ホーム >  原作調査(出典本を調べる) >  幼年みんわ(偕成社) >  かなしいはなし(幼年みんわ11)
かなしいはなし(幼年みんわ11)
書籍名かなしいはなし(幼年みんわ11)
編著名奈街三郎
出版社偕成社
発刊日1973年
管理番号ksym11
※掲載情報は 2015/5/5 11:52 現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
収録数11話
収録数11話

目次

くずのはぎつね,白いさかな,母子草,鳥になったおとうさん,はとのおや思い,ちをはくほととぎす,金のなすび,わしにさらわれる,七つのダイヤモンド,手なしむすめ,石どう丸

かなしいはなし(幼年みんわ11)読んだ感想というかメモ

くずのはぎつね
大阪府泉北郡の信田の森にまつわる伝説と、阿倍仲麻呂の子孫といわれる阿部清明(平安時代の陰陽博士)の話が組み合わされた物語です。江戸時代の始めに竹田出雲によって「蘆屋道満大内鑑」という浄瑠璃が作られ、また歌舞伎芝居にもなり、全国的に知られるようになりました。(解説より)
白いさかな
イギリスの詩人で劇作家のイエーツという人が集めたアイルランドの伝説です。(解説より)
母子草
琵琶湖にまつわる伝説で、母と娘の心が通い合って、湖上におこる不思議な悲しい物語です。母子草は、春の七草の一つで、ごぎょう・おぎょうなどとも呼ばれます。(解説より)
鳥になったおとうさん
岩手地方につたわるもので、行方不明になったわが子を探し求めて、ついには鳥になって呼び続けるという、全国的に見られる民話です。(解説より)
はとのおや思い
この話は「日本昔話集成:関敬吾著」によるもので、岩手県に伝わる民話です。ほろほろと鳴く山鳩の声を聞いて、死んだ両親を思い出したのでしょう。(解説より)
ちをはくほととぎす
この話も全国各地に見られる民話です。(解説より)
金のなすび
「屁ひり女房」などといって、女の人がおならをする話は日本各地に見られます。この話は、沖縄の民話ですが、おならと金のなすびと取り合わせたところは、庶民的生活の知恵を感じさせます。(解説より)
わしにさらわれる
幼児がワシにさらわれて、両親が苦難の後に助け出すという話は各地にあります。子供が助けられ、大きくなって、大きな寺の和尚さんになるという「良弁和尚」の話は有名です。(解説より)
七つのダイヤモンド
ソビエトの民話に取材した文豪トルストイの童話「大熊星座」(北斗七星)によりました。偉大なる人道主義者トルストイの愛情が、話の中ににじんでいます。(解説より)
手なしむすめ
岩手県稗貫地方に伝わる民話で、何とも悲しい残酷物語です。しかし、わが子を助けようとして、無い手を伸ばそうとしたとたん、手なし娘に手が生え、幸福をつかむというもので、おもわず胸をなでおろします。(解説より)
石どう丸
筑前国の刈萱城主の加藤左衛門繁氏(しげうじ)が、出家して高野山に入り、等阿法師(とうあほうし)となる。そこへわが子、石動丸が母とともに訪ねてくるという物語で、江戸時代「刈萱道心」といって全国的に広く分布され、説教節の大衆芸能として有名になりました。(解説より)

※この書籍情報は、紅子が実際に書籍を手にして内容をざっと確認したものです。(2012年7月現在)

カテゴリ内ページ移動 ( 12  件):     1 ..  6  7  8  9  10  11  12    
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

47 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 原作調査(出典本を調べる) を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)