トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
601 - 650 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 30 次>

桃太郎

おばあさんが川から拾った桃を切ろうとしたら、桃が自然に割れて中から男の子が飛び出してきた。桃太郎と名付けられた男の子は見る間にすくすく育ったが、一言も口をきかなかった。...

座頭の木

ある大川のほとりに住む渡し守の船頭が、前日の大雨で流れた木を拾おうとすると、座頭の水死体が流れてきた。船頭は畑の中に丁寧に埋葬してやると、そこから大きな木が生え、見物客...

きつね女房

ある山里に成信という若者が一人で住んでいた。ある年の夏、成信が田んぼで仕事をしていると一人の娘が通りかかり、倒れ込んでしまった。成信は家に連れて娘を介抱した。2、3日経つ...


湖の怪魚

北海道の山奥に美しい大きな湖があった。その湖のそばで、少年サマイと勇者カンナカムイが話をしていた。カンナカムイは大きな鹿と戦う話をサマイに聞かせていた。ところで、ある頃...

キジも鳴かずば

犀川という川のほとりに、小さな村があった。この川は毎年秋の大雨になると氾濫し、村人を困らせていた。この村に弥平という父親とお千代という娘が二人で暮らしていた。お千代の母...

旅人馬

金持ちの息子の栄助と貧しい家の五郎の仲良し二人が楽しく旅をしていた。二人はある宿屋に泊まるが、その夜、五郎はなかなか寝付かれなかった。すると宿屋の女将が起きてきて、囲炉...


かもとりごんべえ

かもとりごんべえという鉄砲撃ちが、一度に百羽のカモを捕まえようと、冬の氷のはった池に行って、凍り付いたカモ一羽一羽に縄を掛けていった。そうして九十九羽のカモを生け捕りに...

小太郎と母龍

太古の昔、人々が信濃に住み始め、開拓に汗を流していた。ここに、人々を束ねる若くてたくましい長(おさ)がいた。さて、長のもとに夜な夜な一人の女が通うようになるが、女の素性...

雷さまと桑の木

幼くして父親を亡くした男の子が、母親のいいつけで茄子の苗を買ってきて植えると、苗はぐんぐん伸びて雲の上まで届いた。その茄子の木を登って雲の上に行くと、大きな屋敷があった...


大工と鬼六

大雨が降るとすぐに橋が流されてしまう川があった。困った村人たちは相談して橋造りの名人の大工に頼むことにした。大工が流れの速い川を眺めていると、川から鬼が現れて、目ん玉を...

かしき長者

ある島に佐助という間の抜けた少年がいた。佐助はまだ漁にでたことはなかったが、親方に頼み込んで食事の世話をする「かしき」として漁に連れて行って貰えることになった。かしきの...

古屋のもり

ある農家にお爺さんとお婆さん、そして馬が一頭いた。この馬を狙って泥棒が忍び込み、梁の上に隠れた。同じ時に、狼も馬を狙って家に入り込んだ。お婆さんは幼い子どもを寝かしつけ...


穀の精

むかし、四方を山で囲まれた小さな村がありましたが、この村は穀物が豊富であったために、村人は穀物を粗末に扱う癖がありました。ある時、一人の坊さんがこの村を通りかかりました...

匂いの返し

ある所に、お金持ちの男と貧乏な男が隣同士に住んでいました。お金持ちの男はいつも豪勢な食事をしていて、貧乏な男は白ごはんに梅干1つという貧しい生活でした。お金持ちの男は、と...

仏島

昔、三河の沖合いに、引き潮の時だけ顔を出す岩だらけの島があった。この島の周りは潮の流れが速く、暗礁も多いので、たくさんの船が座礁、沈没して多くの船乗りが命を落としていた...


はっちむどんのきつね

むかし、千葉の坂戸に「おめでたのはっちむどん」と呼ばれる庄屋がおった。はっちむどんの屋敷はそりゃあ大きくてな、奉公人も山ほどおったそうな。じゃが奉公人達は皆、はっちむど...

三合めし四合だご

昔、宮崎のある村に、いつも腹をすかせている大喰らいの男がいました。この男は、いつも「ひだりぃのぉ」と言っていたので、村人たちは「ひだりぃどん」と呼んでいました。ひだりぃ...

三合ばば

昔、三重県に、山之平(やまのひら)という大きな村と、刑部(おさかべ)という小さな村がありました。この刑部村の人々は、わずかに採れる稗(ひえ)や粟(あわ)、薪(たきぎ)な...


田中長者

昔、九州の太宰府に近い通古賀(とおのこが)という所に、田中長者と言う大変な長者がいた。その屋敷の広さと言ったら、使用人でさえ迷子になる程で、また屋敷には数えきれないくら...

笛吹沼と蛇喰見

昔、出羽の国の庄内へ一人の若侍が大事な手紙を持って清水城へ届けに行く途中のことです。山を超え最上川を見下ろしながら下っていると美しい沼が見えてきました。若侍は、休憩がて...

紅ほおずき

めったに人など通らぬ丹波の山奥に、今日は珍しく旅の男が通りかかりました。男が木陰で昼寝している間に、すっかり日が暮れてしまい道に迷ってしまいました。一軒の炭焼き小屋を見...


笹無山

昔、備前の国藤戸という寂しい漁村に漁師の親子が住んでおりました。息子の名は「与助」と言い、大変な孝行者でした。平穏に暮らしていた親子でしたが、源平の合戦が激化して平家が...

二度なりの栗

むかし、ある山奥に、炭焼きの親子が小屋を作って、一年中炭を作って暮らしておりました。ある時、この父親が病気になってしまいました。せがれは意を決して、「薬の木」があるとい...

鼻いでおばけ

昔、宮城の塩釜に、大漁でにぎわう小さな漁村がありました。ところが、ある晩から「鼻いでー、鼻いでー」と村中をうなって歩く、気味の悪いおばけが出るようになりました。女たちは...


お夏石

昔、小田原の近くの寄(やどろぎ)というところにお夏という欲深な婆さんが住んでいました。それはもう、自分の物なら舌を出すのも嫌いなほどで、人の物は平気で横取りしてしまうほ...

小僧がま

昔、島根の広瀬から富田川(とだがわ)沿いに少し山に入った所に、布部(ふべ)という小さな村があり、ここには清兵衛という鍛冶屋の爺さまが住んでいた。ここら辺りの土は硬く、小...

トーツポテンの化け物

むかしむかしのことじゃった。誰も住まなくなった古い屋敷のあたりに、夜になると化け物が出て「トーツポテン……トーツポテン……」と言って歩き回ったそうな。この...


キツネのちょうちん

むかしむかし、瀬戸内海の小さな島に双子の兄弟が住んでおりました。兄は働くことが嫌いな怠け者、弟は働くことが何より好きな働き者でした。ある日、弟は畑仕事を終え、いつものよ...

石神さま

愛媛県吉田町の西、犬尾山(いぬおさん)の中腹にある石神さまは、魔よけの神様として親しまれており、それにはこんな謂れがある。ある時、吉田の町に奇妙な噂が立った。それは、廃...

三色ツツジ

昔、天草の栖本(すもと)の白戸海岸に、きれいな若い娘の水死体があがりました。肌は白く透き通り、鼻筋もとおった美しい顔立ちをしておりました。村人たちは、この見た事もない娘...


島になったおばあさん

昔、アイヌの民はコタンと呼ばれる集落を作り、森で獲物を取って暮らしておりました。ところがある時を境に、森で獲物が極端に取れなくなり、別のコタンと獲物をめぐって争いがしば...

椿の乙女

昔、秋田県男鹿(おが)の海辺で大津波が起きました。津波が引いた後、金崎と館山崎の入り江に、見た事もない小さな山がぽつんと残されていました。村人たちは「きっと能登から流さ...

オコゼの片思い

昔、天草の近海には、多くの種類の魚が住んでいました。その中でもオコゼとヒラメは、いつも海底にじいっとへばりついていますが、以前はこうではなかったのです。オコゼとヒラメは...


夜泣き石

むかし、岐阜県の恵那郡蛭川から福岡の高山に通じる若山道という峠に一軒の茶屋があり、若い夫婦が住んでいました。夫の万作は山に仕事に行き、嫁のお筆(ふで)は茶屋をして働き者...

おこぜのトゲ

ある時、竜宮の姫さまが重い病にかかりました。魚たちは相談して、病気に効くという「山の神様の桃」を取りに行く事になりました。しかし、魚たちは山の神さまが怖いので、誰も名の...

恩田の初連

昔、愛知県の刈谷市恩田町は広い原野で、ところどころに小さな林がありました。その中でも一番大きな竹林には、初連という立派な白狐が住んでいて、この辺りのリーダーでした。初連...


でいだらぼっちでいらん坊

はるか昔のこと、信州の浅間山の辺りに、でいだらぼっちでいらん坊という途方もない大男がいた。ある時、でいらん坊が碓氷峠に腰かけて昼寝をしていると、猪が昼寝の邪魔をする。そ...

嫁さんのみやげ

昔、実家に帰省した嫁は、嫁ぎ先へ豪華なお土産を持って帰るのがならわしの村がありました。この村の甚平さん家の嫁さんは、実家が貧乏だっためお土産を用意する事ができず、いつも...

阿波の水

むかしむかし、徳島県中津山の池の水は『阿波の水』と呼ばれ、讃岐の村人は日照りの時にはこの水を樽に詰めて持ち帰り、雨乞いをしておったそうな。ただ、阿波の水を運ぶ途中、絶対...


おりん狐

昔、秩父の大野原の横瀬川のあたりには沢山の狐が住んでいて、そこに尻尾の長さが3尺もある「おりん狐」と呼ばれる狐の大親分がおりました。ある春の、美しい満月が輝く日。おりん...

ぼんさんのお礼

筑後川の川口あたりは、流れはゆるいが川幅が広いため、橋を架ける事ができませんでした。だから若津から向こう岸の諸富(もろどみ)までは、渡し船が行き交っていました。夏の始め...

むこのきもだめし

昔々、ある所に年頃の娘を抱えた長者どんがおった。長者どんは、かわいい娘の事を思って、ええ婿どんを・・・と、いつもその事ばかり考えておった。こんな話はすぐ広がるもので、多...


ささやき橋

昔あるところに、とても美しいトキという娘がいました。トキは「いつか自分の思う人が現れたら、自分で織った花嫁衣装を着てお嫁に行きたい」と考えていました。ある月の晩、トキの...

坊さんの手伝い

昔ある村に、働き者の与平という男とその妻がおりました。与平夫婦の田んぼは、猫の額ほどの小さなものでしたので、二人の生活は決して楽ではありませんでした。明日が稲刈りという...

阿古耶の松

昔、奥州の藤原豊光(とよみつ)という豪族に、阿古耶という娘がおりました。ある晩、阿古耶が琴を弾いていると、老松のある丘で琴の音に合わせるように舞を舞う若者が現れました。...


兎と太郎

まだうさぎの目が赤くなく、尻尾も長かった頃の話。ある山奥に、爺さまと孫の太郎が住んでいた。そして二人の家からほど近い笹山には、ずる賢いうさぎが住んでいた。ある日、爺さま...

亀割石

むかしむかし、九州は熊本に流れる球磨川(くまがわ)は、流れがとても早く飛沫を上げて流れるその様は凄まじいものでした。この球磨川の付近に住む山間の村人達は、下流の人吉(ひ...

さるやの石

昔、岐阜の下呂村に仲の良い夫婦が住んでいた。ある日のこと、亭主が野良仕事に出かけると、畑の横の草むらに親とはぐれた一匹の子猿を見つけた。この亭主は優しい男で、腹を空かせ...


天狗と赤かぶら

昔、富山県の上平村(かみたいらむら)では、それは見事な赤かぶら(赤かぶ)がとれた。そのおいしさは評判で、お城のお殿様もこの赤かぶらが大好物。そこでお殿様は、毎年秋に、村...

虹の嫁

昔ある所に、「やたみ」という杣師(そまし、木こり)の若者がいました。ある日の事、空にきれいな虹がかかっているのを見つけ、虹をよく見ようと湖まで歩いて行きました。すると、...

601 - 650 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

23 人のユーザが現在オンラインです。 (12 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)