トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
951 - 1000 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 ... 30 次>

子を呼ぶフア鳥

沖縄の石垣島では三月になると麦が実ります。毎年この時期に合わせて、遠いところからカッコウ鳥が渡ってきます。ある年、カッコウは子供を連れてやってきましたが、飢饉(ききん)...

むじな和尚

昔、山梨は甲府盆地の村々に、鎌倉の建長寺(けんちょうじ)の和尚さまがおいでになるという噂がたった。和尚さまは、ここ山城村(やましろむら)に逗留することになり、和尚さまが...

梅津の長者

昔々、山城の国の梅津(うめづ)にたいそう貧乏な夫婦がいた。この夫婦、働いても働いても貧乏で、食べる物と言えば、野山で採れる木の実やイモばかり。それでも2人は正直者で、人...


年神さま

大晦日、みすぼらしい姿の神様が、一晩泊めてくれるよう家々を訪ねます。どこでも断られますが、ある貧しい夫婦(元は長者)が「何もありませんが」と喜んで泊めてあげる。当然、神...

塞の神と厄病神

昔、ある村の入口に塞の神(さいのかみ)が立っていて、その横には与太郎(よたろう)という男の家があった。与太郎は働きもせず、女房と子供をほったらかし、毎日サイコロ遊び(博...

ごんぞう虫

昔々、あるところに太郎という男の子が病気の母親と二人で暮らしていた。太郎は毎朝しじみを売って貧しい家計を助けていたが、二人の暮らしは大層貧しく、母の薬も満足に買うことが...


おおかみ長者

昔、ある所にものすごく貧乏な若夫婦が住んでいました。明日は正月というのに、粗末な食べ物もついには底をつき、夫婦は一人分の芋粥を譲り合っていました。あまりの貧乏に情けなく...

地獄の鬼

昔、一人の六部(巡礼の僧)が、山奥の古びたお堂の軒下で野宿することにしました。すると、どこからか地獄の鬼どもが現れて、米屋の娘を鉄棒で殴り始めました。「升の目を盗んだこ...

湯侍とあんま

昔、山形県上山(かみのやま)に、赤倉又右衛門(あかくらまたえもん)という温泉の取り締まりをしている湯侍がいました。又右衛門は、仕事が終わった真夜中に一人でゆっくり温泉に...


いたちとねずみの粟畑

むかしある所で、いたちの《いたどん》と、ねずみの《ねずどん》が「河原に粟畑をこさえよう」ということになった。まずは、河原の石をどけて畑の区切りをつくり、土の荒おこしじゃ...

舞の川の山んば

昔、葉山村に清兵衛(せえべえ)という貧しい百姓が住んでいました。清兵衛には五人の子供がいて、貧しいながらも毎年12月28日になると餅をつき、ささやかながらお正月をお祝いしてい...

大晦日の麦飯

昔、ある村に大金持ちの大きな屋敷がありました。この屋敷に住む夫婦は、大勢の召使いにかしずかれ、何不自由なく暮らしていました。この召使いの中に、子供の時から奉公しているお...


鶴の屋敷

昔、あるところにおじいさんとおばあさんが居た。おじいさんは、木で鳥を彫るのがとても上手だった。ある日おじいさんは、木を切りに行った山の中で大変美しい鶴を見た。おじいさん...

イモ正月

昔、栃木県鹿沼市草久(くさぎゅう)という所に、働く事が嫌いな茂作という若者と年取った母親がいました。茂作は、酒好きで博打好きでしたので、ついには家のお金も使い果たし、友...

正月の神さん

昔、ある村にじい様とばあ様が住んでいました。大晦日の雨が降る夜、二人の家の戸口を叩く旅人たちがいました。旅人たちは全員で七人。雨宿りをさせてくれ、とドカドカ上がり込んだ...


横びらの天狗様

むかし、富山県平村の横びらと言う所に、1本松が立っていて、この木には酒の大好きな天狗さまが住んでいた。この天狗さま、酒を持った人が通りかかると、「おい、わしじゃ、わしじゃ...

大歳のおどし

昔、ある村にお人好しな爺さんがいました。一人身の気楽さから、貧乏でもなく何不自由なく暮らしていました。この爺さんのお人好しなのをいい事に、村人たちは色々と物を借りに来ま...

親を買う話

昔、佐渡のある村に百姓の若夫婦が住んでいました。子供もまだなく、両親ともすでに他界していたので、さびしい思いをしていました。ある日、親を売るという商人がやってきました。...


蛸薬師

京都の永福寺に、善光(ぜんこう)という若いお坊さんと年老いた母親が住んでいました。ある時、母親が大変重い病気になり、それを案じた善光は母親が食べたいという「タコ」を買い...

おろちのやけど

昔、丹波の山奥の村に、馬でも牛でも一飲みにしてしまう大きなオロチ(大蛇)が住んでいました。しかもこのオロチは、夏になると田んぼの水を全部飲み干してしまい、村人たちは米が...

大仏の食いにげ

昔、京の大仏さんと奈良の大仏さんが一緒に伊勢参りに行くことにしました。大きな体の二人でしたが、なかなか伊勢には到着せず昼になってお腹が減ってきました。そこで山の中の蕎麦...


大年の客

むかし、村はずれの小川のほとりに、1人の婆さまが住んでいた。婆さまは、家の前の小さな田んぼを耕して暮らしており、今年は2升ばかりの米を刈り入れることができた。さて、暮れも...

喜のじいと貧乏神

土佐の民話 第一集(未来社,1974年06月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。とんとむかし。土佐の国は幡多の、ずーっと...

太郎作の夢

讃岐の民話(未来社,1958年01月31日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかしむかし。あるところに貧乏な太郎作という百...


七本ひのき

昔、奈良の迫西川(せいにしがわ)に七本檜という立派な大木がありました。このヒノキは山の神木で、杣師(そまし、木こり)達の守り神としても大切にされていました。ある日、この...

十六人谷

若い時の弥助(やすけ)は、木こりでした。ある時、見知らぬ女が弥助の所へ「明日、谷にある柳を切らないで下さい」と、頼みにやってきました。仲間の通夜に参列してすっかり酔っ払...

からいもと盗人

むかし、天草の須子の辺りに太助どんというたいそう子煩悩な船乗りの頭がおった。その頃天草辺りは不作続きで、太助どんの家も飯の度に近所の子供が集まるものだから、もうすっかり...


あの鬼こわい

昔、京の三条にある薬屋が、家を建て直すにあたって随分大きい鬼瓦を据えました。この鬼瓦の顔は、大江山の鬼も顔負けする程の恐ろしさでした。この薬屋の向かいには、美人で気の優...

ぼたんの花とねずみ

大阪の民話(未来社,1959年01月30日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、大阪に茗荷屋清七と草花平四朗という二人...

住吉のこい

むかし、野沢温泉から少し離れた高台に、住吉という1軒の宿屋があった。この宿屋、温泉街から離れているのにいつも繁盛していた。その理由は、この宿屋の池に住む1匹の名物コイのお...


たろ丸の話

伊豆の民話(未来社,1957年11月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、天城の狩場に早撃ちの新と呼ばれる狩人が...

天狗がみこんだ男

むかし、富士吉田市のはずれ、小明見(こあすみ)のあたりに婆さんと孫の2人が住んでいた。孫の名前は太一(たいち)といい、働き者の孝行者であったが、馬鹿正直でちょっと間の抜け...

山姥の毛

昔、三重のとある城跡に山姥が住むという古井戸がありました。ある日の事、おもとという百姓の若女房が、焚きつけ用の松葉を拾いにやってきました。おもとは豊かな黒髪が自慢で、い...


鬼の面

昔、鹿児島の伊集院の野田という村に、信心深いばあ様がいました。毎朝、村はずれの山の上のお寺にお参りに行くのを日課にしていました。ところがそのお参りを快く思っていない嫁が...

たぬきの糸車

ぽんさんの記憶と、伊豆の民話(未来社,1957年11月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、天城の山奥に樵の夫婦...

空を飛んだ黒駒

むかし、豊根の御大尽の家にそれはそれは見事な黒駒が一頭飼われていた。御大尽は黒駒をたいそう自慢にしており、黒駒の好物の酒を毎日のように与えていた。ある日、噂を聞きつけた...


大黒さま白ねずみ

昔々、下野(しもつけ)の国のある所に、それは仲の良い爺さまと婆さまが住んでいた。2人はたいそう信心深く、朝な夕なに必ず畑の側の大黒さまに手を合わせていた。ところが、もうそ...

どんどこの阿弥陀様

昔、ある村に「どんどこ」とよばれる薄気味悪い杉木立があり、そこには古いお堂の跡がありました。そしてこの村には、炭焼きの男と幼い娘が住んでいて、男はいつも重荷を背負ってす...

かみつき岩

昔、伊豆の海岸に二人の兄弟がいました。父親の遺言で、財産は仲よく半分に分けることになっていました。やがて、兄が嫁をもらう事になり、弟に財産を分けることになりました。兄は...


鬼の角

昔、ある山の中に、美しい娘が猟師の父親と暮らしていました。この親子の家の近くにはきれいな池がありましたが、鬼がいるという噂があったので村人たちはあまり近づきませんでした...

福笹

昔々、下関の小月(おづき)という所に、お八重(おやえ)という器量良しの働き者の娘が住んでいた。お八重は両親との3人暮らしだったが、両親は大病を患ってこの何年も床に伏せてお...

旦願寺の狸和尚

安芸・備後の民話 第一集(未来社,1959年11月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。 むかし、山陽道の四日市(賀茂郡西条...


ちごちごの花

昔、信州の美しい奈良井川のほとりに、大金持ちの長者が住んでいました。子供がいなかった長者は、ある時不思議な夢を見ました。先祖が悪い事をしたので、その償いに何か良い事をす...

たぬき舟

昔、和歌山の加太という海辺の村に、年老いた漁師の夫婦が住んでいた。二人の船はとても古く、乗っている間に少しずつ水が漏ってくるので、手桶でかき出さないといけなかった。今日...

石の下のちゃわん

ある夏の暑い日、旅の若者三人連れが川越のお寺で一休みしていました。やがて、一人の若者が厠(かわや)のためにお寺の裏庭へ行きました。若者が用を足そうとすると、井戸の横の石...


ナマズの使い

大昔のこと、福島の磐梯山(ばんだいさん)の辺りには、火山がいくつもあって、そのため大変地震が多かった。そして、その磐梯山の頂には明神様が住んでおられた。この明神様、山の...

座敷わらし

昔から東北地方には、座敷わらしという子どもの姿をした神様のお話が伝わっている。座敷わらしは、古い大きな家の奥座敷に住んでおり、トタトタと駆け回る音をさせたり、ザワザワと...

あやしい牛

昔、福井は夜になっても大勢の人が行き交う、とても栄えた町だった。ところがある夜から、金色の二つの光を持った化け物が現れ、町の八百屋を荒らして回るようになった。怖がった人...


あばれ絵馬

昔、ある山国にお代官様が住んでいました。このお代官の若君が重い病にかかってしまい、村の百姓たちも心から心配していました。若君を心配したお代官様や家来達は、みんなで相談し...

綿帽子をかぶったお地蔵さん

昔々、ある所にとても貧乏なお爺さんとお婆さんが住んでおりました。明日はお正月だというのに、2人の家には1粒のお米もなく、お餅をつくことも出来ません。何か売れるものは家の中...

951 - 1000 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

31 人のユーザが現在オンラインです。 (17 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)