トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
151 - 200 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 30 次>

ねずみ経

昔、ある小さな田舎の村に一人のお婆さんが住んでいた。このお婆さん、つい最近お爺さんを亡くしたばかりで、もう寂しくて寂しくて、一日中、仏様ばかり拝んでいた。そんなある日、...

とろかし草

昔ある所に清兵衛(せいべえ)というきこりがおった。清兵衛が木を切っていたら、旅人がうわばみに襲われているところを見つけた。 どうすることもできないので、木に登って様子を見...

うぐいす長者

ある商人が山道を歩いてると道に迷い、花を咲かせた梅の木を見つける。木の下には若い美しい娘が、なんと4人もいた。娘達に導かれ、商人は娘達の住む豪邸へ行くと、娘達は母親と5...


でいだらぼっちでいらん坊

はるか昔のこと、信州の浅間山の辺りに、でいだらぼっちでいらん坊という途方もない大男がいた。ある時、でいらん坊が碓氷峠に腰かけて昼寝をしていると、猪が昼寝の邪魔をする。そ...

初夢長者

長者が使用人を集めて、それぞれの初夢を語るように命じた。みんなが長者に初夢を話すのに、小僧だけがどんなにお金を出すと言われても話そうとはしなかった。怒った長者は小僧をく...

人形峠

昔、今の岡山県と鳥取県の県境にあたる所に大きな峠があった。その峠には化け物が出るとの噂があり、ある侍のお供として鳥取方面に向かう家来たちは怖がって、引き返そうと言う。し...


そこつ惣兵衛

昔、惣兵衛(そうべえ)という、それはそれは大変な粗忽者(そこつもの)がおりました。その粗忽っぷりはというと、例えば、朝起きるとカカァの足と頭を取り違えたり、水と間違えて...

舌切り雀

昔、山あいの一軒家に、おじいさんとおばあさんが住んでおりました。ある日、畑からの帰り道、おじいさんは怪我をした子雀を見つけてかいがいしく手当をしました。おじいさんは子雀...

節分の福鬼

昔、ある村に貧しい百姓のおじいさんとおばあさんが住んでおりました。この年まで一生懸命働いても、福の神にもめぐり会えず、働いても働いても貧乏でした。今日は節分だというのに...


旅人馬

金持ちの息子の栄助と貧しい家の五郎の仲良し二人が楽しく旅をしていた。二人はある宿屋に泊まるが、その夜、五郎はなかなか寝付かれなかった。すると宿屋の女将が起きてきて、囲炉...

海女と大あわび

昔ある漁村にひとりの若い海女がいた。その漁場には巨大なアワビがいて、そのアワビは海の守神だから決して傷つけたり、ましてや触ることも禁じられていた。もし触ったら海は嵐にな...

赤猫

昔ある所に、年老いた百姓夫婦と猟師の金佐(きんざ)が隣同士で暮らしていた。百姓の家では17年も可愛がっていた大きな赤猫がいたが、いつの間にかどこかへ行ってしまった。ある日...


地獄の人参

昔、悪たれ婆さんが死に、生きている間にあくどく貯めた金を握りしめて、地獄に落ちた。婆さんは、全てのお金をえんま大王に差し出し、極楽に行かせてもらえるように頼んだ。すると...

五郎びつ

昔、栃木県今市の小百川沿いにある一本杉という村に、五郎という石屋が住んでいた。五郎は二十歳を過ぎても頭がぼんやりとしたような男で、田畑は耕さず嫁の貰い手もなかったが、仕...

田植地蔵

昔ある村に、田吾作という働き者の百姓がいました。息子が足を怪我して動けないので、いつもは二人でやる代かき(しろかき)を田吾作一人でやる事になりました。しかし、馬は思い通...


幽霊飴

昔、三重県桑名に、飴忠(あめちゅう)という飴屋がありました。夏のある夜のことです。あめちゅうの親父が皆が寝静まったあと一服していると、「飴を一文ください」と一人の女が飴...

爺さん、おるかい

昔、安芸と備後の境に峠があって、そこに一軒の茶店がありました。茶店の老夫婦はとても仲が良く、夫婦になって50年二人きりで茶店を切り盛りしておりました。婆様は「私がもし、...

雪女

昔、山奥の村に茂作と息子の巳之吉(みのきち)という猟師が住んでいた。ある秋も深まった頃、ふたりは狩りに出かけたが、この日はどういうわけか獲物が一匹も獲れず、どんどん山奥...


三十五日目の山参り

昔、兵庫県淡路島の辺りでは亡くなった人が遠い極楽へ向かい何日も旅をすると思われていた。貧しい百姓の長助も働きづめだった父親を亡くしたばかりで深く悲しんでいたが、長助の叔...

とんびとカラス

むかしずっとむかし、世の中に住んでいる鳥たちは、みんな真っ白じゃった。田植えの時等には、村中の鳥たちが総出で手伝うのじゃが、なにしろみんな真っ白じゃったから、小さい子供...

だんだらぼっち

昔、志摩半島の村の沖合にある大王島(だいおうじま)に、だんだらぼっちという一つ目の大男がいました。だんだらぼっちはたいへん力の強い大男で、いつも村の漁師たちが捕った魚を...


天福地福

けちんぼな爺さん婆さんと正直なお爺さんお婆さんが隣同士だった。正月二日の夜に見る夢は正夢になると言われており、正直なお爺さんは天から福を授かる夢をみたことを、けちんぼ爺...

七夕さま

昔、ある所に焙烙(ほうろく)売りの若者がいた。ある日のこと、若者がいつものように焙烙を売り歩いていると、湖で娘たちが水浴びをしているのに出くわした。湖畔の松の枝には、目...

タヌキと彦市

昔、ある村に彦市というとんちの働く男が住んでいました。彦市どんの裏山には、悪さをする狸が住んでいて、是非とも一度は彦市どんを騙してやらねばと考えていました。ある寒い夜の...


風の神とこども

北国での話。子ども達が村のお堂の前で遊んでいると、突然風が吹き、大きな子どもがやって来た。その子は村の子ども達に柿や栗のたくさんなっている山に連れて行ってやると言う。子...

雪姫・紅葉姫

むかし、下野の国(しもつけのくに)に源じいという百姓がおりました。百姓といっても源じいは三度の飯より網打ちが好きで、よく川に行っては一日中網打ちをしておりました。ある夏...

百合若大臣

昔、今の福岡県のある国に百合若大臣と呼ばれる殿様がいた。百合若は鉄の弓を唯一人引ける弓の名人でもあった。ある時、遠征に出かけた際、側近の部下である「別府貞澄」の裏切りに...


一目千両

昔、京の都に「一目千両」というものができたと、ずっと離れた四国に住む男は知った。一目見るだけで1000両の価値があるもとは、どんなものか?皆、知りたくて仕方なかった。村でも評...

蛙と姉妹

昔、あるところに幼い姉妹がいました。姉は美しいが意地悪で、妹は気立てが優しくみんなから愛される子でした。姉妹は毬をついて遊ぶのが大好きでしたが、いつも姉が毬を一人占めし...

あにょどんのデコンじる

昔、鹿児島の桜島のふもとに、二人の兄弟がそれぞれの家で住んでいました。弟はなかなかの働き者で、朝も早くから仕事に精を出していました。弟が朝の仕事を終える頃に兄は起きてき...


瓜生島とえびすさま

昔、九州別府の湾には、瓜生島というきれいな島が浮かんでいたそうだ。瓜生島には、島の守り神として恵比寿さまが祀られており、この恵比寿さまには不思議な言い伝えがあった。恵比...

芋ほり長者

むかし、加賀の里に芋掘り藤五郎という男おって、そりゃあ貧乏で大酒のみでな、山に入っては芋を掘り、それを酒に換えて暮らしておった。ある日、見たこともないような立派な嫁入り...

鬼の嫁さん

昔、ある所に百姓一家がいた。日照りが続き、困っていた父親が「雨を降らせてくれたら娘を嫁にやるがなぁ」とつぶやくと、それを鬼が聞いていた。鬼は翌日に雨を降らせ、百姓一家の...


榎木の僧正

昔、京都のある所にたいそう大きな榎木(えのき)を境内に茂らすお寺があった。この榎木の大木は遠くからもよく見え、寺の名物になっていた。 この寺の和尚は良覚僧正(りょうか...

もの言わぬお菊

お菊は犀川に架けられた久米路橋のほとりに住んでいました。その頃村人の暮しは一様に貧しい生活でした。そして、お菊の家もまた貧しかったのです。あるとき村の金持ちの倉から小豆...

山姫さまと兄妹

昔、大谷の里に杉作と小江(こえ)という兄妹が住んでいた。里では秋になると雷電山の神、山姫さまは赤い晴れ着を織り、秋の踊りを舞うのだといわれていた。杉作はその踊りが見たく...


猫檀家

昔あるところに、滅多に人の訪れることもない貧しい山寺がありました。寺の年老いた和尚さんは、可愛がっているトラ猫と一緒に居眠りばかりして暮らしていました。そんなある日のこ...

念仏の鼻

昔、瀬戸内海に浮かぶ小さな島の山頂に一人の山姥(やまんば)が住んでいた。この山姥は、夜になると目をさまし、島の泉で一風呂浴びてから食事をするのが常でした。ある日、船頭(...

エビの腰はなぜまがったか

昔ある村の田んぼに、大きな大きなカエルが住んでいました。他のカエルも驚くほどの大きさで、世の中で一番大きいと自負していました。ある時、伊勢参りに出発した大きなカエルが、...


足長手長

昔ある所に村があり、そこはよく肥えた土地で作物がよく実った。だがある時その村に「足長」と「手長」という夫婦の魔物がやって来て、周りの雲をかき集めて太陽を隠し、そして何日...

赤神と黒神

十和田湖にそれはそれは美しい女神がいました。女神は毎日の様に琴を奏で美しい声で歌を歌っていました。その声が男鹿に住む「赤神」の耳に入ってきました。「赤神」は痩身で横笛を...

身代わり地蔵

昔々、あるところに、歳を取った母と五作という親孝行な息子が、二人で暮らしていました。五作は貧乏でしたが信仰深く、朝夕近くのお地蔵さまに手を合わせておりました。ある日、母...


天までとどいた竹の子

昔ある所にじいさんとばあさんが住んでいた。ある日2人が縁側でうたた寝をしていると、縁側の下から一本の竹の子が生えてきた。その竹の子はそれからグングン伸び続け、やがて天ま...

ミソサザイは鳥の王様

昔まんまる山で、鳥たちが愉快に宴会をしていました。カラス、フクロウ、鷹など、いろんな鳥たちが仲良く酒を飲んでいるうちに「鳥の中で一番強いのは誰か?」という話になりました...

おいてけ堀

昔ある所に一人の魚屋がいたが、その男は博打を覚えてしまいまったく働こうとしなかった。見兼ねた幼馴染みの金さんが何度も働くよう説得したが男は聞き入れない。そこで金さんは男...


影ワニ

昔、「影ワニ」がでるから凪(なぎ)の海に漁に出てはならない掟がある漁村があった。その掟が不満だった若い漁師ごんぞうは、せっかく天気も良く漁が出来る日にそんな掟を守るなど...

鶴の子観音

栃木に日照りの夏も水枯れの冬もこんこんと水が溢れて村の田畑を潤す池がありました。季節かまわず雪の中でも睡蓮が咲き、ほとりの黒松の大木にはどこからともなく一羽の鶴が舞い降...

大工とねこ

昔、江戸の神田に佐助という大工が住んでいた。女房を早くに亡くし独り身だった佐助は一匹の猫を飼っており、タマと名付けたその猫をとても可愛がっていた。佐助は毎朝仕事に出かけ...


幽霊のさかもり

昔ある所に、一軒の骨董屋がありました。今日はあいにく主人夫婦が留守で、甥の忠兵衛が留守番をしていました。ふと一人の客が入ってきて、店内のいろいろな掛け軸を手に取りはじめ...

ねねこ河童

昔、利根川のほとりに加納新田(かのうしんでん)という所があり、そこに近隣の河童の親分衆の総元締めとして君臨していた女親分の「ねねこ河童」という河童がいた。ある夏の終わり、...

151 - 200 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

48 人のユーザが現在オンラインです。 (33 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)