トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
251 - 300 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ... 30 次>

鴨のごちそう

昔、薩摩の桜島の近く日当山(ひなたやま)という所に、徳田太兵衛という地頭がおりました。頭の働きがとても良く、機知と頓知に長けていて、時には殿様をもやり込めたりするもので...

片羽千里

むかしむかし、佐渡の岬に一羽の鷹が棲んでおりました。他の鳥達は口々に鷹の姿形や大きさを褒めそやし、「片羽千里」の翼と呼んでおりました。これだけ褒められて、鷹はすっかり天...

愛宕さんの火縄

昔、丹波と山城の国境にある愛宕山の麓に、怠け者の鍛冶屋が一人住んでいた。この鍛冶屋の部屋には、村人たちから頼まれた農具や鍋釜がいつも山積みにされ、夜ともなれば酒に酔い潰...


五助どんの商売

昔、あるところに五助という若者がいた。五助の家は貧しかったので、彼は幼い頃から小間物屋へ奉公に出ていた。ある日のこと。小間物屋の主人が五助たちを呼び、こう話した。「店の...

くだギツネ

昔、伊勢の山田というところに、飛脚の松右衛門(まつえもん)という男がいた。ある日、桧尻(ひのきじり)の峠の辺りで休んでいると、キセル入れを無くしてしまった。探すのも面倒...

西宇治の茶

昔、山城の国、宇治の茶どころに、太郎作という働き者の若者が出稼ぎに来ていた。出稼ぎ先の親方にはお花という年頃の娘がいて、仕事熱心な太郎作を好きになった。二人は結婚を認め...


太郎作の夢

讃岐の民話(未来社,1958年01月31日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかしむかし。あるところに貧乏な太郎作という百...

もぐらと馬と人間

昔々、国じゅうがものすごい飢饉で食べ物が無くて困っていた頃がありました。ある日、馬と人間が腹が減ったと嘆いていると、そこへモグラがやって来て「神さまの蔵から食べ物を盗み...

見かえりの松

昔、筑前の海辺の村々を行商して歩く、赤ん坊連れの女がいました。十年後、その赤ん坊はみなしごの娘となり、若松で子守奉公をしていました。春になり、娘は春の陽気に誘われるよう...


石仏の怪

昔、熊本のある村に、百姓の源七爺さん一家が住んでいました。ある日、源七爺さんの孫が子馬と一緒に村の石橋から落っこちて大怪我をしました。それから二日後の朝、横尾のじん平さ...

田の神と風の神

昔、近江に田の神様がいました。田の神様は田んぼのそばにいて、百姓が働く様子を見守り、田んぼの実りを守っていました。ある年の秋、風の神が小さな娘っこを連れて里へやってきま...

酒が足らんさけ

昔々のことじゃ。ある所にごんざという働き者の炭焼きがいた。ごんざは人一倍の仕事をするが、毎晩、近くの町まで行って1升酒を飲まないと気がすまなかった。帰り道は川を渡って帰...


伏見へ行ったおじいキツネ

昔、丹波の山奥に門太夫屋敷というそれは大きなお屋敷がありました。この屋敷には、南に小さな通用門と東の正面にそれは立派な大きな御門があって、それは特別な理由がない限りは使...

かえるのなかない池

昔の事じゃ、ある所に日照りが続いて苦しんでいる村がありました。その村に一人の旅の坊様が通りかかり、気の毒に思って雨乞いの祈りを始めました。すると、干からびかけた池にいた...

栗の木坂のきつね

昔、山梨のある山あいに、卯吉(うきち)という男が住んでいました。ある秋の日、卯吉は用事で町へ行くことになりました。卯吉が町までの道途中にある「栗の木坂」にさしかかった時...


ほおずきとしっぱご

昔むかし、働き者のほおずきと怠け者のしっぱごは隣同士仲良く暮らしていた。ちなみにしっぱごとは岩梨の木の実のことである。畑仕事をサボって退屈していたしっぱごは、よもぎ団子...

鏡岩

昔、近江町の岩脇山(いおぎやま)にはとても大きな岩がありました。ごつごつした普通の一枚岩でしたが、海に面してそびえ立っていました。ある時、竹生島の弁天様が雲に乗って山を...

川を流れた月見草

昔々のある夏のこと、来る日も来る日も暑い日が続き、とうとう我慢ができなくなった津山の殿様は、吉井川の川原へお忍びで夕涼みに出かけた。そこに一面に咲いていた月見草を一目で...


高坂ぎつね

昔、加賀の高坂という所に「高坂狐」と呼ばれる賢い狐が棲んでいた。ある日の事、この在所で貧しい百姓の女房が亡くなり、葬式に西照寺(さいしょうじ)の和尚が招かれた。和尚は一通...

仁兵衛じいさんとたぬき

千葉のむかし話(日本標準,1973年12月01日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、あるところに仁兵衛という爺さんが住ん...

鳶の長者

むかしむかし、ある所に貧しい若者がおって、おっとうと二人で小さな畑で蕎麦を育てたり、焙烙(ほうろく)を焼いて売ったりして暮らしておった。おっとうは達者じゃったが、最近、...


たましいのいれかえ

昔、日向から修業に出た旅人が、伊勢の安濃(現在の三重県津市安濃町)を通りかかった時の事。旅人は少し休もうと長源寺(ちょうげんじ)の境内に入り、本堂で与兵衛という村の者と出会う...

六兵衛とクマンバチ

昔、京都の伏見に六兵衛という酒造りの名人がいました。六兵衛の作る酒は評判も良く、正直者で人柄の良い男だったので、商売も大繁盛でした。ある日、酒蔵の前にクマンバチが巣をつ...

ぼたもちとだいこん

東京は小平(こだいら)の周辺では「亥の子の牡丹餅」と言って、旧暦の亥の日に牡丹餅を作って神様に供え、無病息災・子孫繁栄を祈願するならわしがあった。ある農家のおっかさんが...


木仏長者

 昔、ある村に大きな屋敷に住む長者どんがいた。この長者どん、立派な屋敷に住んでいるのに加え、大層なお宝を持っていた。そのお宝とは、金で出来た、まばゆいばかりの仏様であ...

お釜の歌

昔ある所に、爺さんとその息子が住んでいました。ある冬の朝、かまどの釜でご飯を炊いていると、お釜が何やら歌い始めました。「古塚を掘ったら、宝がざっくざく」といった感じで、...

神さまとみかんの木

昔、ある地方の山奥できこりの善助どんが働いていた。善助どんは働き者で、おかげで山の木はすくすくとよく育っていた。そんなある日、善助どんが昼飯を食っていると、どこからかよ...


キツネ水

昔、熊本の稗方というところに村があったが、水の便が悪く作物がとれず人々は苦しい生活をしていた。この村に、伊助という笛吹きが上手い若者がいた。ある朝、伊助が笛を吹いている...

大ダコさまのぼうし

昔、北海道の江差という所に、正覚院という寺があった。ある時、檀家衆が寺に釣鐘を寄進することになり、京都の職人に釣鐘を作ってもらうことにした。釣鐘は無事完成し、檀家衆が舟...

どんどこの阿弥陀様

昔、ある村に「どんどこ」とよばれる薄気味悪い杉木立があり、そこには古いお堂の跡がありました。そしてこの村には、炭焼きの男と幼い娘が住んでいて、男はいつも重荷を背負ってす...


アズバタの木

昔、八丈島の末吉村(すえよしむら)に、嫁入りの遅れているお島という娘がいた。ある日、母親に勧められ三根村(みつねむら)に、縁結びをお願いに観音堂へお参りをした帰りの事、...

汗かき地蔵さま

昔、岡山のある村に、冬でも汗をかく不思議なお地蔵様がいました。ある年の夏、この辺りはひどい日照りに見舞われ、田んぼもすっかり枯れ果ててしまいました。そんな時、汗を拭いて...

轟の滝の鰻

むかしむかし、愛媛県の長月小岩の帆柱(ほばしら)山の轟の滝と呼ばれる滝があった。轟の滝から少し下がった長月という村にコンさんという人がいて、このコンさんは鰻釣りの名人とい...


おんまさんは力もち

むかし、但馬のある村に『おんまさん』という大変力もちの娘さんがおったそうな。おんまさんの力はもの凄く、大岩を淵に投げ込んで魚を獲ったり、石の地蔵さんを持ち上げて運んだり...

かねっこおり女房

昔、村里離れた山の中に、小屋掛けしている若者がいた。本当は百姓なのだが、それだけでは生活できず冬になると猟をしないといけないのだ。山は白一色になり、若者の小屋には沢山の...

西円寺の狸ばやし

昔、国のあちこちで戦が起こっていたころの話。日本海の青海島というところに西円寺という寺があって、その近くにおしずという娘とその父親が暮らしていた。ある日のこと、親子は浜...


橋立小女郎

昔、天の橋立の近くに、旅人たちを騙すけれど、どこか愛嬌のある白狐がいました。この白狐は、きれいな若い女に化けるので「橋立小女郎」と呼ばれていました。ある秋の日、江尻村の...

ねずみの伊勢参り

昔々、ある山の中に小さなねずみの村があった。ある時のこと、山の上から大きな石が転がり落ちてきて畑を潰してしまった。それ以来、作物の出来が悪くなり、村はどんどん貧しくなり...

せんとくの金

この未見お話には複数の出典元が予測され、それぞれの書籍に同タイトル名のお話があります。「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、旅の六部が、小判が...


おぼう力

昔、秋田の田沢湖に近い仙北郡の神代(じんだい)に宇治川という相撲取りがいた。宇治川はたいそう力持ちであったが、今よりももっと力が欲しいと願っていた。ある夜、宇治川が親友の...

隠れ島の婿さま

昔ある浜辺に、少し頭の足りない佐太という若者が両親と一緒に暮らしていました。両親は、同じ年の男の子はもう立派に一人立ちしているというのに、、、と心配していました。この辺...

神さまとカラス

昔々、まだ神様が地上に住んでいたころのこと、あるところに、たいそう悪戯好きなカラスが居ました。カラスは、狸の取った魚を横取りしたり、兎の掘った芋を盗んだり、猿を驚かして...


神社の絵馬

熊本のある農村では、お産の時には「山の神」と「ほうきの神」と言う産土神がやって来て、生まれる赤子の命を助けると言われておった。そんな村の、ある家の奥さんが急に産気づいた...

海の底の蛇の目傘

昔、佐渡の金泉村に八蔵(はちぞう)という魚釣りの大好きな男がいた。ある日、八蔵が沖合いに舟を浮かべて釣りをしていると、海の底に妙な物を見つけた。よくよく見てみれば、それ...

からすの長さん

昔、肌の色が黒いため皆から「からすの長さん」と呼ばれている男がいた。長さん自身はこのあだ名を気にしていたが、それを知られたくない一心でわざと鴉の鳴き真似をするので余計周...


小中の河童

栃木の民話 第二集(未来社,1965年07月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。 小中村(こなかむら、現在の佐野市)に...

ぼんさんのお礼

筑後川の川口あたりは、流れはゆるいが川幅が広いため、橋を架ける事ができませんでした。だから若津から向こう岸の諸富(もろどみ)までは、渡し船が行き交っていました。夏の始め...

豆の木だいこ

昔、秦荘村(はたしょうむら)の金剛輪寺に、和尚さんと小僧さんがいました。この頃の村は、雨が続いたり日照りが続いたりして作物が十分に育たず、村人たちはいつもひもじい思いを...


福面と小判

昔、ある山奥に木こりのお爺さんとお婆さんがいました。貧乏暮らしでしたが、お爺さんはお面を買い集めるのが趣味でした。ある大晦日の夜、正月くらいは米を食べたいと話し合った二...

死人とめおと

昔、越後のある村に太助(たすけ)という百姓がいた。太助は働き者であったが、もう30才だというのに、どういう訳かまだ嫁さんがいなかった。そこである日、太助は村の鎮守様にお参...

251 - 300 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

41 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)