トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
1401 - 1450 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 23 24 25 26 27 28 29 30 次>

馬のしりにかけじく

昔ある村に、少し頭が足りない与之助(よのすけ)という男と、その嫁がいた。この嫁さんは村一番の美人で実家は金持ちだったが、おおらかで働き者の与之助の人柄に惚れてしまい、押...

初夢の牛

未見アニメの出典元調査を、araya氏が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『山口県の民話』(偕成社)「初ゆめの牛」 かもしれない...

ノミとシラミの京参り

昔あるところにノミどんがおった。ノミどんは京に行きたくて、頭の中には京のことが浮かんでは消え、消えては浮かんでを繰り返しておった。ある日とうとう、ノミどんは京参りをする...


蛤石

昔、ある山里のはずれに小さな池があって、そのほとりには大小の二つの石がありました。この二つの石は、水を掛けるとハマグリのような模様がでるので「蛤石」と呼ばれていました。...

元のさや

昔ある所に、お爺さんとお婆さんが住んでいました。毎日毎日、もう何十年とお爺さんは山へ柴刈りに、お婆さんは川へ洗濯へ行っていました。二人は同じ仕事を何十年も続けているうち...

鼻ののびる筆

手早く金儲けのしたい息子は、大工の親父のところから飛び出します。江戸へ向かった息子の前に、観音様が「鼻が伸びたり縮んだりする筆」をくれました。息子は、金持ちの鼻を伸ばし...


ウズラの夫婦

昔、ある所に、もうすぐヒナが孵ろうとしている卵を抱えたウズラの夫婦が居た。日夜卵を抱えて温める母ウズラを気遣って、父ウズラはヒナを楽しみに甲斐甲斐しく世話をする仲のいい...

トンビになる

昔、九州は福岡での話。庄屋どんの所に、茂左(もさ)という作男がいた。この茂左という男、どういう訳かトンビが大好きで、よく松の木のある高台のそばに来ては、トンビを眺めてい...

ビキと荷車

昔あるところに荷車がようけ通る道があった。その道のそばには小川が流れており、小川の土手には桶屋のカニの一家、下駄屋のタニシの若夫婦、提灯屋のどじょうの老夫婦、そして毎日...


カワウソと甚平さん

むかしむかし、あるところに甚平さんという男が住んでおりました。この辺りの村人はよくカワウソに化かされていましたが、力自慢の甚平さんは自分は絶対化かされないと豪語していま...

わらしことネムの花

昔ある村に、「東の長者」と「西の長者」と呼ばれる二人の長者がいました。東の長者には娘の童(わらし)が、西の長者には男の童がいました。長者たちはたいへん子どもを可愛がって...

むすめづる

村はずれの沼近くに貧しいながらも猟師の父娘が仲良く暮らしていた。見かけぬ男が何度もやって来て沼の鶴を狩れば金になるとそそのかすが、領主に知られればお咎めを受ける事になる...


三段御作

昔、奈良の橿原(かしはら)の地黄(じおう)という所に、惣五郎という爺さんが住んでいました。爺さんの田んぼは三反分もの広さがあり、三段御作と呼んでいました。ようやく稲を植...

三角の夢

昔越後のある村にある夫婦が住んでいた。ある年の元旦、お互いに見た初夢を話す約束をして眠った。次の朝女房が目を覚まして男をを見ると、男は眠りながら笑っている。ずいぶん楽し...

立岩狐

むかし、岡山の新城(しんじょう)に、牙の形に切り立った大岩がいくつかある所がありました。大岩の洞穴には、美作の津山から流れて来た狐達が住み着いておりました。村人達はこの...


だほ者

昔、越後のある村に、だほ者(怠け者)の作治という男が母親と一緒に暮らしていました。作治は、働くどころか体を動かすことも面倒くさがり、飯を食うのも母親に口まで運んでもらう...

夢と財宝

昔、越前のある村に源治(げんじ)という一人者の男が住んでいました。源治はろくに働きもしないで、何か楽に儲けられないかといつもいつも思っていました。年の瀬を迎えた早朝、あ...

上り岩

昔、新潟県能生(のう)の小泊(こどまり)という所に治助という漁師が住んでいた。小泊の人達は昔から半農半漁の生活であり、その日治助は朝早くから稲刈りに精を出し、昼過ぎには仲間達...


ケラ売りじっちゃ

ケラ売りじっちゃと呼ばれるおじいさんが、深い深い山奥の谷間で、ばあ様に先立たれてひとり暮しておりました。働き者のじっちゃはいつももっと奥深いマンダの森へ分け入っては、苦...

人まねじいさん

むかし、越後のある村に、爺さんと婆さんの夫婦が二組隣り合って住んでおった。吉兵衛爺さんは心の優しい爺さんで夫婦そろって働き者、隣の勘助爺さんは欲張りで夫婦そろって怠け者...

月夜の果報者

昔、あるところに作太とおかじという夫婦が住んでいた。亭主の作太は根っからの怠け者で、二人の暮らしは一向に楽にならなかった。そんなある日、女房のおかじが寺の和尚から「果報...


戸板かつぎ

昔、ある所にとても貧しいおじいさんとおばあさんが住んでいた。この2人、世話好きで他人の借金の肩代わりまでしていたので、家には毎日借金取りが押しかけていた。そして、とうとう...

五ん兵衛と六兵衛と七兵衛

昔、越後国に、五ん兵衛と六兵衛と七兵衛という男達が住んでいた。その年は豊作に恵まれ、お伊勢参りに出かけることになった。三人は、道中は絶対にケンカしないと村はずれの観音様...

綿帽子かぶった姥

会津若松の羽黒山には、男滝と女滝という滝があり、2つあわせて不思議滝と呼ばれていた。そして、この滝の近くに魚釣りの名人の爺さまが住んでいた。爺さまが滝に夜釣りに出かければ...


お杉とお柳

越後に住むおじいさんとおばあさんが二人で伊勢参りに出掛けた。お伊勢参りを無事に済ませ、明日は越後に帰るという宿での事だった。隣の部屋から楽しげな会話が聞こえてきた。おじ...

夢の売り買い

昔貧乏な男が、年越しの金を稼ぎに街までわらじを売りに行くことにした。一人で行くのは寂しいので、隣に住む男を誘って行こうと隣の家を訪ねた。すると隣の男は、夕べ妙な夢を見た...

にげたおかま

昔あるところに、子どもは居ないが仲の良い老夫婦が住んでおりました。この「じいじ」と「ばあば」は、耳は遠いけれど喧嘩を一度もしたこともありませんでした。ばあばは、朝になる...


初成りのウリ

昔、岩手の花巻から少し離れた所に、清助(せいすけ)という独り者の百姓爺さんが住んでいました。清助爺さんは、畑に実った初成りのウリ(一番最初に実ったウリ)を、明日にでも収...

せいずのたいら

八丈島のある村に、観音様を信仰する信心深いおじいさんが住んでいました。おじいさんはひとり息子に死に別れたのをきっかけに、それまで住んでいた家を手放し、持ち畑に近い場所に...

人まねダヌキ

むかしむかし、高知は室戸のお話。観音山の近くの佐喜の浜の川を挟んで、二人のお爺さんが住んでおった。網を持っているカネタの爺さんは、毎日朝と夕方、向こう岸の舟を持っている...


大けやきの天狗

未見アニメの出典元調査を、araya氏が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『加賀・能登の民話』(清酒時男,未来社)「大欅の天狗」...

権蔵さんのてがら

未見アニメの出典元調査を、araya氏が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『出羽の民話』(澤渡吉彦,未来社)「権蔵さんのてがら」...

おくびょうな勇士

昔、京の都にお城勤めをしている勇士がおった。体も大きく肩をいからせて歩く姿は大変頼もしく、村人たちはこの勇士を「たのもしどん」と呼んで慕っておった。村人たちは「この村に...


かざみの名人

阿波の民話 第一集(未来社,1958年06月15日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、料理の上手なカカとケチな亭主がいて、...

大ヘビと大ダコ

むかしむかし、愛媛の御五神島(おいつかみじま)には松の木がたくさん生えておって、その中に一本、特に大きな松の木があったそうな。島の人々は畑を耕したり魚を獲ったりして暮ら...

囲碁のうでまえ

昔山梨は勝沼の東漸院というお寺に大変囲碁の好きな和尚さんが住んでいた。この和尚さん、お勤めのひまを見付けては、寺の裏の大きなかやの樹のある涼しい縁側で囲碁を楽しんでいた...


五郎のおきあがり小法師

ある所に、五郎といういつも大ボラを吹いている男の子がいた。五郎はいつも「おらに、できねぇことはねぇ」などと言っていたものだから、父親が「じゃあ、三文やるからで大金持ちに...

お地蔵さま

未見アニメの出典元調査を、araya氏が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『栃木の民話』(日向野徳久,未来社)「お地蔵さま」 か...

かじやと大工

昔ある村はずれに、鍛冶屋の善さんと、大工の熊五郎という男が住んでいました。二人は貧しいながらも朗らかで優しい性格で、とても仲良しでした。ある時、熊五郎は、亡くなった遠縁...


きつねのこぶとり

むかしあるところに頬にこぶのある徳兵衛じいさまがいた。じいさまはこぶを大切にし、ぴかぴかに磨いていた。ある時お城から使者たちがあらわれて「お殿様が徳兵衛じいのこぶを欲し...

お花と勘五郎

昔、あるところにお百姓の夫婦が住んでおりました。この夫婦にはお花という娘がいました。お花は『物忘れ』が多いのが玉に瑕で、鶏のえさやりなどを忘れてしまったりしていました。...


豆ン蜂長者

ワレゴウシとワレワンという、二人の修行僧が旅をしていた。途中、でかい木の下で一休みしていたら、ワレワンのほうが居眠りをし始めた。すると一匹の豆ン蜂が、ワレワンの耳のあた...

大魚の目ん玉

ある漁村では魚がたくさん捕れたので、村の人々は豊かに暮らしていた。その活気ある村で、魚を捕るのが苦手なスボロという若者がいた。間抜けなスボロは村の人からは相手にされず、...

タライ田

茨城の民話 第二集(未来社,1978年12月05日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、見渡す限りの田んぼを持つ大地主が...


竹ぼうきと粟めし

昔、熊本に、皮肉屋の妙念(みょうねん)和尚と、意地っ張りの源さん、人の良い万さんがいました。ある秋の日、三人は長洲の町まで買い物へ行きましたが、その中に竹ぼうきがあった...

縁起かつぎの吉平さん

昔、熊本に何事にも縁起をかつぐ吉平さんという男がいました。大根の種まきをする季節になり、朝から茶柱も立った事で「縁起の良いタイミングで種まきができる」と、喜んで畑に向か...

天狗のシカ笛

このお話かもしれない。(araya氏より)http://www.neeminna.jp/story_html/story069.html 追記*予告によると「震えて逃げる天狗さん、おなごなんて大嫌い」という説明でした。


てんぐ小僧

未見アニメの出典元調査を、araya氏が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『三河の民話』(寺沢正美,未来社)「てんぐに化けた小僧...

喜のじいと貧乏神

土佐の民話 第一集(未来社,1974年06月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。とんとむかし。土佐の国は幡多の、ずーっと...

1401 - 1450 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 23 24 25 26 27 28 29 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

53 人のユーザが現在オンラインです。 (27 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)