠(ふじしろとうげ)で、7.8歳くら...

天の橋立

むかしむかし、大昔。この世にまだ、天と海しかなかった頃のお話じゃ。高い高い空よりも高い神様の国から、二人の若い神様が長い長い矛を担いで、空の中ほどにかかる浮橋を降りてき...


峠のかしの木

昔ある山奥の村に、とても自分勝手でわがままで、生意気な若者がいました。夏のある日、若者は「野良仕事なんてコツコツやってられるか」と、村を出て行きました。町へやってきた若...

おむすびころりん

昔、正直で働き者のおじいさんが、山で木を切っていた。昼になったので、おばあさんが作ったお弁当(焼きオムスビ2つ)を食べようと包みを開けたが、うっかりおむすびを転がしてし...

んばろんの話

夜な夜な「ぅんばろ~う」と言って、のっしのっしと村を歩き回る化け物が出るようになった。村の庄屋さんが村人たちを集めて「あの化け物を退治する者はいないか?退治できた者には...


エンコのお侍

昔々ある山奥の小さな川に悪戯好きなエンコ(河童)が住んでいて、村人達をたいそう困らせておりました。ある日、その村の「六衛門さん」という庄屋さんの家に「河原権左衛門(かわ...

上り岩

昔、新潟県能生(のう)の小泊(こどまり)という所に治助という漁師が住んでいた。小泊の人達は昔から半農半漁の生活であり、その日治助は朝早くから稲刈りに精を出し、昼過ぎには仲間達...

子守きつね

昔、ある山の中に貧しい村がありました。あまりの貧しさに産まれた子は山に捨てに行かざるをえないほどであり、村人たちは子を捨てる後ろめたさから「子を狐にとられた」と言い、こ...


金太郎

むかしむかし、足柄山に金太郎という元気な男の子が乳母と一緒に暮らしていました。金太郎は小さい時からクマやサルやシカといった動物たちと仲良くなり、乳母の乳をいっぱい飲んで...

ナマズの使い

大昔のこと、福島の磐梯山(ばんだいさん)の辺りには、火山がいくつもあって、そのため大変地震が多かった。そして、その磐梯山の頂には明神様が住んでおられた。この明神様、山の...

五郎右衛門の猫

長野と新潟の境を流れる姫川の谷あいに姫川温泉があり、そこから新潟に通じる道を少し行った所に横川と言う山あいの村があった。そして、そこには五郎右衛門という男が家族と一緒に...


蛙の子は蛙

むかし、山奥の小さな池に蛙の夫婦が棲んでおった。蛙の夫婦は、同じ池に棲む鯉や鯰の姿形や泳ぎっぷりをたいそう羨ましく思っておった。そんなある年、蛙の夫婦に初めての子供が生...

チン念とボク念

むかしむかし、ある山奥に長い長い階段のあるお寺があった。この寺にはチン念とボク念という二人の小僧がおったが、寺の和尚さんはとってもけちんぼと言われておって、旨い食べ物を...

産女の幽霊

昔、甲斐の国の山奥の小淵沢に、次郎太という男が住んでいた。次郎太は木こりなのだが、一本の木を切り倒すのに二日も三日もかかってしまうほど力がなかった。ある日、次郎太が松木...


舌切り雀

昔、山あいの一軒家に、おじいさんとおばあさんが住んでおりました。ある日、畑からの帰り道、おじいさんは怪我をした子雀を見つけてかいがいしく手当をしました。おじいさんは子雀...

餅ばばあ

昔ある村のはずれに古い空き家があった。あまりに古くて気味が悪かったが、毎晩村の怖いもの知らずの子供たちが集まってきて、この空き家で夜遅くまで遊んでいた。ある晩のこと、突...

山姫

昔、屋久島の山奥には「山姫」という者が住んでいるという噂があった。山姫は大変美しい女で、山姫に出会ってもし山姫が笑うのにつられて笑ってしまうと、二度と山から帰れないと言...


かわやの神さま

ある家を七福神が担当することになったが、弁天だけなかなかやってこない。残る6人が割り当てが終わったところでようやく弁天が来たが、残っていたのは厠だけだった。弁天はしぶし...

狼と狐

腹を空かせた狼と狐は民家に忍び込んでぼたもちを食べる。石臼で玄関が開かないことを分かっていた狐はぼたもちを民家の中で食わず外へと持ち出す。一方狼は狐の忠告を無視してただ...

なばの泣きぜき

昔、子供たちが山で木に生えているキノコを採っていた。この地方ではキノコのことを、なばと言っていた。子供たちは、キノコが高い所にあって取れないので苦戦していた。するとそこ...


汗かき地蔵さま

昔、岡山のある村に、冬でも汗をかく不思議なお地蔵様がいました。ある年の夏、この辺りはひどい日照りに見舞われ、田んぼもすっかり枯れ果ててしまいました。そんな時、汗を拭いて...

七夕さま

昔、ある所に焙烙(ほうろく)売りの若者がいた。ある日のこと、若者がいつものように焙烙を売り歩いていると、湖で娘たちが水浴びをしているのに出くわした。湖畔の松の枝には、目...

清滝山の赤ぼうれ

昔ある所に、百姓仕事そっちのけで、猟が大好きな清三という男がいた。ある稲刈りの時期、2人は「鴨ふせ」をすることにした。「鴨ふせ」とは明け方、鴨が餌を求めて田んぼの低い所...


子供の好きな神様

昔、新潟県名立村の平谷に神社があった。村の子供たちは毎日、神社の境内で楽しく遊んでおった。ある日のこと、村の子供たちはかくれんぼをしていて、鬼になった権太がかくれている...

五郎のおきあがり小法師

ある所に、五郎といういつも大ボラを吹いている男の子がいた。五郎はいつも「おらに、できねぇことはねぇ」などと言っていたものだから、父親が「じゃあ、三文やるからで大金持ちに...

1151 - 1200 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

22 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)