トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
201 - 250 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ... 30 次>

こやしの息

昔、ある人里はなれたところに、変り者で節約家の佐平(さへい)という男が住んでいました。佐平さんは、年中裸ですごし、夜は明かりもつけずに節約し、字を書くための道具を買い揃...

うずになったたいこ

昔ある海で、時折ドーンドーンという大きな音が聞こえてくる所があり、その音が鳴ると大波が起こるので、そこの漁村はその音が聞こえると船を引き上げなければならなかった。村人は...

ヒバリのぞうり

昔、ひばりとウズラとヨシキリ(カラゲージ)は仲良く助け合って暮らしていました。ある日の事、ひばりは赤い鼻緒の草履を買ったので、嬉しくて二人に見せびらかしました。しかし見せ...


かがしの神さん

ある年、稲の実りもよく秋は豊作と思われたが、雀たちがついばんでお米を食べてしまうのでした。スズメを追い払っても追い払ってもきりがない。そこで九兵衛(きゅうべえ)が本家に...

姑と鏡と悪者揃い

昔ある所に、とっても仲の悪い嫁と姑(しゅうとめ)が住んでいました。姑は、嫁のやることなすこと全てが気に入りませんでした。今日も、嫁の朝起きの事やお茶の事でイライラした姑...

百姓じいさんとてんぐ

むかしむかし、一人の百姓じいさまが馬を連れて、良い声で歌いながら山道を歩いておった。ところが、山道に差し掛かった頃、道の向こうから、ずしんずしんと天狗様がやって来た。そ...


サルと池

ある山の中に、綺麗な水が湧く池がありました。池の水は、山に生きるサルの群れにとってかけがえの無い飲み水になっておりました。ある時、酷い嵐が起こって、雨風と共に恐ろしい魔...

天狗と赤かぶら

昔、富山県の上平村(かみたいらむら)では、それは見事な赤かぶら(赤かぶ)がとれた。そのおいしさは評判で、お城のお殿様もこの赤かぶらが大好物。そこでお殿様は、毎年秋に、村...

姫淵のうた

乱世に生きる(松谷みよ子,1973年2年10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。 信州の木曽川に沿って、敵に追われていた姫...


山伏ごんだゆう

昔、ごんだゆうという山伏が修行のため日光へ向かっていた。街道を歩いていたごんだゆうは、お腹が空いたので茶店に立ち寄ることにした。ごんだゆうは茶店のお婆さんに何か食べさせ...

きつねのあたん

昔、広島の山奥に川戸村というところがあった。そこに、留吉(とめきち)とみよという夫婦とその赤ん坊が住んでいた。ある年、この村では日照りが続き、山の草木は枯れ、動物たちは...

坊主石

昔、北上川の上流の黒岩という村に、おっかさんと母親思いの娘が暮らしていた。おっかあは、おっとうが死んでから女手一つで娘を育ててきたが、ある日のこと急に歯が痛み出した。そ...


もぐさのききめ

昔、あるところにお寺があり、和尚さんと珍念(ちんねん)という小僧さんがいました。この珍念はとてもいたずら好きで、いつも和尚さんからお灸を据えられていました。ある日の事、...

かっと石

昔、石川の熊木というところに清作というたいそう臆病な男がおった。清作は夜に一人で便所にも行けんほどであり、昼は昼で野良仕事中に出てくるヘビやモグラなどにも腰を抜かすほど...

すりと勘兵衛

昔、鹿児島の末吉に黒原勘兵衛というたいそう優れた武芸者がいた。勘兵衛は背丈が三尺(約1メートル)余りという小男で腰には身体の何倍もある長い刀を差し、鞘の先には引きずらない...


ほていさん

昔、沖に鬼ケ島をのぞむ海辺のある村に、五分一(ごぶいち)どんという男がいた。この五分一どん、その名の通り身長が普通の人の五分の一ほどしかなかったので、いつも村の衆から小...

おしろい花の谷

ある山村に貧しい婆に育てられた美しい娘「かえ」がいました。19歳の時、婆に先立たれとうとう一人になってしまいましたが、かえを以前から恋しく思っていた作三という青年が、これ...

浮田の大蛇

大分県、姫島の浮田の浜の漁師たちが朝、漁に出ようとすると、包みをもったお坊さんが向かいにある平郡島までの乗船を頼んできました。しかし、平郡島まで行っていては今日の漁がで...


猿とどんびき

むかしむかし、ある寒い冬の日、猿とどんびきが連れだって村へと歩いておった。どんびきとは、かえるのことじゃよ。さて、くたびれて歩くのが嫌になった猿どんは悪知恵を働かせ、「...

びゃくうん寺の強盗

昔、小さな村の小さな寺(闢雲寺、びゃくうんじ)に強盗が入った。強盗は、お経をあげている和尚に包丁を見せ、金を出すように脅した。しかし、3年続きの飢饉により、この貧乏寺に...


念仏天狗

富山県小矢部というところの、峰村(みねむら)でのお話。この村には大きな一本の杉の木があり、子供が大好きな天狗が住んでいた。この村の夫婦は喧嘩が激しく、子供たちも不安にな...

鳥たちの花見

昔、ある山で桜が満開になった。そこへトンビとスズメとハトとカラスがやってきて、みんなで花見をすることになった。トンビは魚を取り、スズメは町へ酒を買いに、ハトは料理をし、...

狐の柿の木

昔、山深いところに吾助という獣とりの名人が、かみさんと二人で住んでいた。罠にかかった獲物を町で売って、生活の足しにしていた。ある冬の日のこと、吾助の罠に大きな女狐がかか...


ドンドケ池の竜

加賀の国の山里のとある寺に偉いおでさん(和尚様)が住んでいた。おでさんは毎日厳しい修行を積み、また毎日精魂を込めて写経を続けていた。その頃、周囲の村々では若者が熊を殺し...

空を飛んだ黒駒

むかし、豊根の御大尽の家にそれはそれは見事な黒駒が一頭飼われていた。御大尽は黒駒をたいそう自慢にしており、黒駒の好物の酒を毎日のように与えていた。ある日、噂を聞きつけた...

すずめ酒屋

宮古島のある漁村で、ひとりの漁師が船を出す為に潮待ちをしていると、漁場の近くにある大岩のてっぺんにある穴に、スズメの群れが粟の穂を口に咥えて出入りしているのを見つけた。...


すいとん寺

東京のむかし話(日本標準,1975年09月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、すいそん寺というお寺に一人の和尚さん...

タニシ

昔、ある所に五人の兄弟が住んでいた。この五人には両親もおらず、叔父さんや伯母さんもいなかった。そんな訳で、いつも五人は力を合わせ、仲良く暮らしていた。そんなある春の日の...

お初観音

大分の民話 第二集(未来社,1976年05月15日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。ある町に、たいそう繁盛している宿屋があっ...


わらびの恩

ある山に1匹のマムシが住んでおりました。マムシは「ここいら一帯で俺より強い奴は居ないだろう」と威張っておりました。ある日、獲物にしてやろうとネズミや蛙を追いかけまわしたの...

ほらふき天狗

1982年春季の「東映まんがまつり」で公開されたお話。テレビ版と同様「約12分」のお話で、二話同時に上映された。森に住む天狗のなかに、本当は弱いくせに大口ばかりたたいているほら...

ばあさん包み

昔、ある村のはずれに婆さまと娘の二人が住んでおり、二人は家の前の小さな田んぼで米を作り、細々と暮らしていた。娘は来年嫁入りすることになっていたが、一つ困ったことがあった...


ひよりみどん

昔々熊本県の菊池という村に日和(天気)をよく当てる男が住んでおり、村人から「ひよりみどん」と呼ばれていた。この男、髪の毛は伸び放題で体も洗わず一年中一張羅のままというひど...

怠け亭主にガミガミ女房

ある所に大変怠け者の亭主と働き者の夫婦がいた。亭主が全く働かないので女房はいつもガミガミ怒鳴ってばかりだった。ある日、亭主は隣街の縁日にでかけた。怠け亭主は神社の大黒様...

鳥居を持ってきた乙姫様

熊本県の南に大島という離れ島があり、ここでは男たちが漁に出て暮らしを立てていた。ところが、ここ数年はさっぱり魚が取れなくなり、女たちの畑仕事でなんとか暮らしている状況だ...


豆コ話

民衆の笑い話(角川書店,1973年12年25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。 昔ある所に、お爺さんとお婆さんが住んで...

子持杉

昔、山に囲まれた宮城のある村に兵吾(ひょうご)とお静(おしず)という百姓夫婦が住んでいた。二人は仲が良かったが何故か子供に恵まれなかったため、兵吾は毎日近所の子供を集め一緒に...

人が見たらカエルになれ

昔ある寺に、人の良い小僧さんがいました。小僧さんは、和尚さんと一緒に檀家さんを回った時に、檀家さん達から少しの小銭をもらう事がありました。小僧さんは、もらった小銭を荒縄...


横塚の庄蔵

昔、ある村に千枚田という田があり、そのまん中に真四角の田があった。その田の前には庄蔵という者が住んでいて、家の横に塚があったので「横塚」とみんな呼んでいた。この横塚には...

かわうそたちとねこと牛どん

おじいさんとお婆さんが、孫にせがまれて昔話を聞かせてあげるというシチュエーションで物語が始まります。いろりを囲んで家族でご飯を食べ、両親は土間で夜なべ仕事をはじめました...

テンジと山番

昔、八丈島では春になると、山荒らしや山火事を防ぐために山を見張る番人(山番)が山小屋に住み込む習慣がありました。八丈島には「テンジ」という山の妖怪がいました。テンジは夜...


だんまり嫁っこ

昔、あるお寺に和尚さんと小僧さんの珍念が住んでいた。この地方では婚礼になると村の若い衆が「お地蔵さんのように腰を落ち着ける」という意味で『お地蔵さん』を担いで婚礼のある...

金馬

ずうっと昔のこと。隅田川の河口は、洲崎あたりで有明海にそそいでおり、そこは白砂の浜になっていて、それは美しい所でした。この辺りの村人は夕方になると、野良仕事で汚れた馬を...

山ぶしとたんじゃく棒

ある百姓の夫婦が、借金に困って夫が江戸へ出て3年働きようやく300文の金を稼ぐ。帰る途中、突然山伏に呼び止められ「たんじゃくを買わねば命はないぞ」と言われる。仕方なく1枚100文...


ものぐさどうし

昔々、ある所に東村という村があり、そこには藤兵衛(とうべえ)どんという大変なものぐさ男が住んでいた。この藤兵衛どん、畑仕事はおろか嫁さんをもらうのも面倒と言い、挙句の果...

さぎしょっぱらの狸

昔、栃木のある村に与惣(よそう)という男が、仕事を探してやってきた。しかし、どの家にも断られてしまい、さぎ草が咲く「さぎしょっぱら」と呼ぶ、小高い丘に小屋を建てて住むこと...

なまけ坊主

昔、千葉のある村に古いお寺があり、そこにどうしようもない怠け者のお坊さんが住んでいた。この坊さん、お勤めもほったらかして、いつも寝てばかり。檀家の者が法事などのお願いを...


チン念とボク念

むかしむかし、ある山奥に長い長い階段のあるお寺があった。この寺にはチン念とボク念という二人の小僧がおったが、寺の和尚さんはとってもけちんぼと言われておって、旨い食べ物を...

粉ひき臼の神

昔、徳島の井川に貧乏な男が住んでおった。男の名前は福造と言って、毎日石臼で粉を挽き、わずかばかりの手間賃を貰って暮らしておった。ある年の大晦日のこと、貧しい福造は神様へ...

201 - 250 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

25 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)